18歳少女歌手の衣装・振付に難癖 タイ軍政トップの逆鱗に"忖度?"

4

2017年06月16日 19:03  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<ビキニのような衣装で前後にお尻を振りながら歌うセクシー演歌はタイの文化か否か? 軍政トップのプラユット首相と庶民の間に大きなずれ>


タイ社会が一人の18歳の女性歌手を巡って大きく揺れている。タイの演歌ともいわれるルークトゥンの歌手ラムヤイ・ハイトーンカムさん(18)はタイでは知らない人はいないほどの人気者でYou Tubeの動画再生回数は1億回を超えるほど。いまやタイを代表する演歌歌手でもある。


ラムヤイさんはステージではビキニのようなセクシー衣装を身に着けて腰を大きく前後に激しく振る「twerk(トワーク)」というヒップホップダンスのような振付で踊るスタイルで、伝統音楽を学んでいたこともあり歌唱力も抜群、大ブレイクしていた。


ところが6月9日に軍政トップのプラユット首相が議会の会合でラムヤイさんの衣装と振付について「タイの文化とは相いれない、若者への影響を考えると問題である」と注文を付けた。さらに同月12日、13日にもラムヤイさんに苦言を呈する中で「メディアは警告するべきだ」などと発言、タイのメディアが一斉にラムヤイ批判を報じたため大きな話題になった。


タイは敬虔な仏教徒が多数を占める。イスラム教徒のように女性の服装は厳しくはなく比較的自由だが、過度の露出やセクシーな衣装は「性犯罪を助長する」「仏教文化にそぐわない」との認識がある。豊かで寛容なタイの文化とおおらかなタイ人の性格から風俗や習慣にも緩やかな部分が多いものの、公衆の面前やテレビ番組などでは慎み深さが求められる。


【参考記事】タイを侵食する仏教過激派の思想


プラユット首相の言い分はこうだ。「あの衣装と踊りはなんだ。恥ずかしくないのか「国民やメディアは彼女に警告して欲しい」「商業主義はわかる、何か売りを考えないといけないこともわかる。しかしこの衣装と踊りは適当だろうか。タイらしさを守らなくていいのか」「外国の影響だ」などと、ほとんど「イチャモン」に近い。しかし軍事クーデターで政権を握った軍政のトップだけにその発言には重みがある。


ラムヤイさん側は忖度して自粛


軍政トップからの苦言に対し、ラムヤイさんの所属音楽事務所は、衣装の過激度を改善し、ヒット曲「ナイン・フロアーズ」に合わせて曲中に9回やっていた「トワーク」の数を3回に減らすことを進んで約束。プラユット首相から指示があったわけではないがその心中を忖度して、自主規制したのだ。


その後の15日にタイ南部のスラッタニーで行われたラムヤイさんのコンサート会場には警察官が派遣され、衣装と踊りを監視する事態となった。ラムヤイさんは原色のビキニというそれまでのステージ衣装から黒のビキニにデニムのジャケットを羽織るという地味な衣装で登場、「トワーク」の回数も減らして踊った。


【参考記事】ペット犬の名は「空軍大将」、タイ次期国王の奇行の数々


その一方で「ラムヤイは本当にタイ文化を破壊しているのだろうか」との声も出ている


「長いことこのスタイルで歌ってきたラムヤイに罪はない」「衣装の下には下着を付けストッキングをはいているのでわいせつなではない」「権力者の一言に社会が一斉になびくのは不健全だ」などとネット上ではラムヤイ擁護の声が続々と広がっているが「ネット規制強化」をもくろむ軍政にはその声はむしろ逆効果になるかもしれない。


「生活のために恥を忍んで」


ラムヤイさんは学校に通学しながら生活を支えるために夜は得意の歌を歌うバイトをしていた苦学生だった。ところが2016年にショートパンツで左足を大きく上げ、男性に寄りかかるようなステージの写真がネットで拡散、一気に注目を浴びるようになった。


セクシーで過激な衣装と扇情的な振り付けは一部で問題視され、それが原因で通学していた学校を退学に追い込まれたという。


人気が出てきた後にタイのテレビでインタビューを受けたラムヤイさんは衣装について「恥ずかしいけれどこれも仕事です。食べるために、生活のためにやっていることなんです」とその胸中を話していた。


一転して絶賛、首相の真意は


プラユット首相は、自らの苦言を受けてラムヤイさんが衣装と踊りを改善したことに対し「忠告を受け入れて態度を改めるという若者の良い手本を見せてくれた」とラムヤイさんを絶賛。プラユット首相の難癖、改善、評価という一連の騒動を経て、結果としてラムヤイさんの人気がさらに高まり、その名が世界に知られるようになったことだけは間違いない。


ラムヤイさん以外にもセクシー衣装や過激ダンスの歌手はタイにはいるし、歓楽街ではラムヤイさんと同じ18歳前後の女性がビキニ姿でステージに立ち踊っている日常がある。それだけに、なぜラムヤイさんが槍玉にあがり、逆鱗に触れたのか、ラムヤイ騒動とは一体なんだったのか。タイ人も首をかしげる。


ただ一つ間違いないのは、2016年10月13日に死去したプミポン前国王の葬儀を10月26日に控え、プラユット政権は国内治安の安定維持のため、パタヤやプーケットなどの観光地、バンコク市内の歓楽街での風俗取り締まり、麻薬犯罪の取り締まりなどを特に強化している。


【参考記事】タイは麻薬撲滅をあきらめて合法化を目指す?


プラユット首相とワチラロンコン国王の関係はあまりよくないとされるだけに、国王の思惑をこれも忖度あるいは先取りしてプラユット首相があれこれ進める政策の一環として人気絶頂のラムヤイさんが目につき、一言いってみたかっただけではないか、というのがタイ人記者たちの共通の見方らしい。


[執筆者]


大塚智彦(ジャーナリスト)


PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など


【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル! ご登録(無料)はこちらから=>>



大塚智彦(PanAsiaNews)


このニュースに関するつぶやき

  • タイの王室と軍事政権は困ったものだが、やることなすことあきれていちいちまじめに批判する気力も失ってくる。こういう軍事政権を国際社会で擁護し最大の支援国が日本だというのも
    • イイネ!4
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

前日のランキングへ

ニュース設定