性科学は1886年に誕生したが、今でもセックスは謎だらけ

2

2017年05月01日 17:23  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<人間の性欲を研究対象に選んだボストン大学の認知神経科学者2人。セックスの研究は約130年も前に始まったのに、いまだに謎が多いままだ。2人の用いた新たな手段はインターネットとデータマイニングだった>


認知神経科学の研究者がポルノの研究をするのは珍しい。だがボストン大学のオギ・オーガスとサイ・ガダムはまさにそれをやってのけ、1冊の本を世に送り出した。2人の抱いた疑問は、「性的欲望と欲情を生み出す脳のソフトウエアは、どんなしくみになっているのか」というものだった。


どうやって疑問に答えるか。カギは、インターネットだ。インターネットを情報源に研究を行えば「信じられないくらい多種多様な人々の生(なま)の活動」を明らかにすることができ、「人間の行動についての世界最大の実験が可能になる」と彼らは考えた。


4億の検索ワード、65万人の検索履歴、数十万の官能小説、数千のロマンス小説、4万のアダルトサイト、500万件のセフレ募集投稿、数千のネット掲示板投稿――これらをオーガスとガダムがデータマイニングにより分析し、読み物としても濃密な1冊に仕上げたのが『性欲の科学――なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか』(坂東智子訳、CCCメディアハウス)だ。


ここ1〜2年、ネットの世界では「政治」が大きな話題を占めるようになっているが、確かにインターネットといえば、生の感情や欲望が飛び交う世界。本書に記されているように、「ネットはポルノのためにある」というのは一面の真実だろう。


ここでは本書の「第1章 大まじめにオンラインポルノを研究する――性科学と『セクシュアル・キュー』」から一部を抜粋し、3回に分けて転載する。シリーズ第1回は、第1章の冒頭から。


◇ ◇ ◇


 科学の世界では、1886年に、注目に値する新しい学問分野がふたつ誕生した。どちらの分野も、生みの親となったのはドイツ人科学者だ。1人の科学者は外界に目を向け、自然界に潜んでいた謎を解明しようとした。もう1人は人間の内面をのぞき込み、心理の謎を解明しようとした。その後、ふたつの科学分野のうち、ひとつは著しい発展を遂げたが、もうひとつは、意外なほど停滞してしまった。


 1886年、物理学者のハインリヒ・ヘルツは、史上初の無線アンテナを作り上げた。それを使って、イギリスの理論物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェルが予想した電磁波の存在を確かめたかったのだ。ヘルツは、電波信号の送受信に初めて成功し、同時に、マクスウェルの電磁波理論が正しかったことを証明して、「レディオフィジックス(電磁波物理学)」という新しい学問分野を開いた。レディオフィジックスは、目に見えない未知の「波」を研究テーマとする学問で、当時の学者たちには想像も及ばない世界だった。しかしその後の1世紀のあいだに、レディオフィジックスの研究者たちは、DVDプレイヤーや眼科手術などに使われるレーザーを開発した。彼らは、脳をスキャンして腫瘍を探す技術も開発したし、宇宙の始まりとされるビッグバンの「音」を捉えることにも成功している。


 僕たちにとって、もっと個人的に関係のあるテーマを研究したのが、医学者リヒャルト・フォン・クラフト=エビングだった。彼は、アフリカの渓谷で人類が誕生して以来のテーマに取り組み、1886年に画期的な本を世に出した。この本には、『Psychopathia Sexualis(性の精神病理、邦題『変態性欲心理』)』というラテン語のタイトルがつけられ、素人の読者が読めないように、内容の一部もわざとラテン語で書かれている。この本では、クリトリスの刺激、性欲減退、ホモセクシュアルなど、それまではあまり公にされることのなかったトピックが取り上げられている。この本に端を発する学問分野は、「性科学」と呼ばれている。


【参考記事】セックスとドラッグと、クラシック音楽界の構造的欠陥


 クラフト=エビングが、人間にとっておなじみの行為の科学的研究を始めてから、120年以上が過ぎた。しかしこの分野は、レディオフィジックスと比べて、いったいどれほどの業績を上げているだろうか? 両者の業績を比べるのは、アメリカとフィジー諸島のオリンピックでの金メダル獲得数を比べるようなものだ。電磁エネルギーの起源は判明しているが、性的欲望の起源については、学者たちのあいだでも諸説があり、いまだに謎となっている。さまざまな性嗜好のどれが正常で、どれが異常、病的なのかもコンセンサスがとれていない。女性のオルガスムにはどんな意味があるのか、セックスのやり過ぎは問題なのか、性的な夢想は無害なのか危険を伴うのか、といった問題でさえ意見が一致していない。


 今では、神経科学や心理学、人類学、生物学、薬理学など、多岐の分野の研究者が性的欲望の研究に取り組むようになった。そうした研究者の素朴な疑問のひとつが、「人間はなぜ○○が好きなのか?」というものだ。この問いにはまだ答えが出ていない。答えを出すには、まず○○を特定しなければならないからだ。『裸のランチ』を書いたアメリカの作家、ウィリアム・バロウズの言葉を借りれば、僕たち研究者は「1人1人のフォークの先端にあるものを見る」必要があるのだ。しかし、男と女がほんとうに好きなものをのぞき見するのは、容易なことではない。


 現代のレディオフィジックスの研究者たちは、ブラックホールを発見し、地球外生命体との交信手段も開発した。だが性的欲望の研究者たちは、いまだに男と女の性嗜好の違いを見極めるのに四苦八苦している。ハインリヒ・ヘルツとリヒャルト・フォン・クラフト=エビングが生み出したふたつの分野の業績に、どうしてこれほどの差がついたのか? その大きな原因のひとつは、「データ収集」にある。


 科学的なデータを集めるには、研究対象を直接観察するのが一番いい。活動中の対象を眺めるのに勝る方法はないのだ。しかし科学者にとって、だれかのベッドルームを観察するのは、宇宙の天体を眺めるほど簡単ではない。天体は、慎ましくカーテンを閉めたり、観察者に疑いの目を向けたりはしないが、人は、ベッドインの最中に好奇心旺盛な研究者から写真を撮られるなんてごめんこうむりたいと思っている。電波は、目には見えないが、好奇心旺盛な研究者を欺むこうとはしないし、自己欺瞞に陥ることもない。しかし、人間の場合はどちらもありうる。


 性行動の直接観察は難しいので、ほとんどの研究者が、アンケート調査でデータを集めている。しかし、無精ひげを生やした大学院生に、「あなたの個人情報が表に出ることは絶対にありません。ご安心ください」などと言われても、「あなたは自分が飼っている犬のシュナウツァーに性的魅力を感じたことがありますか?」といった問いに正直に答えたいだろうか?


【参考記事】セックスロボット:数年以内に「初体験の相手」となるリスク、英科学者が警鐘


 性に関するデータ収集が難しいのは、研究の対象が研究されるのを嫌がることだけが原因ではない。世の中には、性の研究に難色を示す団体がたくさんあるのだ。国から資金を得ている研究機関、権利擁護団体、倫理審査委員会、さらには同僚の研究者までが、性的欲望に取り組む勇気ある研究者に対して、あの手この手の圧力をかけてくる。2003年には、ペンシルベニア州選出のパトリック・トーミー上院議員のグループが、ニューイングランドの高齢者の性習慣の調査や、アメリカ先住民のホモセクシュアルとバイセクシュアル(両性愛)の調査など、4件の性関係プロジェクトへの政府補助金の提供を阻もうとした。ラスベガスのネバダ大学の臨床心理学者で、女性の性の世界的権威、マータ・ミーナもこう嘆いている。「心理学の主流分野の同僚たちは、補助金を獲得するときに、基礎研究と称してもいいし、人間の行動に対する理解を深めたいと言っても大丈夫です。でも性の研究者がまとまった補助金を獲得しようと思ったら、研究を健康とか人権に結びつけなければなりません」


 多くの団体が性をタブー視したために、性的欲望を解明する研究は頓挫してしまった。実際、クラフト=エビング以降、性嗜好に関する大がかりな調査を実行した研究者は、たった1人、アルフレッド・キンゼイだけだ。キンゼイは、もともとは昆虫学者で、タマバチ研究の専門家だった。赤みがかった小さな昆虫を採集しては、ピンで留め、ひとつひとつに手書きのラベルをつけて標本にした。彼が採集したタマバチは、100万以上にのぼったという。キンゼイ夫人も、彼が標本作りをしていたころは、たまにハチに刺されたら、それが事件になるくらいの平穏な日々を過ごしていたにちがいない。ところが1940年、突如として、キンゼイの興味が昆虫から「性教育」に移った。彼は、迷信だらけで道徳ばかりが強調される1930年代の性教育に嫌気がさしたのだ。性行動の実態に関する科学的データがひとつもないことにも不満だった。そこで彼は、自分でデータを集めることにした。


 キンゼイと数人の助手たちは大勢の人に面接して、性嗜好に関する問いに答えてもらった。問いには、SMプレイ、獣姦、絹のストッキングなどへの嗜好を問うものもあり、質問項目の総数は521にのぼった。この調査の結果は、今の感覚で考えても衝撃的だ。当時は、ホモセクシュアルはめったにないものと考えられていたが、調査では、男性回答者の3人に1人が男性同士のセックスの経験があると答えた。女性は衝動的に性欲に駆られることはめったにないと考えられていたが、女性回答者の半数以上がマスターベーションをしていると答えた。結婚前のセックス、結婚相手以外の人とのセックス、オーラルセックスについても、当時の人々が考えていたよりはるかに多いことが判明した。


「なんてこったい」。このせりふは、ブロードウェイミュージカル『キス・ミー・ケイト』で、ポールが歌う歌詞の一節だ。ポールの歌では、キンゼイの調査結果が紹介され、そのあとにこのせりふが続いている。こう言って嘆いたのは、彼だけではなかったようだ。キンゼイが調査結果をまとめた画期的な著書『人間女性における性行動』が1953年に出版されると、ロックフェラー財団はキンゼイへの研究資金提供を打ち切った(男性版の『人間に於ける男性の性行為』は1948年に出版されている)。保守派や宗教団体はキンゼイを「コミュニスト」呼ばわりして、猛烈に非難した。キンゼイは睡眠薬が手放せなくなり、心臓を患った。1956年、彼は肺炎と心臓合併症に見舞われ、62歳でこの世を去った。


 キンゼイの調査対象者は1万8000人にのぼり、普通の人々の性嗜好を探る調査としては最大規模のものとなった。しかしこの調査は半世紀以上も前のものだ。その後は、政界や社会からの圧力もあって、キンゼイの調査に匹敵するほどの大規模な調査は行われていない。キンゼイが集めたデータにしても、問題がないわけではない。調査対象者のほとんどが、教育を受けている中流階級の白人だった。話を聞ける人に面接したのであって、調査対象者を計画的に選んだわけでも無作為に抽出したわけでもない。調査対象者が打ち明けてもいいと思った記憶を集めたデータであって、検証可能なデータでもなければ、直接観察したデータでもない。


 ハインリヒ・ヘルツの後を継いだ研究者たちは、社会の反感を買うこともなく、平穏に電波探知法やX線の研究を続けてきた。一方、リヒャルト・フォン・クラフト=エビングの後を継いだ研究者たちの多くは、メディアのやり玉にあげられたり、刑事告発されたり、職を解雇されたりしてきた。科学者は素粒子も超銀河団も観察できる。でも、性的欲望はそうもいかない。性的欲望の実態はどうなっているのだろうか? 科学者はこの問いに答えることはできていない。大勢の男女の自然な性行動を観察する方法がなかったからだ。


 でも今は違う。


※続き(第2回)は5月2日に掲載予定です。


『性欲の科学――


 なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか』


 オギ・オーガス、サイ・ガダム 著


 坂東智子 訳


 CCCメディアハウス




ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


このニュースに関するつぶやき

  • 性の事は韓国人に聞け(#`皿´)
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

前日のランキングへ

ニュース設定