オードリー若林が新自由主義へ疑問を抱きキューバ旅行...若林がキューバで感じた競争社会への向き合い方とは

3

2017年07月31日 12:11  リテラ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リテラ

『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA)

 先日、『オードリーのオールナイトニッポン』(6月11日放送分/ニッポン放送)で「日本人って、メチャクチャ忙しい人のことをすごく偉いと思ってるじゃない? 『なんか頑張ってるね〜』みたいな。何が偉いんだろうな、あれな」と、過重な労働を賛美し、それを強制する日本社会に対して疑問を呈したオードリーの若林正恭。この発言は大きな話題を呼び、本サイトでも取り上げたが、そんな若林がキューバを旅したエッセイ集『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA)を出版した。



 2015年にアメリカとの国交が回復して以来、キューバは人気観光地のひとつとなっているが、若林がタイトなスケジュールの間隙を縫ってわざわざキューバまで出向いたのはそんなことが理由ではない。



 若林は以前から、「裕福な暮らしをするために死ぬ気になって働く」といった価値観に疑問を持ち続け、事あるごとにそういった考えへの違和感を口にしてきている。たとえば、エッセイ集『社会人大学人見知り学部 卒業見込』(KADOKAWA)ではこのように綴っていた。



〈テレビのお仕事を頂くようになって間もない頃、スタジオで有名人のお宅訪問的なVTRを見ていた。その有名人の自宅や家財道具がいかに高級なものであるかを紹介するVTRだった。

 ぼくはそれを見ていて「どうでもいい」という感情がハッキリと芽生えたことに怖くなった。自分が隠れキリシタンであることをバレないようにしているような気分だった。そのVTRに対するコメントを求められた時に「どうでもいい」とは勿論言えず、言葉を探すのにとても苦労した。〉



『社会人大学人見知り学部 卒業見込』は2013年に出版された本だが、それから時が経つにつれ、若林は、行き過ぎた拝金主義であったり、ブラック企業問題であったり、格差に関する問題であったりといった、自分が日本社会に対して感じる違和感の大元が「新自由主義」という考え方やシステムのせいなのではないかということに思い至るようになる。



〈ぼくは20代の頃の悩みを宇宙や生命の根源に関わる悩みだと思っていた。それはどうやら違ったようだ。人間が作ったシステムの、一枠組みの中での悩みにすぎなかったのだ。

「ちょっと待って、新自由主義に向いてる奴って、競争に勝ちまくって金を稼ぎまくりたい奴だけだよね?」

(中略)

 日本に新自由主義は今後もっと浸透していくと頭の良い人が本に書いていた。おまけに、AIが普及するとさらに格差は広がるらしい。

「超富裕層の資本家になる準備はできてる?」

「富裕層ではないけど、それなりに人生を送る準備はできてる?」

"みんな"が競争に敗れた者を無視しててんじゃなくて、新自由主義が無視してたんだ。

「なんだ、そんなことだったのかよ!」〉(『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』より。以下同)



●オードリー若林がキューバに向かった理由とは?



 そこで、このキューバ旅行計画が生まれてくる。現代の日本人とは違い、人生を「勝ち組」「負け組」などと簡単に二分してしまうような価値観を持ち合わせていない人々はいったいどんな暮らしをしているのだろうか? 若林はそれを見に行ったのだ。



〈では、これがただのシステム上の悩みだったとして、他のシステムで生きている人間はどんな顔をしているんだろう? 東京も、ニューヨークも、ソウルも、台北も、スターバックスとマクドナルドがあって、みんな同じ顔をしていた。

 とにかく、このシステム以外の国をこの目で見てみないと気がすまない。このシステムを相対化するためのカードを一枚手に入れるのだ。〉



 若林はハバナの革命博物館やカバーニャ要塞やチェ・ゲバラの住んでいた邸宅といった一般的な観光地から、現地の人々が通う闘鶏場などのディープな観光スポットを色々な人の助けを借りながら巡っていく。そのなかで事あるごとに感じたのが、無償の思いやりやサービスだった。東京でも高い質のおもてなしはあるが、しかしそれはあくまでも仕事であり、タダではない。それ相応の金額が発生するから高い質のサービスが生まれるのだ。でもキューバでは違った。その一例として若林は、闘鶏場に連れて行ってくれた現地の人とのこんなエピソードを綴っている。



〈こっそりと今日一日キューバを案内していただいたお礼をお渡ししようと試みたのだが、Lさんはぼくの肩に手を置き「何を言ってるんだ、僕たちもマサのおかげで休日を楽しめた!」と言ってそれを受け取らなかった。

 エダジマも「本当のキューバを知ってもらって嬉しかった。俺は日本は遠いから行かないぜ!」と言ってニカっと笑った。

 真心がダイレクトボレーで飛んできてぼくの心の網を揺らした。心と心が通じ合った手応えにぼくは胸をふるわせていた。それと同時に、サービスをお金で買わない感覚に鈍くなっている自分にも気づいた。〉



●オードリー若林が感じた、キューバの良い点と悪い点



 キューバの街は日本のようにギラギラとした広告もないし、道も旧式のクラシックカーばかりが走っている。そんな街の様子に若林はいたく感銘を受ける。彼はハバナ湾に面したマレコン通り沿いのカフェで行き交う人々の様子を眺めていたときに感じたことをこのように綴っている。



〈この景色は、なぜぼくをこんなにも素敵な気分にしてくれるんだろう?

 いつまでも見ていられる。

 ぼーっと目の前の風景を眺めていると、なるほどそうか、あることに気づいた。

 広告がないのだ。

 社会主義だから当たり前といっちゃ当たり前なのだが、広告の看板がない。ここで、初めて自分が広告の看板を見ることがあまり好きではないことに気づいた。東京にいると嫌というほど、広告の看板が目に入る。それを見ていると、要らないものも持っていなければいけないような気がしてくる。必要のないものも、持っていないと不幸だと言われているような気がぼくはしてしまうのだ。

 ニューヨークに行った時もそうだった。

 ぼくはギラギラと輝く広告の看板やモニターを見て「死ぬほど働いて死ぬほど何かを買うことが幸福」という価値観がここから始まっているのではないかと感じたのだ。

(中略)

 広告の看板がなくて、修理しまくったクラシックカーが走っている、この風景はほとんどユーモアに近い意志だ。

 キューバの人たちの抵抗と我慢は、じめじめしていない。

 明るくて強い。〉



 ただ、旅を続け、様々な現地の人々と触れ合っていくうちに、キューバもそんなに良いことばかりではないことにだんだんと気がついていく。社会主義の国であるはずのキューバにも格差は確実に存在し、その格差は努力や競争ではなく「コネ」の有無によって決まっていくことを知ったのだ。自分の周囲に高い地位の人がいれば、良い家や配給が割り当てられるが、そうでなければ貧しい生活を強いられるという現実があった。



 若林は日本での苛烈な競争に疑問を感じてキューバを訪れたが、競争がなくすべての国民が平等なはずの国にも格差の問題はやはり存在していたのだ。



〈自分に尋ねた。競争に負けてボロい家に住むのと、アミーゴがいなくてボロい家に住むのだったらどっちがより納得するだろうか?と。そして、その逆も。もしかしたら「競争に負けているから」という理由の方がまだ納得できるかもしれなかった。

(中略)

 ただ、格差が広がって上位5%しか勝てないような競争は上位5%の人たちしか望んでいないのではないだろうか?

 月並みな言葉だけど、バランスだよな。

 だが、人類の歴史でそのバランスが丁度よかった国や時代など存在するのだろうか? 感じ方も人によって違うし、勝てている人にとってはその場所と時代が丁度いいのだろう。

 個人的には「めんどくさいから、中の上でいいんだよ」である。

 度を超した贅沢はしなくてもいい、度を超した努力もしたくない。だけど、エアコンがない家に住むのは辛い。こうやって書くとただのわがままだが、それを叶えたいならば今の日本では死ぬほど努力しないといけないのかもしれない。

「あぁ、めんどくさい」〉



●オードリー若林のような考え方は弱肉強食の芸能界では貴重なもの



 キューバは決して楽園のような国ではなかったが、しかし、新自由主義的な価値観にまだ絡めとられていない社会を見てきたことには大きな意味があった。社会を生きていくうえで、自分が一番大切にしたいものは何かがわかったからだ。キューバから日本へ帰る機上で若林はこのように思いを綴る。



〈上空から見ると、本当に一面灰色の街だ。死に物狂いで格差社会の勝者になって、トロフィーワイフを連れて、ラグジュアリーなパーティーをしても空しいし、エアコンのない部屋に住むのも辛いし。どっちにしろ文句をつけて、自己責任から目をそらしているだけなのかもしれない。

 新自由主義の競争は疲れるし、社会主義の平等には無理があった。でも、それは行く前から知っていたような気がする。

 では、ぼくがこの目で見たかったものって何だったんだろう? 帰りの機内で考えていた。

 マレコン通りに集まる人々の顔が脳裏に浮かんでくる。ああいう表情は、どういう気持ちの時にする顔だろう?

 この目で見たかったのは競争相手ではない人間同士が話している時の表情だったのかもしれない。〉



 若林は『社会人大学人見知り学部 卒業見込』でも、競争社会に押し潰されないための意識改革について綴っている。そのなかで彼は、「結果」でなく「過程」に重きを置くことを提唱していた。



〈結果は値がすぐに変わる。いや、下がるんだ。毎日のように現場で一緒だった芸人仲間が数ヵ月すると会わなくなる。そんなことを何度も体験した。

 ぼくは、そんなことを体験するうちに「結果」というものを唯一の社会への参加資格としていたならば、値の変動に終止一喜一憂したまま人生を送っていかなければならない。と感じた。そして、「結果」というものが楽しく生きることにおいて自分にはあまり有効なものではないように感じ始めた。

 使えない。

 ぼくは「結果」以外の基準を探そうと思った。〉



 新自由主義がはびこる日本のなかでも、とくにお笑いや芸能界の激しい競争のなかを生き残ってきた売れっ子芸能人やお笑い芸人たちは、競争や成果主義を是とし、そういった価値観に異議を訴える者のなかには、「その人が弱いから」「努力が足りないから」などとなじる者は少なくない。



 そういった芸能人たちの発言は、強い影響力をもって世間の新自由主義的価値観の強化をも促してしまっている。そんななか、いまの日本社会にはびこる価値観を疑い、過酷な競争に参加し続けることのつらさを表明する若林の視点は、我々一般人にとって非常に貴重なものだ。



 今後、中堅芸人からベテラン芸人へと芸能界における立場が変わるにつれ、彼の価値観はどのようになっていくのか。変わらずにいてくれることを切に願う。

(新田 樹)


このニュースに関するつぶやき

  • 日本、いえ、世界の現状は、拝金社会とコネ社会がミックスしたもののように感じます。お天道様に誓って恥じない生き方をしたいと感じた新年です。
    • イイネ!6
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ニュース設定