カフェイン抜きコーヒー『デカフェ』が広げるコーヒーの楽しみ方

0

2016年07月26日 09:01  JIJICO

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

JIJICO

写真
コーヒーがもたらす効果効能


最近話題の飲料に、カフェインを抜いたコーヒーがあります。
『デカフェ』の名称で広まっています。
カフェインというと『たくさん摂取すると体に悪そう』というイメージをもっている方も多いですが、医薬品としても使用されている成分で一概に『体に悪い成分』と決めつけてはいけないでしょう。


ところで皆さんが、コーヒーを飲みたくなる時はどんな時でしょうか?
多くの方が『朝の目覚め』『リラックスしたい時』『眠気覚まし』ではないでしょうか?


ここに1つのコーヒーという飲み物の特徴があると思います。
『目覚め』と『リラックス』これはある意味正反対の物です。
シャッキとしたいときにも飲むし、のんびりしたい時も飲む、とっても不思議な飲料です。


コーヒーに含まれるカフェインの働き


今回の話題であるカフェインというと「眠気覚まし」というイメージが強いと思います。
実はそれ以外にも様々な働きがあります。


カフェインの働きとしては、眠気覚ましなどの興奮作用や尿の排出を促す利尿作用などが広く知られていますが、このほかにも「自律神経の働きを高める」 「集中力を高め作業能力を向上させる」 「運動能力を向上させる」など、様々な効果が明らかになってきています。


このような働きがあるカフェインですが、中枢神経を興奮させることにより様々な働きを体内で起こしますが、過剰摂取が命に関わることもあります。


医薬品としてのカフェインは、一部の喘息の薬と併用すると副作用が出やすくなったり、胃潰瘍や緑内障、心臓病がある人には医薬品としてのカフェインは慎重な使用が求められています。


また、昨年は日本で初めて、カフェインの過剰摂取による死亡例が出てしまいました。
これは夜勤が続く方が、カフェインが大量に入っているエナジードリンクと言われる清涼飲料水やカフェインの錠剤などを大量に摂取したことが原因です。
国内では初ですが、実は海外では以前より死亡例が確認されていました。


カフェインはまさに毒にもなるし、薬にもなる、典型的な成分と言えるでしょう。
しかしコーヒーの魅力は決してカフェインを取れることだけではありません。


カフェイン効果以外のコーヒーの魅力を楽しめるデカフェ


味わいや香りを楽しむことやゆっくりとコーヒーを飲むことによるリラックス効果など、成分だけでは判断できない素晴らしい働きがあると思います。


カフェインの良い点、悪い点、それぞれありますが、大切なのは『デカフェ』のコーヒーが広まることで、我々は状況に合わせてコーヒーを選ぶことができるようになったことです。
また、カフェインが気になって飲むことができなかった妊娠中の方や、授乳中の方も安心して楽しむことができる商品も発売されるかもしれませんね。


リラックスしたい夜や、夕食後のリラックスで飲みたい時に飲むコーヒー。
目覚めをすっきりさせたり、集中力を高めたい時に飲むコーヒー。


このようにカフェインの効果効能を上手に使いこなすことができれば、自分にあったコーヒーを選んで楽しむことができます。
そもそもコーヒーは嗜好品です。
たくさん飲んで健康に良いとか悪いとかいう問題でなく、楽しみながら、必要に応じて適量を飲むことが一番です。
どちらにしろ、我々消費者にとっては選択肢が増えるということは喜ばしいことだと思います。
みなさんも自分の体調や環境にあったコーヒーを選んで楽しんでみてください。



(早川 弘太・健康コンサルタント)

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定