『リトルウィッチアカデミア』劇伴の仕掛けは“キャラクターの個性”にあり? 作曲・選曲の手腕を読む

3

2017年06月26日 10:32  リアルサウンド

  • 限定公開( 3 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

写真

 2017年1月より2クールにわたり放送中のTVアニメ『リトルウィッチアカデミア』(TOKYO MXほか)がいよいよクライマックスを迎えようとしている。日本はもちろん海外での人気も高いと言われている本作の劇伴(映画、テレビドラマ、アニメーション、アニメーション映画、舞台などの「劇が存在する作品」で流れる背景音楽のこと)は、オーケストラに加えてシンセサイザーやクワイア、さらにたくさんの民族楽器も使用したハイブリッドなものとなっている。今回は、クライマックスを前にその劇伴の特徴を幾つかの側面から考察してみたい。


 まず、TVアニメ『リトルウィッチアカデミア』について簡単に触れておきたい。本作は、前2作、アニメミライ2013『リトルウィッチアカデミア』、『リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード』の続編という位置づけではなく、新たなストーリーが展開されている。幼い頃にシャイニィシャリオの魔法ショーを見て魔女になることを夢見た主人公アッコはシャリオと同じ伝統ある魔女養成名門校「ルーナノヴァ魔法学校」に入学。魔女学校の中で次々と騒動を巻き起こすが、時には友人や学校の危機を救ったりしながら、魔女としても人間としても成長していく物語である(参考:『リトルウィッチアカデミア』オフィシャルサイト)。


 様々な要素が次々と急速に進行していくストーリーと、主人公の持ち前の明るさや生き生きした部分が、劇伴におけるメインテーマとリンクし、映像も音楽も活きている。劇伴の項では、まずこのメインテーマについて述べるところからスタートする。


■メインテーマとその他の劇伴との関連性


 本作の劇伴は、「溜め録り」(完成映像を見る前に台本や打ち合わせ内容を素材として劇伴を書き、まとめて収録する方法)によるものなので、第1話から同じ楽曲が繰り返し使用されている。一般的な映像作品の溜め録りによる劇伴は、映像完成後のどんなシーンにでも対応できるように色々な種類の楽曲が必要になり、これらを全て「予測」で作曲することになる。しかし、メインテーマのテーマアレンジで多くの劇伴を構成してしまうと、それらが似たような楽曲になりがちであるため、「選曲の際に意図した楽曲が見つからない」といった事態が起きることがある。こういった事態を回避する意味でも、溜め録りの場合はメインテーマのテーマアレンジを極力控えて色々なタイプの劇伴を作る方が得策とする考え方もあり、その結果、映画作品などに比べるとメインテーマとその他の劇伴との関連性が低くなる傾向がある。しかし、本作ではある工夫によりこういった部分での関連性の高さがポイントとなっている。


 メインテーマ(と位置付けられるであろう)楽曲は、以下のティザーPVを参考にしてほしい。30秒辺りから始まるブラスによるメロディが、特に重要な要素である。


 はじめに、本作のメインテーマとその他の劇伴の関連性について大きく区分しておこう。


1.メインテーマのブラスによるメロディ(以下、「メインテーマ」)をほぼそのまま、
楽器編成などのアレンジを変えて劇伴に使用する。
2.メインテーマのモチーフのリズムのみを引用する。
3.メロディは異なり、メインテーマの「旋法」(厳密には異なるが、広義の「音階」を意味する。高度な楽曲では1曲の中で様々な旋法が使用されるケースも多い)のみを引用する。


 記憶に新しい第23話「Yesterday」を参考にこの3点について解説していく。


 メインテーマでは部分的に「ミクソリディアン」という旋法が使われてモーダル・インターチェンジが起きている。ミクソリディアンは「快活さ」などを感じさせる旋法として劇伴でも度々取り入れられている。第23話の中で、ダイアナ・キャベンディッシュがシャリオ・デュノールのショーを観に行った幼き頃の回想シーンが描かれるシーンで流れる劇伴は、メインテーマでも使われた「ミクソリディアン旋法」のみを引用(上記「3」)。楽器編成もアコースティック・ピアノとストリングスを中心としたサウンドに変えることで、子供だった時のダイアナのピュアな印象を高める効果が確認できる。また、この劇伴は楽曲の後半で編成はそのままで「メインテーマのテーマアレンジ」へと自然に変化するため、上記「1」の要素も兼ね備えている。


 また、ルーナノヴァの教員アーシュラ・カリスティスの若き日に自分がシャリオとして活躍していた頃を想う回想シーンでは、メインテーマのモチーフのリズムのみを一部引用したメロディをオーボエ族にとらせて、メランコリーな雰囲気で楽曲が開始する(上記「2」)。これによりメロディ自体は異なっていてもメインテーマとの関連性は確保できるため、同じ映像作品の中で複数の楽曲に統一感を持たせることにも成功しているのだ。


 それぞれの具体例を一曲ずつ挙げたが、実は上記3つのうちに区分できる楽曲は他にも相当数見られ、劇伴の構成面での綿密さがうかがえる。注目すべきポイントは、テーマアレンジと言っても単にメインテーマのメロディをそのまま使用している楽曲ばかりではない、ということだ。そのために、前述した「似たような楽曲ばかりになりがち」という事態も回避できている。


■シンセサイザーとオーケストラの共存


 2クールにわたって放送されている本作は、1クール目から継続して使用されている劇伴もあるが、2クール目から追加された楽曲も数曲ある。その中の数曲は、2クール目から新たに登場した人物に関連付けることで、効果的に取り入れている。


 例えば、途中からルーナノヴァの教員として赴任したクロワ・メリディエスは、タブレットや魔導ユニットなどといった「先進的な機材」を「保守的な魔法学校」の授業に導入するが、このクロワが登場するシーンで比較的頻繁に流れるのが、シンセサイザーを中心とした劇伴だ。モノフォニックシンセサイザーの単音をパズル的に組み合わせ、倍音を少なくすることで冷徹さを感じさせるサウンドや、パッドで異空間を演出するサウンドが、その一例として挙げられる。それらの音は、ストーリー上、近未来の要素を魔法学校に持ち込み、なおかつ生徒たちを危険な目にあわせる悪役であるクロワのキャラクター像を、さらに明確なものとしている。


 劇伴の基本的な考え方として、「どのような様式・ジャンルの音楽を用いるかが、劇伴のみならず映像作品全体の性格や方向性を決定付けることになる」ため、オーケストラのサウンドで構成された劇伴が多数ある中にシンセサイザー主体の劇伴を入れ込むことは多少注意が必要だ。しかし、本作は登場人物のキャラクターとサウンドを関連付けることで違和感なく共存できている。また、オーケストラサウンドにシンセサイザーでリズムを付与したバトルシーンの劇伴なども数曲確認できるため、そういった部分でも一つの映像作品の中で、様々なジャンルをハイブリッドさせることに成功しているのだ。


■民族楽器を劇伴にどう取り入れるか


 さらに、民族楽器を使用した怪しげな劇伴も何曲か存在する。例えば、魔道具でのシーン(第4話)、生徒達が魔法法律学の授業でオカルト先生ルーキッチから拷問などの話を聞かされるシーン(第7話)、主人公がサミー人を求めて雪山を訪れるシーン(第16話)など、そのほとんどが奇妙なシーンや各種民族と関連のあるシーンである。ユートピア的なことが題材となっている映像作品としてもそのサウンドは非常によくマッチしているが、民族楽器を劇伴に取り入れることは実は高度な手法でもある。なぜなら、民族楽器は非常に主張が強いため、安易に取り入れると映像の中で予想外にそのサウンドが「意味を持ってしまう」可能性があるからだ。これは日本や中国の歴史を題材にした映像作品でも和楽器を大胆に使った劇伴は意外と限られていることからも想像できる。逆に考えると、音色が主張するという点を利用して、サウンドにスパイスを与える役割も担うことができるのだ。


 一つの映像作品の中にはたくさんの劇伴が使用されているため、必ずしもそれら全てが関連付いているわけではないが、上記3つの考察から言えることの一つは、西洋音楽の楽器、シンセサイザー、さらには各種民族楽器などの異種の素材を「人物に関連づけるということも含めた、その劇伴の使用箇所の工夫」により違和感なく同居させることができているということだ。それには、前述した様々な作曲面での工夫はもちろん、それを選曲したアニメの制作者サイドによる貢献も大きい。


 7月にはTVアニメ『リトルウィッチアカデミア』、アニメミライ2013『リトルウィッチアカデミア』、『リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード』の劇伴が収録される4枚組の『リトルウィッチアカデミア』サウンドトラック集が発売されることも決まっている。クライマックスはもちろん、番組終了後も本作やその劇伴に注目が集まることは間違いない。(文=タカノユウヤ)


    ランキングゲーム・アニメ

    前日のランキングへ

    オススメゲーム

    ニュース設定