【中年名車図鑑】かつて峠の走り屋は、このクルマでFFライトウエイトスポーツの醍醐味を知った

3

2017年06月06日 11:00  citrus

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

citrus

FFのスポーツモデルとして、バラードとはまったく別のコンセプトで開発された

1980年代初頭のスポーツモデルといえば、前輪が操舵、後輪が駆動と明確に役割分担されたFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトを採用するのが定番だった。この状況に本田技研工業が一石を投じる。“高性能FF(フロントエンジン・フロントドライブ)ライトウエイトスポーツ”という新ジャンルのスポーツモデルを開発したのだ。今回は“カー・ルネサンス”“シティ・ラナバウト”を意味する「CR」と未知数を表す「X」を合成させた車名を冠するバラードスポーツCR-X(1983〜1987年)で一席。

 

 

【Vol.19 ホンダ・バラードスポーツCR-X】


オイルショックと排出ガス規制を持ち前の技術力で乗り越えた本田技研工業は、1980年代に入ると元来のスポーツスピリットを前面に押し出した戦略を相次いで実施するようになる。モータースポーツの分野では1980年よりホンダ製V6エンジンが欧州F2選手権に参戦し、翌年には早くもシリーズタイトルを獲得する。日本のF2選手権にも1981年から参戦した。1983年にはF1への復活も果たし、1984年シーズンの第9戦アメリカGPではウィリアムズ・ホンダを駆るケケ・ロズベルグ選手が優勝の栄冠に輝いた。


レースでの活躍に呼応するように、市販車でもスポーツ性を打ち出したモデルが積極的にリリースされ始める。まず1982年9月には、ターボチャージャーの過給器を組み込んだホットハッチのシティ・ターボがデビュー。同年11月には、リトラクタブルライトを配したロー&ワイドなプロポーションに、走りに関するハイテクを目一杯に盛り込んだ最新スペシャルティカーの2代目プレリュードが登場する。そして、1983年6月には新ジャンルのスポーツモデルを標榜する「バラードスポーツCR-X」を発表し、翌7月から販売した。

 


 ■コンパクトで軽量なボディが最大の特徴


バラードスポーツCR-Xは、既存の4ドアセダンであり、シビックのベルノ店向けの兄弟車でもあった「バラード」の系列に属していた。しかし、その開発コンセプトはまったくの別物で、フロントエンジン・フロントドライブの軽量スポーツカー、すなわち“FFライトウエイトスポーツ”を標榜する。主要コンポーネントに関しても、既存のバラードは使用せずに次期型シビック(3代目“ワンダー”シビック。1983年9月デビュー)の部品を多く使用した。


バラードスポーツCR-Xの特徴は、何と行ってもコンパクトで軽量なボディにあった。MM思想(マン・マキシマム、メカ・ミニマム)に基づいて開発されたボディは、+2スペースと割り切ったパッケージングに新開発の軽量素材、具体的にはフロントマスクやフロントフェンダーなどに使ったH・P・ALLOY(HONDA POLYMER ALLOY。ABS樹脂とポリカーボネイトに衝撃性を向上させる新成分を加えたポリマーアロイをベースとし、そこに新配合のフレキシブル塗料を加味して仕上げた新素材)や前後バンパーに配したH・P・BLEND(HONDA POLYMER BLEND。高耐衝撃と高耐候性を持つ新開発の変性ポリプロピレン)を採用し、EV型1342cc直列4気筒OHC12Vエンジン(80ps)を搭載する1.3グレードで760〜785kg、EW型1488cc直列4気筒OHC12Vエンジン(110ps)を搭載する1.5lグレードでも800〜825kgの車両重量に抑える。低く抑えたボンネットやフラッシュサーフェイス化に貢献するセミリトラクタブルライトの採用なども注目を集めた。


メカニズム面では新開発の12バルブ・クロスフローエンジン、操縦性や回頭性を重視したトーションバー・ストラット式フロントサスペンションと路面追従性に優れるトレーリングリンク式リアビームサスペンションを組み合わせた“スポルテック(SPORTEC)サスペンション”などで高性能な走りを実現する。また、世界初採用となる電動アウタースライドサンルーフやルーフラム圧ベンチレーションといった先進機構の設定も話題を呼んだ。

 



リアを+2と割り切ることでコンパクト化、軽量化を実現

■峠の走り屋御用達モデルに――


新種のスポーツモデルのデビューに、当時の走り好きは興味を示しながらも“?”の眼で見ていた。駆動と操舵を兼任するFFでスポーティな走りが楽しめるのか……という疑問である。当時はスポーツモデルといえばFRの駆動レイアウトが常識だったのだ。スポーツ性を謳うFF車もあったが、コーナリング時はどうしてもアンダーステアが強く、FR車よりも外に膨らんで気持ちよく走れなかった。また、操縦性の面でも操舵が分離しているFRのほうに分があった。


走り好きのこうした疑念は、バラードスポーツCR-Xが峠で増え始めると徐々に払拭されていく。とにかくよく曲がり、しかも俊敏で速いのだ。とくに狭いワインディングでは、2リッタークラスのスポーツモデルをも凌ぐパフォーマンスを披露した。その結果、ついた渾名は“ゴキブリ”。全長3675×全幅1625×全高1290mm/ホイールベース2200mmという小さなボディが素早くワインディングを駆け抜けていく様は、台所を縦横無尽に走り回るゴキブリを彷彿させたのである。


バラードスポーツCR-Xはデビュー後も進化の歩みを止めなかった。1984年11月には、後に名機と呼ばれるZC型1590cc直列4気筒DOHC16Vエンジン(135ps)を搭載したSiグレードを発売する。高性能化に即して、新設計の等長ドライブシャフトや水冷多板式オイルクーラー、強化スタビライザー、60扁平タイヤ(185/60R14)、セミメタルブレーキパッド、パワーバルジ、リアスポイラー、サイドサポートアジャスター付きドライバーズシートなども組み込んでいた。1985年9月になるとマイナーチェンジを行い、固定式ヘッドライトや新造形バンパーなどを装備してイメージの刷新を図る。そして、1987年9月にはフルモデルチェンジを敢行。CR-Xの単独ネームとなって、FFライトウエイトスポーツはさらなる高みにのぼったのである。

 

【中年名車図鑑】
 

Vol.1 6代目 日産ブルーバード

Vol.2 初代ダイハツ・シャレード・デ・トマソ

Vol.3   4代目トヨタ・セリカ

Vol.4   初代トヨタ・ソアラ

Vol.5   2代目ホンダ・プレリュード

Vol.6   5代目マツダ・ファミリア

Vol.7   初代スバル・レガシィ

Vol.8   2代目いすゞ・ジェミニ
Vol.9  初代・三菱パジェロ

Vol.10  5代目・日産シルビア

Vol.11  初代/2代目スズキ・アルト・ワークス
Vol.12  2代目マツダ・サバンナRX-7
Vol.13 2代目トヨタ・セリカXX

Vol.14 初代ホンダ・シティ
Vol.15 6代目・日産スカイライン2000RS

Vol.16 スバル・アルシオーネ

Vol.17 初代いすゞ・ピアッツァ

Vol.18 三菱スタリオン

このニュースに関するつぶやき

  • バラードは名車ですね!この後に出たEF -7を今でも大事に乗ってるお友達がいます(しかもお姉さん)が最近の若い人はCR-X を知らないので「何て言う車ですか?」と聞かれるらしい(苦笑)
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定