失敗続きのパンダ繁殖に効果絶大「パンダポルノ」

4

2017年06月16日 14:13  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<交尾期間が短いパンダを飼育環境で繁殖させるのは極めて難しいが、他のパンダの交尾ビデオを見せる「パンダポルノ」の効果は期待できる?>


パンダの繁殖は、世界中の動物園が頭を悩ませる難題。そこで、まもなく愛くるしいパンダのペアがやって来るベルリン動物園に、専門家からある秘策が授けられた。それは、パンダにポルノを見せることだ。


ベルリン動物園では、今月中に中国から送られるメンメン(雌)とジャオチン(雄)を迎える準備を進めている。


動物園のサイトでは、2頭の到着に向けてカウントダウンが始まっている。15年間、飼育する契約で、年間約100万ドルの費用がかかる。


中国が友好国にパンダを貸し出す「パンダ外交」の一環だ。


【参考記事】シャチがホホジロザメを餌にし始めた


動物園側の狙いはパンダだけではない。赤ちゃんパンダの誕生も望んでいる。しかし飼育中のパンダの繁殖は極めて困難で、雄のパンダが雌のパンダを妊娠させる交尾期間は1年に1度、なんと36〜40時間しかない。雄のパンダが怠惰なためなかなか「その気」にならないことも、繁殖を難しくしている要因だ。


ベルリン動物園のパンダ舎を視察したパンダ繁殖の専門家ユアン・ボーは、ドイツ紙の取材に、パンダを交尾させる有効策の一つとして、他のパンダが交尾するビデオ「パンダポルノ」を見せることを勧めている。


タイ・チェンマイの動物園でパンダポルノを見る雄パンダ(07年3月)REUTERS


【参考記事】垂れ耳猫のスコフォがこの世から消える!? 動物愛護団体から残酷との声


2頭のパンダはしばらく飼育環境にならした後、一般公開される。7月7〜8日の日程で開催されるG20サミットのために中国の習近平(シー・チンピン)国家主席がドイツを訪問するため、地元メディアからは習がオープニングセレモニーに参加するのではないかという憶測が出ている。


ベルリン動物園はこれまでにも中国からパンダを迎えたことがあり、2012年に34歳で死亡した雄のバオバオは、当時世界最高齢の雄パンダだった。2007年に死亡した雌のヤンヤンと交尾させようと何度か試みられたが、成功しなかった。



ジョシュ・ロウ


このニュースに関するつぶやき

  • そういえば、深刻な少子化が問題になっているよな。(笑)
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定