新しい音楽を楽しめるのは30歳まで?

5

2018年06月15日 15:31  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<音楽の好みの「成長」は意外と早く終わってしまう。「音楽老人」にならないためには?>


中高年が懐メロばかり聴いている、子どもの好きな音楽がまったく理解できない......昔からよくある光景だ。世代間の隔たりや老化とも深く関わりのありそうな現象だが、実は音楽の好みの「成長」は意外と早く終わり、30歳と6カ月で止まるという調査結果が出た。


新しい音楽を聴かなくなる理由は?


フランスに本社を構える音楽ストリーミング配信サービスDeezerが、イギリスのユーザー1000人を対象に行った調査で、人々が新しい音楽を発掘する努力をやめるのは、平均して30歳と6カ月と発表した。


2015年に、スウェーデンの音楽ストリーミング配信サービスSpotifyなどの、アメリカのユーザーデータをもとに行われた同種の調査では、音楽の趣味は30代前半で成熟し、33歳までには新しい音楽を聴かなくなると発表されたが、それよりさらに若くなった形だ。


Deezerの調査によると、未知の音楽をもっとも盛んに聴こうとするのが24歳だそうだ。そして、回答者の60%以上は「同じタイプの音楽を繰り返し聞く」と答えている。その理由としておもにあげられているのが、仕事が忙しい(16%)、「子育てで時間がない」(11%)、そして「いろいろな音楽がありすぎる」(19%)などだ。


新しい音楽に興味がなくなるというわけではなく、ライフスタイルの変化などが要因のようだ。さらに、ビジネス・インサイダーは、好きな音楽を聞いたときに脳はドーパミンやセロトニンなどのいわゆる「幸せホルモン」を分泌するが、このような反応はとくに思春期に強いという別の研究結果を紹介。12〜22歳の、脳があらゆる物事を吸収しようとする時期に初めて聞いた音楽に対する愛着が強くなると分析している。


「懐かしさ」などもよく耳にする理由だろう。青春時代に聴いた音楽にはたいていそれに伴う思い出があり、誰でも人一倍の愛着があるはずだ。音楽の「質」はどうだろうか。トロントのロック専門ステーションQ107のホストはDeezerの調査結果を受け、ブログで「ギターやドラムの音のない、大量生産された電子音の音楽」を好まない人が多いからではないかと指摘。


40代・50代のリスナーが多いステーションだが、コメント欄には、YouTubeや地元の音楽祭などで、大量生産ではない、素晴らしい音楽を聞かせる新しいバンドを見つける機会はいくらでもあるとの意見もみられる。30代で音楽の趣味が凝り固まってしまうとの意見には反対が多いようだ。


いつまでも音楽的にオープンでいるために


「昔の音楽の方がよかった」などと愚痴る「音楽老人」にならないためには、どうすればよいだろう。ガーディアンがいくつか提案をしている。


自分のプレイリストに飽きたなら、ストリーミング配信サービスやYouTubeで適当に曲を選んでみるか、友人にプレイリストを作ってもらってもいい。Kポップなど外国語の音楽も推薦している。


なかでも、好きなアーティストが影響を受けた音楽をさかのぼってみる、というのは名案に思われる。たとえば、イギリス出身の人気ロックバンドThe 1975は80年代の音楽やブライアン・イーノを聞いて育ち、ニューシングル『ギヴ・ユアセルフ・ア・トライ』の素早いリフは、ジョイ・ディヴィジョン(1979年)の『ディスオーダー』から派生している、という。


ほかに、「楽器を習うこと」は「音楽的冒険へのもう一つの入り口」と提案。たとえば、ドラムを叩くことでクライド・"ファンキー・ドラマー"・スタブルフィールド(ジェームズ・ブラウンのバックを務めた伝説的ドラマー)に行き着いたり、ピアノを習うことでショパンを演奏したりするようになるかもしれない。また、筆者はかつてオペラ嫌いだった自身の経験もあげ、嫌いな音楽をあえて聞いてみることもすすめている。  


新しい音楽を聞かない理由に「いろいろありすぎる」とあがっていたが、インターネットやストリーミングで異国の音楽や未知のジャンルなどをいとも簡単に発掘できる現代は逆に音楽の嗜好を深める絶好のチャンスだろう。昔の音楽ばかり聴いていてはもったいないかもしれない。




モーゲンスタン陽子


このニュースに関するつぶやき

  • いやいや。新しい音楽との出会いに、年齢は関係ないよ。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定