自動車を牽引できる自転車!? パワーありすぎな電気アシスト自転車

0

2017年03月12日 10:12  FUTURUS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

FUTURUS

FUTURUS(フトゥールス)

電気アシスト自転車というものが登場した頃を、筆者は鮮明に覚えている。

当時小学生だった筆者は、毎週月曜日の夜8時になるとTBSの『水戸黄門』に釘付けになっていた。その最中に流れていたナショナルの『陽のあたる坂道』というアシスト自転車のCMが、今でも忘れられない。

佐野浅夫演じる水戸光圀公が自転車に乗って軽やかに坂道を登る、というものだ。若い学生が息切らしているのに御老公は悠々と坂を走っている。この場面は視聴者に強烈なインパクトを与えた。

だがこれは、当時のアシスト自転車は「高齢者向け」という位置づけだったことを証明している。

もちろん、今はそうではない。世界最先端の発明が集合するクラウドファンディングサイトを見ても、若年層をターゲットにした意欲的なアシスト自転車が次々に投入されている。

160Nmの化物

このたび『Indiegogo』に登場したのは、『MOAR』という自転車である。

これはファットタイヤ装備のアシスト自転車だが、言わば「化物」だ。決して誇張ではない。どうしてこんな自転車を作ったのか、と思ってしまうほどである。

http://www.youtube.com/embed/OPCebQ9iAX4?version=3&rel=1&fs=1&autohide=2&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&wmode=transparent

MOARは計3種類のラインナップだが、ここでは最上位種の『Rapt』について説明しよう。重量は71ポンド(約32kg)もあるヘビー級選手ではあるが、出力750Wの補助モーターでそれを補うという。160Nmの最大トルクで、自動車をも牽引してしまう。

階段ですらも難なく駆け上ってしまうから、もはやこれを「自転車」と表記すべきなのかと悩まずにいられない。

またこのMOARは、折り畳み式である。車に積んで遠出するということもできるが、MOARの場合はむしろ郊外の自然豊かなオフロードで走らせるほうがその性能を活かせるのではないか。道路交通法というものがある日本では、尚更だろう。

案の定、公道では…

ここで、去年10月に警察庁が配信したPDF資料をご紹介したい。これは基準不適合の電気アシスト自転車が市場に出回ったのを受けて作成されたものだ。

これによると、日本でのアシスト自転車の法定パワー比率は人力1に対して原動機が2。時速10kmを越えると原動機のアシストが徐々に減り、時速24km到達で人力のみになるという規定がある。

先述の「御老公の自転車」のCMも、ナレーションで「ペダルを漕ぐ力は半分」と言っている。要するにこの部分は法定限度を示していたのだ。

自動車をも引っ張ってしまうMOARは間違いなくこのパワー比率をオーバーするだろうから、日本では「原動機付自転車」という区切りに該当する。公道での乗車は免許が必要、ということだ。

現状、我々の国ではこうした製品を利用できる場所が限られている。もちろん個人輸入に関しては自由だが、公道走行には法律の尊守が求められる。そうしたことを踏まえた上で、クラウドファンディングの製品をチェックしよう。

【参考・動画】

※MOAR: Fat Tire, Folding Frame, Electric Bicycle-Indiegogo

※警察庁資料

動画・画像が表示されない場合はこちら

    ニュース設定