死亡者数は交通事故の倍! 「ヒートショック」が起きる家の特徴

0

2016年01月08日 19:02  新刊JP

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

新刊JP

『1時間でわかる省エネ住宅! 夢を叶える家づくり』(青春出版社/刊)
ヒートショックという言葉を聞いたことがあるだろうか。
 これは、家のなかの温度の急激な変化がもたらす健康被害のことで、血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことがある。
 このヒートショック、室内における高齢者の死因の4分の1にのぼるとも言われているが、若くても肥満や高血圧、糖尿病などに問題を抱えている人は注意が必要だという。

 日本の住宅の多くは、冬、暖房の効いた部屋と寒い廊下とで温度差が15度以上になることは珍しくない。つまり、ヒートショックに見舞われるリスクがきわめて高いのだ。
 『1時間でわかる省エネ住宅! 夢を叶える家づくり』(青春出版社/刊)によると、このような状況を生み出している原因のひとつは、日本の住宅特有の断熱性の低さにあるという。この問題を解消するために本書の著者、高垣吾朗さんが推奨しているのが、「パッシブデザイン」という設計手法だ。

■夏と冬、何もしなくても部屋の温度を15〜16度に保てる家
 「パッシブデザイン」とは、太陽の光、熱、風など自然の力をうまく利用することで、住みやすい家を造る設計手法のこと。
 では、住みやすい家を実現する上でのポイントは何なのだろう。本書では、そのポイントを三つにまとめている。

 ・断熱性、気密性を上げる
 ・夏の太陽の光はしっかり防ぎ、冬の太陽の光は取り入れる
 ・風通しが良くなるように窓の設計をする

 これらの点を踏まえた家づくりをすることが、1年を通して家全体の温度を一定に保つことができる「パッシブデザイン」の基本となる。とりわけ「断熱性や気密性を上げる」ことは重要で、断熱性の高い設計にすれば、冬に無暖房でも部屋の温度を15〜16度に保つことができるそうだ。

■断熱性・気密性を高めるための具体的なポイント
 家の断熱性や気密性を高め、ヒートショックが起こりにくい家を造るために、特に気を配るべき場所は寝室だ。
 冬場に暖かい布団から出れば誰でも寒いはず。だからこそ、この場所は万全の断熱対策、気密対策をしておくべきで、これを怠ると布団の中と外とで温度差が大きくなりすぎてしまう。
 無暖房時でも室温が下がりにくくするためにカギになるのは窓の配置の仕方だ。具体的には、寝室が北に向いている場合、北面に大きな窓を設置しないこと。この位置に窓を設置すると、室内から外へ逃げる熱が大きくなってしまう。
 また、廊下も部屋の中との温度差が大きくなりがちなため注意すべきだろう。結論から言ってしまえば、家の断熱性を高めるために、廊下のスペースはできるだけ小さくするほうがいい。

 これから家を建てる予定がある人、リフォームを計画している人などは「住みやすい家とはどんな家か」について嫌でも考えるだろう。
 本書はこの問いに対する的確な回答をくれるとともに、その家を実現するための最新の方法が詳しく紹介されている。
 冷暖房に頼らず一年の寒暖差を小さくする。「そんなことが本当に可能なのか?」とも思うが、技術と創意工夫によってそれは可能なのだ。
(新刊JP編集部)

    前日のランキングへ

    ニュース設定