自分の代わりに自分を宣伝してくれる人を育てよ

0

2016年12月01日 20:01  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<人や組織を動かし、成功を手に入れるには影響力が不可欠。そんな影響力を効果的に獲得するには、忠実な追随者から成る「トライブ(部族)」を作ればいいという>


 米タイム誌の「世界で最も影響力がある100人」にはそうそうたる顔ぶれが並んでいる。だが、そもそも影響力とは何だろうか。「他に働きかけ、考えや動きを変えさせるような力」(デジタル大辞泉より)――確かにそうなのだが、実感しづらく、縁遠いものに感じる人もいるかもしれない。


 しかし、影響力は何も、有名人や政治家だけが持っているものではない。実際、ビジネスコンサルタントのスティーブン・ピアスによれば、仕事でふさわしい給与をもらえるかどうか、会議での発言がまともに取り上げられるかどうかも、すべて影響力次第なのだ。


 ピアスは世界各地の有力者に取材し、新刊『ここぞというとき人を動かす自分を手に入れる 影響力の秘密50』(服部真琴訳、CCCメディアハウス)で、影響力を獲得する50のノウハウを提供している。


 ここでは本書から一部を抜粋し、4回に分けて掲載する。第3回は「15 トライブを作り育てる」より。影響力を持ちたいとしても、自己宣伝には注意が必要。第三者をうまく使うべきというが、そのために必要なこととは?


『ここぞというとき人を動かす自分を手に入れる


 影響力の秘密50』


 スティーブン・ピアス 著


 服部真琴 訳


 CCCメディアハウス


※シリーズ第1回:給料が安いと感じているあなたは、おそらく影響力が足りない


※シリーズ第2回:影響力を身につけるには有名人に「便乗」すればいい


◇ ◇ ◇


15 トライブを作り育てる


 影響力が最もよく育つのは、第三者を通じたときだ。自己宣伝は、やり方を間違えれば「権力志向むき出し」に見える。長期的な目で見れば、影響力の行方を左右するのは自分の代わりに自分を宣伝してくれる人々。宗教からテクノロジートレンドまで、普及するアイデアと不発に終わるアイデアを分けるのは、少数の初期採用者や熱心な信奉者という存在だ。「トライブ(部族)」を作ること、あるアイデアや共通の関心への情熱で結ばれた忠実な追随者から成るグループを作ることは、効果的な影響力獲得法になる。


 問題は、フォロワーにはリーダーが必要だということ。彼らを率い、育て、支える人間がいなくてはならない。そんなの当たり前? だが影響力が欲しくても、リーダーシップの重みを担えない人はたくさんいる。アイデアの力に頼るだけで、アイデアを普及させる役目を人任せにする人が。


 まず必要なのは、人を引き寄せること。磁石になるのは共通の関心、あるいは素晴らしい未来像かもしれない。なんであれ、自分のアイデアには従うだけの価値があると信じなければならない。それができない人は珍しくない。だからこそ、人類は今も癌を完全に治療できず、地球温暖化を解決できていないのかもしれない。方法は見つかっているのに、見つけた人が発表する自信を持てないせいで。


 人気ブロガーのダニエルはこう語る。「考えを表明すること、伝えたいメッセージを公の場で語ることには勇気がいる。でもそれをすれば、反応してくれる人、賛成してくれる人が1人か2人はいるかもしれない。それは素晴らしい瞬間であり、今後を決定する瞬間でもある。今こそ前進し、コミュニティを作り、育て、率いる必要がある。フォロワーを獲得すれば終わりではない。それが始まりだ」


【参考記事】部下の話を聞かない人は本当のリーダーではない


満たされていない基本的ニーズに応える


 魅力的なアイデアとは、ターゲット層の基本的な要求に応えるものだ。心理学者のクレイトン・アルダファーは、人間の基本的欲求を「生存の欲求」「関係の欲求」「成長の欲求」の3つに分類している。これを参考に、アイデアのアピール度を確かめよう。あなたの提案は人々が繁栄し、交流し、能力を成長させるために役立つか。


 繁栄の手助けをするには、健康、富、幸福という基本をおさえなければならない。どれでもかまわない。どれかに貢献する何かを提案すれば、少なくとも注目は得られる。いい例が、金融ジャーナリストのマーティン・ルイスだ。彼が創設したウェブサイトは、イギリスで絶大な人気を誇っている。何を提供したのか、なぜそこまで成功したのか。その答えはサイト名にある――「マネー・セービング・エキスパート(節約専門家)」だ。このサイトには、節約のヒントがずらり。大半は数ペンスが浮く程度のアイデアだが、カネを節約して最大限に活用したいという欲求に、しっかり応えている。


 さらに人気があるサイトといえば、ほとんどがSNSだ。これこそ、リアルかバーチャルかを問わず、他者と関係したいという欲求の現れ。だからといって、フェイスブックに負けないコミュニティをつくる必要はない。インターネットの素晴らしい点は、どれほどマニアックな趣味でも仲間が見つかること。ターゲット層を正確に定義し、彼らが持つ「関係の欲求」に的確に応えれば、トライブを作るチャンスが手に入る。


 最後は、能力開発や学習への欲求だ。オンラインで受講できる公開講座は、教育のあり方に革命を起こし始めている。あなたのアイデアはスキルの開発や向上、新しい重要な知識の習得に貢献できるだろうか。


トライブを作って育てる


 すべての人間関係と同じく、トライブを長続きさせるには努力がいる。現実世界であれオンラインであれ、必要なのは活動を率いる責任を担う覚悟。集まる場所を設定し、日時を連絡し、議論のテーマやコメントを更新する。こうしたタスクを果たさなければ、あなたのトライブは生き残れない。いちばん大切なのは「メンバーでよかった」と思ってもらうこと。活発な意見交換を促し、刺激的な問いを投げかけ、集まる場所に変化を持たせ、メンバーと「1対1」の関係を築き、意見を求め、もらった意見に感謝しよう。


 トライブの作り方について、ある人材コンサルタントはこう話す。「6人ほどを同時に採用したことがある。このメンバーを最高のチームにしよう、共同体意識を育ててベストを引き出し合える関係を作り、社内で最も報酬が高いグループにしようと思った。自分たちを『Aチーム』と名づけ、月曜の夜は一緒にピザを食べに行き、時には家族を交えて週末を過ごした。チームのパフォーマンスは、1年ほどの間とはいえ素晴らしかった。相互協力と儀式のような行動を通じて、ものすごいパフォーマンスを達成していた」


成長――さもなくば解散


 トライブは派閥ではない。新鮮味を失わずにいるには、再生を繰り返さなければならない。トライブを永続化させる必要もない。特定の目的を達成するために集まり、達成したら解散するケースも増えている。


 トライブのリーダーとしての影響力には、多くの側面がある。会話の中心になり、人々に頼られる。主宰する立場だから、アイデアにいつでも耳を傾けてもらえる。メンバーが増えれば、大いに注目されることもある。しかし、その注目は努力の量に見合うか。今こそ、決断のときだ。さらなる成長か、解散か。


 大手消費者商品メーカーのマネジャーであるアランは、そのジレンマに直面した。「新製品のプロジェクトチームを設立した。メンバーは意欲にあふれていて、伝道者のような熱意があった。互いに強い絆で結ばれていて、定期的に会い、常にメールで連絡し合っていた。おかげで、この手のチームとしては最も成功した存在になった。だがこうしたチームの運営には、多くの時間を吸い取られる。あれをしてほしい、これをしてほしいと要求される。というわけで、チームを解散した。決断するのが3カ月遅かったと思う」


※第4回は12月2日に掲載予定です。


『ここぞというとき人を動かす自分を手に入れる


 影響力の秘密50』


 スティーブン・ピアス 著


 服部真琴 訳


 CCCメディアハウス




ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定