チーズ→牛→糞→エネルギー&新素材というエコサイクル(後編)

0

2016年11月12日 10:10  FUTURUS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

FUTURUS

FUTURUS(フトゥールス)

チーズ製造のために飼育している牛たちから排出される大量の糞を見ていて、これからエネルギーや新素材を作り出せないかと考えたという、農産・畜産会社の経営者、ジャンアントニオ・ロカテッリ氏。

そんなアイデアから始まったプロジェクトによって、糞による会社の冷暖房に使われるエネルギー自給が可能になったり、Merdacotta®という新しい素材が生まれ、それによってできるプロダクツは最近デザイン界からも熱い注目を浴びている。

普通の農畜産業の経営者にしては一風変わったロカテッリ氏、インタビュー後半ではその素顔や子ども時代の思い出に迫る。

体が弱かったけど、意志の強さで空手の黒帯をとった

——現在のお仕事に就かれたきっかけは何だったのですか?

高校では古典を勉強し、大学では法学部を卒業したのですが、家業の農畜産業を継ぎました。でもこの仕事を始めた初期の頃から農業や畜産業を伝統的なものから新しいものへ変えていきたいという思いはありましたね。

実は小さい頃から物を作るのが好きだったので、エンジニアになるのが夢だったのですが。

——でもそんな小さい頃からの希望が、いまのこのプロジェクトに生きているのではないでしょうか? 少年時代はどんな子どもだったのですか?

そうですね。昔からとてもクリエイティブな子どもでした。何か発明したり、頭に浮かんだいろいろなものを何でも作っている子どもでしたね。

子どもの頃は体が弱かったのですが、その分、精神的にとても強くなりました。体は細くてあまり筋肉質ではなかったけれど、意志の強さで空手の黒帯まで取ったりして(笑)。

エネルギーにおいて革命を起こすことで世界を変えていきたい

——なるほど。プロジェクトを実現させられたのも、その意志の強さで20年越しのアイデアを貫いたことにあるのかもしれませんね。一番ご苦労したのはどの点でしたか?

このプロジェクトを実現するための正しい協力者を見つけるのが一番大変でしたね。私は職人ではないので、Merdacotta®を使ったプロダクツを作り上げてくれるスタッフが必要で、それを見つけるまでには長い時間がかかりました。

でもそんな中で出会った人たちは、私の人生に大きな影響も与えてくれました。たとえばマッシモ・ヴァレスキ(ギャラリーオーナー、Museo della Merdaのプロジェクトに関わった)とデイヴィッド・トレムレット(アーティスト、同社の蒸解窯に絵を描いた)は、誰よりも早くにこのプロジェクトを理解してくれましたし、彼らが語ってくれたアートや人生についての話は、私がこのプロジェクトを続けていくための大きな刺激にもなりました。

——このプロジェクトにはとてもエネルギーを注がれていた様子がわかります。が、他に死ぬ前に何か実現させたい夢などはありますか?

これから何がやりたいか、と聞かれたら、それはちょっとわかりませんね…。確かにミュージアムのためにやってきたことは長年手をかけてきた頃が実を結んだとはいえます。でも私は新しいことや新しい世界を発見するのは常に大好きなので。

——次の世代には何を残したいですか?

エネルギーにおいて革命を起こすことで世界を変えていきたい、でもそれと同時に見た目も美しくなければいけないと思っています。ミュージアムのプロジェクトのように、エステティックとエシックが柔軟な形で一緒になったプロジェクトを次世代のために残していきたいと思います。

(プロフィール)

GIANANTONIO LOCATELLI

1956年生まれ。イタリア・カステルボスコ出身。農業、畜産業者。チーズ(「グラナ パダーノ」、「ブロヴォローネ」)生産者。自然保護、エコロジー経済などに傾倒し、2000年前半ごろから堆肥の再利用開発のプロジェクトを進める。2015年にオープンした「Museo della Merda」創始者。

動画・画像が表示されない場合はこちら

    前日のランキングへ

    ニュース設定