
ライブやVJイベントなどでよく見るレーザービーム。
様々な光の演出が、視覚効果を高め、雰囲気をグッと盛り上げてくれるのだが、そんなレーザービームが、手軽に誰にでも楽しめるレーザープロジェクタが登場した。
クラウドファンディング『kibidango(きびだんご)』で、ただ今商品化プロジェクトを行っている『Projection Ball(プロジェクションボール)』がそれだ。
簡単に描画できる直系12cmの球体
レーザープロジェクタと言えば、これまでは業務用のものがほととんど。
もちろん、使いこなせればかなり高機能なのだが、安いものでも10万円以上はする。一般的には、ちょっと手が出しにくい値段だ。
|
|
そこで『Projection Ball』は、プロジェクタの構造や部品を徹底的に見直して、ローコスト&軽量化を実現している。
サイズは直径12cmの球体で、重さも約450g。バッグに入れて持ち運ぶこともOKなスペックだ。
しかも、今回実施するクラウドファンディングに支援すれば、28,000円から製品を購入できる。手軽な大きさと低価格が、一番の魅力なのだ。
エクセルで好きな図形を投影
レーザーを投影できる場所は、球体だから自由自在。天井や壁、床などどこでもOKだ。
投影して描く図形も、あらかじめ4種類がセットされているが、エクセルやテキストエディタで作成したデータをcsvファイルにして入力すれば、好きなデザインを投影させることも可能だ。
|
|
稼働はUSB電源を使い、市販のUSB-ACアダプタやスマホ用の充電リチュウム電池なども使える。
2,000mAhのUSBバッテリーも内蔵しているので、電源がない場所でも2時間程度は連続投影ができる。
操作も簡単で、スイッチひとつで投影する図形の変更が可能。自宅や職場のパーティからレストラン内での演出など、いろんな場所でいろんな使い方ができそうだ。
IoTデバイスとしての拡張性も魅力
将来的に、IoTデバイスとして使えるようになるのも魅力だ。
一部公開予定の内部IO仕様が分かれば、WiFi内蔵のSDカードや超小型PC『RaspberryPi』などと組み合わせることが可能だからだ。その場合、例えば
|
|
・インターネットから天気情報を取得し、翌日の天気を壁などに投影 ・自転車に取り付けて、取得したGPS情報などをレーザービームとして道に投影し、ナビゲーションにする
などといった使い方ができる。
IoTデバイス化自体は、少し知識が必要だが、ストックでも手軽に楽しめることは間違いなし!
気になる方は、ぜひ『kibidango』の専用サイトをチェックしてみて欲しい。
【参考・画像】
※ 誰でもどこでもレーザービームで遊べる球体ガジェット「Projection Ball(プロジェクションボール)」登場!個人向けプロダクトとして、ローコストかつシンプルな操作を実現 – PR TIMES
※ いつでもどこでもレーザービーム「Projection Ball」 – kibidango
【動画】
※ ProjectionBall – YouTube