頭痛やめまい、「病院に行くべき?」はネットじゃ分からない

1

2018年09月05日 17:02  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<何らかの体調不良や症状が出たとき、多くの人はまずネットで調べるだろうが、それで症状の原因を突き止めるのは難しい。救急車を呼ぶべきか、病院に行く必要はないのか。複数のチェック項目に答えることでその判断ができるという本が出版された>


総務省によると、2017年の救急車の出動件数は634万2096件、搬送人数は573万5915人で、いずれも過去最多を記録した(速報値)。高齢者の急病やケガが増えていることが大きな要因だが、なかには不要不急の要請も多く、救急車の適正利用が呼びかけられている。


そうは言っても、突然これまで感じたことのない頭痛がしたり、めまいや立ちくらみに襲われたりしたら、誰しも「もしかすると深刻な病気かも?」といった不安に駆られるもの。だが、病院で長時間待った挙げ句、何でもなかった......といった経験をしたことのある人もいるだろう。


『その症状、すぐ病院に行くべき? 行く必要なし?――総合診療医・山中先生がつくった家庭でできる診断マニュアル』(山中克郎・著、CCCメディアハウス)は、そんな徒労をなくし、同時に、深刻な病気になるかもしれない徴候を自宅で確認できるようにしてくれる一冊だ。


質問によって症状を絞り込む


最近では、何らかの体調不良や症状が出たときに、多くの人がまずすることと言えば、インターネットで調べることだ。あらゆるサイトに「こういう症状は、こんな病気の可能性が」といった情報が溢れているため、それを見て心配になり、救急車を呼んだり病院に駆け込んだりすることになる。


だが、ネットの情報だけで症状の原因を突き止めることは難しい、と著者の山中医師は言う。山中医師は現在、長野県の諏訪中央病院総合内科に勤務しているが、テレビなどでも広く活躍している「総合診療医」だ。


総合診療医とは、「Subspecialty(専門分野)を持った上でどのような疾患にも対応し、未診断症例には速やかに正確な診断を行い、速やかな治療を行うことができ、場合によっては患者のことを考えた専門医との連携を円滑に行うことが出来る医師」(日本病院総合診療医学会より)。


つまり、どんな病気でも診断してくれ、適切な指示をしてくれる、患者にとっては非常にありがたい存在だ。「未病」と呼ばれる、病気になる前の体の不調にも対応できる医師として、総合病院や地域の病院などに求められるようになっている。


例えば、頭痛について検索してみると、「突然起こった激しい頭痛は危険」と書かれているサイトは多くあるが、山中医師によれば、頭痛で病院に来る人のほとんどが「突然痛くなった」と言うらしい。では、急に頭が痛くなった場合はすべて本当に危険なのかと言えば、そんなことはない。


そこで医師は、「何をしていたときに痛みが生じたのか」「5分以内に痛みが最大になったか」「熱はあるか」といった質問をしていくことで原因を絞り込む。それによって症状の緊急性も分かり、適切な診断が下せるのだ。


突然の症状は本当に危険信号なのか


特に、突然その症状が起こったと聞くと、医師は「ドキッとする」という。「出かけようとして立ち上がったとき」とか「メールをチェックしていたら」というように、具体的に何をしているときに起こったかを言える場合、もしくは睡眠中に目が覚めたような場合だ。


こういうときは重大な病気の目印である可能性があるため、医師は、症状の時間軸に注目する。いつ、どれくらい急に、どれくらい続いたのか、繰り返し起こったか、どう変化したか......といったことから、さらに病気を絞り込んでいくのだ。


こうした絞り込みを、自分でもできるようにしたのが本書だ。「めまい」「頭が痛い」「しびれ」「ろれつが回らない」といったさまざまな症状について複数のチェック項目が設けられ、それに答えることで、すぐ病院に行くべきなのか、しばらく様子を見て大丈夫なのかといった緊急性が分かるようになっている。


具体的には、すぐに救急車を呼ぶか救急外来に駆け込む必要がある場合、救急車を呼ぶほどではないがその日のうちに受診したほうがいい場合、1〜2日以内に受診したほうがいい場合、1〜2週間以内の受診で大丈夫な場合、という4段階に分けられている。


すぐに病院に駆け込む人がいる一方で、「どうせ大したことない」と思って症状を放置して悪化させてしまう人がいることも事実だ。そこで本書では「寝たきり」「がん」「認知症」になるかもしれない病気に分類し、チェック項目に当てはまる場合はすぐ病院に行くよう促している。


今後求められる医師の「問診力」


質問を繰り返す「問診」によって、医師は必要な情報を集め、原因を突き止めていく。だが、医学的な知識のない患者から得たい情報を引き出すには、技術が必要だ。それぞれの病気に特徴的な症状があるかどうか、詳しく突っ込んだ質問をしなければ、正しい診断は下せない。


山中医師はそれを「攻める問診」と呼ぶ。


昔から、内科の名医たちは「問診だけで80パーセントの病気は診断が可能」と言ってきたという。しかし若手の医師は経験が少ないため、的確な質問ができずに、血液検査や画像診断に頼りがちになる。同様に患者のほうでも、どうしてもCT検査をしてほしいと頼む人もいるという。


医療に絶対ということはありません。しかし、症状や診察所見、検査結果を詳しく分析することにより、かなり正確な診断をすることができます。少ない確率の疾患まで疑い検査を重ねては、医療費の膨張を招くばかりか、患者さんにとってもメリットは少ないと思います。(287ページ)


今後、遠隔診療が本格的に導入されていくことを考えれば、医師の「問診力」はますます重要になってくるだろう。だがその前に、自分自身である程度の判断ができれば、無駄な時間やお金を使うこともなく、無用な不安に駆られることもない。


ネットの情報だけでは絞り込みができないために、念のため病院に行っておこうと思う人もいるわけだが、突然の強い頭痛のような症状でも、慌てて病院に行く必要のないケースは、実はかなりあるそうだ。そうしたことを知っておくだけでも、大きな安心材料となるはずだ。


『その症状、すぐ病院に行くべき? 行く必要なし?


――総合診療医・山中先生がつくった家庭でできる診断マニュアル』


 山中克郎 著


 CCCメディアハウス




ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


このニュースに関するつぶやき

  • 診察しないと解らない?!
    • イイネ!10
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定