日中戦争から一帯一路まで「パンダ外交」の呪縛

3

2017年07月04日 10:42  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<日中現代史を動かす動物にはいつも中国名が。「平和の使者」に秘められた膨張国家の思惑とは>


日本人は世界一パンダ好きな国民のようだ。6月中旬に東京の上野動物園でメスのジャイアントパンダ「シンシン(真真)」が赤ちゃんを出産。このニュースはテレビ各局でトップニュースとして報じられた。


新聞各紙も「改憲か護憲か」といった社論の対立を超えて、「平和の象徴」パンダの写真を1面に掲載した。新聞の論調の差は中国に対する姿勢の違いとなって表れることもあるが、パンダの誕生に関しては原産国・中国の思惑が見過ごされているように見える。


パンダをめぐる日本メディアの天真爛漫はこれだけにとどまらない。いつもはこわもてな中国外務省の陸慷(ルー・カン)報道局長が日本人記者からパンダ誕生の感想を聞かれ、「いいニュースだ」とリップサービス。そんなほんの一言が日本では翌日の新聞紙面に躍り出た。中国の外交筋や現地の日本人によると、外務省の記者会見のやりとりはほとんどが「やらせ」。質問者もその答えも事前に用意されている。


もし習近平(シー・チンピン)国家主席が「パンダの誕生で日中友好は一層促進される」とでもコメントしたら、その言葉は日本の全新聞のトップを大きく飾るに違いない。今そうなっていないのは、日中間の「根回し」と「忖度」がまだ足りていないからかもしれない。


【参考記事】失敗続きのパンダ繁殖に効果絶大「パンダポルノ」


蒋介石夫人からの贈り物


中国の山奥から世界各地の動物園に移住を強いられる「平和の使者」。四川省と陝西省などに生息するパンダは、極貧にあえぐ地元民による肉や毛皮の密猟にさらされてきた。このかわいい動物を保護してきたのは欧米人であって、「平和を愛する中国」ではない。


欧米の動物愛護精神にいち早く気付き、パンダを外交の道具に仕立て上げたのが中華民国の蒋介石主席・総統夫人だった宋美齢だ。日中戦争中の41年に宋がアメリカにペアを寄贈し、パンダは外交デビューを果たした。以来、アメリカは「パンダの国」の抗日戦争に援助を惜しまなかった。


敗戦で日本が中国から撤退した後、蒋は共産党との内戦に敗れて台湾に逃れた。だが勝者の毛沢東ら共産党員はパンダの外交的役割を忘れなかった。日中戦争に対して「深く反省」と田中角栄首相が72年9月に表明すると、中国の周恩来首相はパンダを「中国人民から日本人民にプレゼントする」と即答。日本人は同年11月から上野動物園に殺到して、「人民中国からの使者」カンカン(康康)とランラン(蘭蘭)に熱中した。


だが既に豊かになっていた日本とは違い、中国では58年からの農村の人民公社化と66年からの文化大革命で人々が満足にご飯を食べられないような状況が続いた。誰もパンダが「日中友好のシンボル」とは知らなかっただろう。


世界のどの国に派遣されても、中国を代表するパンダは漢字2文字の名前で呼ばれる。特に日本では、この命名に違和感はないようだ。中国以上に中国史の年代や漢詩をたたき込まれる教育に慣れているからだろう。


「文化的植民地」日本のこうした友好の努力を当の中国は評価するどころか、「小日本」と軽蔑する。古代から中国に船をこぎ着けて漢籍を請うては持ち帰っていたのに、近代に入ってから西洋化して傲慢になり「侵略」までした、と中国は考えている。


【参考記事】香港返還20年 若者たちは中国への「愛国心」薄く


中国は日本を文化的に中国の下位国だと尊大に思っているのに、日本は構わずにパンダとその「主人」を過大評価する。漢文重視の教育を見直し、パンダ外交の呪縛を自ら解いていかないと、日本は中国の威圧的膨張にいつまでたっても対応できないだろう。


中国のパンダは忙しい。7月にドイツのハンブルクで行われるG20首脳会議に合わせて、6月にペアがベルリン動物園に送られた。2頭は15年間貸与され、毎年100万ドルが中国に支払われる。習が進める経済構想「一帯一路」は成功しているかどうか怪しいが、パンダは外交面でも経済面でも確実に中国のために働いている。


【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル! ご登録(無料)はこちらから=>>



[2017.7. 4号掲載]


楊海英(本誌コラムニスト)


このニュースに関するつぶやき

  • 日本は米国の完全なる殖民地、在日米兵は特権階級。中国の文化殖民地かもしれないが
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定