パーキンソン病と腸内細菌とのつながりが明らかに

2

2017年03月10日 15:33  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<パーキンソン病に関する研究は、従来、脳や神経系に注目したものが多かったが、近年、腸内細菌からその原因を追究しようというアプローチがみられるようになってきた>


パーキンソン病は、中脳の一部を占める神経核の黒質が減少し、この神経が働く際に分泌される神経伝達物質ドーパミンが不足することによって、手足のふるえや筋肉のこわばりがおこったり、動きが遅くなったり、身体のバランスが悪くなったりするもの。米パーキンソン財団によると、パーキンソン病患者は世界で1,000万人以上にのぼり、日本でも2014年10月時点の患者数が3万2,800名と推計されているが、その原因は未だに解明されておらず、根本的な治療法や予防法が確立されていないのが現状だ。


パーキンソン病に関する研究は、従来、脳や神経系に注目したものが多かったが、近年、パーキンソン病の初期症候として便秘を訴える患者が多いことに着眼し、腸内細菌からその原因を追究しようというアプローチがみられるようになってきた。


米アラバマ大学バーミンガム校の研究チームは、2017年2月、医学誌『Movement Disorders』においてパーキンソン病と微生物とのつながりを示す研究結果を発表した。


この研究では、ニューヨーク、シアトル、アトランタのパーキンソン病患者197名の腸内細菌を、健常者130名のものと比べて分析。その結果、これら2つのグループにおいて、細菌の数や種類に違いが認められただけでなく、薬や有害物質といった様々な生体外物質への代謝反応にも違いがあることが明らかになった。パーキンソン病患者に投与される薬が細菌に何らかの影響を及ぼしているか、薬物療法への反応に腸内細菌が作用しているものと考えられている。


腸内細菌とパーキンソン病との関連については、2016年12月、カリフォルニア工科大学の研究チームでも明らかにしている。この研究結果では、腸内細菌の数や種類の変化がパーキンソン病の特徴的な症状のひとつである非運動症状を引き起こしている可能性があることが示された。研究チームでは、この研究結果を腸内細胞と炎症と脳との関係を探るうえでの第一歩と位置づけている。


これらの研究結果は、パーキンソン病のような神経変性疾患がヒトの体内にある微生物と何らかのつながりを持っている可能性を示すもの。両者の複雑なつながりを完全に解明するまでには、さらなる研究を要するが、新たな治療法や予防法への手がかりとして、注目に値する研究成果といえるだろう。




松岡由希子


このニュースに関するつぶやき

  • 興味深い研究...発症のメカニズムの解明と治療法が早く開発されるといいですな ^_^ 腸内細菌叢に関しては他にも脳神経系のいくつかの疾患や先天性とされる疾病や障碍との関連も言われてたりしますな
    • イイネ!0
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定