「脳を鍛える」こともマインドフルネスの一種

1

2016年10月28日 16:31  ニューズウィーク日本版

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<ストレスの多い現代生活には「ブレインフィットネス(=脳を鍛える)」が役立つと、神経科学リサーチ会社のCEOが説く。有酸素運動や瞑想、さらには転職も重要だという、そのアプローチとは?> (写真は「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」のワークショップで登壇するアルバロ・フェルナンデス、10月21日)


 近年、欧米で「マインドフルネス」が大流行している。仕事で慌てる気持ちや怒りの感情を抑えたり、気分転換によって新しい企画が生まれるなど、その効果に注目した多くの企業が社員向けにマインドフルネスのプログラムを提供している。


 シャープブレインズの最高経営責任者アルバロ・フェルナンデスによれば、「ブレインフィットネス」もそのマインドフルネスのひとつの手法だ。シャープブレインズは神経科学における健康管理と教育手法を専門とするマーケットリサーチ会社だが、同社が提唱するブレインフィットネスとは何なのか。


 このたび、世界経済フォーラムが協力した国際会議「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」のスピーカーとして来日したフェルナンデスに、ブレインフィットネスやマインドフルネス、脳、さらにはデジタルテクノロジーとの付き合い方について聞いた。


――脳を鍛えるとはどういうことか?


 人間の脳は18歳を境に老化していくと言われるが、その後も成長可能であることが最新研究でわかっている。もちろん年齢とともに脳が衰えてはいくが、いくつになっても脳のキャパシティ(容量)を増やすことは可能で、誰でも年齢以上のキャパシティを保つことができる。


 たとえば、現代の医療ではアルツハイマーを治すことはできないが、60歳で発症するものを80歳というように遅らせることは可能だ。そのためには脳を鍛え、キャパシティを増やすことが重要になる。


【参考記事】記憶力や認知力をアップさせるサプリメントは存在するか


 脳には数百億個から数千億個の神経細胞(ニューロン)がある。そのニューロンを刺激し、ニューロン同士のワイヤーを作り、そしてネットワーク化することを「脳を鍛える」という。これが「ブレインフィットネス」だ。


 フィットネスクラブで体を鍛えることを想像してほしい。もし右腕をムキムキにしたければ、ダンベルを上げることで右腕に筋肉をつけることができるだろう。しかし、もし体の一部だけでなく、体全体を鍛えたければ、ダンベルを上げるだけでなくスクワットもし、水泳をしたり、ダンスをするなど、体全体に働きかける運動・動作が必要になる。普段使わない筋肉や神経に刺激を与えると、今までとは違う動きができるようになる。


 脳についても同じことが言える。詳しくは『脳を最適化する――ブレインフィットネス完全ガイド』(アルバロ・フェルナンデス、エルコノン・ゴールドバーグ、パスカル・マイケロン共著、山田雅久訳、CCCメディアハウス)に書いたが、私が提案する「ブレインフィットネス」は体を動かすだけではなく、マインドフルネスでよく知られる瞑想(メディテーション)や食など、(1)身体面、(2)メンタル面、そして(3)社会的つながりの3つの柱からさまざまなアプローチで総合的に積み上げていくものだ。


【参考記事】脳を健康にするという「地中海食」は本当に効果があるか


――具体的には何をすべきなのか?


 まず(1)身体面では有酸素運動をすること。心拍数を増やし、心血管運動につながるスキーやテニス、バスケットボールなどがおすすめだ。ただし、そこまでやる時間がないというのであれば、ちょっと速めのウォーキングでもいい。通勤・通学時にいつもより速めに歩くことは誰でもできるだろう。私自身、過去15年間でいろいろ試してみたが、クロスカントリーが一番いいと思っている。クロスカントリーをするために週2、3回ジムに通い、少しずつトレーニングを続けることが効果的であることがわかった。


(2)メンタル面でやることはやはり瞑想だ。ストレスを感じない人はいない。問題はただ漠然とストレスを感じていること。瞑想することで静かに自分に向き合い、自分のストレスの原因を探り、どのように自分がストレスを感じているかを突き止められるようになる。そうすれば、どうストレスに対処していけばいいのかがわかるようになる。


(3)社会的つながりとは、常に環境を変えるということだ。実は、転職するとまったく新しい環境への適応のために脳がとても活発になり、脳を鍛えることにつながる。とはいえ、脳を鍛えるために転職し続けるなんてことはできないので、同じ職場にいても常に異なるポジションや仕事を求め続けることが大切だ。それも脳を鍛えることになる。残念ながら私の母国スペインは非常に失業率が高いことが社会問題になっている。無職の状態は脳に停滞状態をもたらすため、長期化しないように常に自分を異なる環境にもっていくようにすることが大事だ。


【参考記事】コーヒー、アルコール、喫煙、肥満......脳によくないのはどれ?


――日本でマインドフルネスが欧米ほど流行しないのはなぜか?


 日本は仏教徒が9割で非常に世俗的と聞いているので、それはおもしろい話だ。実は欧米でも、ヨガや瞑想をはじめとするマインドフルネスは宗教的なものとして取り入れられたわけではなく、心身を豊かにする健康法として取り入れられ、長年ブームになっている。もし、日本人が旅行ついでに寺社を訪ねる習慣があるなら、心を穏やかにしたり、自分を見つめ直す機会であったりと、それもマインドフルネスのひとつではないだろうか。


――脳はデジタルデバイスとどう付き合うべきか?


 パソコンやスマートフォンなどのデジタルテクノロジーが脳に悪影響を与えるという話はよく聞くが、実際には「脳を殺している」と言える。ただし、テクノロジー自体が悪いのではない。


 人類はテクノロジーの発展に合わせて生活スタイルを変えてきた。たとえば電気のない時代にはそれに合った生活をしていた。ただし、過去20年におけるデジタルテクノロジーの発展は、私たちの脳と健康にかつてないほどの急激な変化と転換を迫っている。そのスピードに私たちの脳が追いついていないのだ。


 しかし、いくら「脳を殺している」と言っても、いまや完全なアナログ生活に戻ることはできない。メールをリアルタイムでチェックし、SNSで家族や友人とつながったり、ゲームで遊んだりと、仕事でもプライベートでもデジタルデバイスなしに生活は成り立たない。だからこそ、急速に発展するデジタルテクノロジーと付き合うための脳を鍛える必要がある。


『脳を最適化する


 ――ブレインフィットネス完全ガイド』


 アルバロ・フェルナンデス、エルコノン・ゴールドバーグ、


 パスカル・マイケロン 著


 山田雅久 訳


 CCCメディアハウス




ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定