偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方

1

2018年10月25日 09:32  スタディサプリ進路

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

スタディサプリ進路

写真
大学入試の出願時期が迫ってくると、考えなくてはいけないのが受験校選び。 第一志望、第二志望あたりまでは決まっていても、併願校をどう選べばいいのか頭を悩ませる人は多いはず。 あまり絞り込みすぎても不安だし、併願校を増やしすぎても受験料がかかりすぎ、対策も大変。 みんなはどうしているのかも気になるところだ。 そこで、スタディサプリ進路では、大学受験を経験した先輩たちに「併願」をテーマにアンケート調査を実施。 さらに、併願校選びのポイントについて、カンザキメソッド代表の神崎史彦先生にアドバイスしてもらった! *** 【今回教えてくれたのは…】 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/09/suisenn07.jpg)※併願校について教えてくれた神崎史彦先生 神崎史彦先生 AO・推薦入試対策ゼミ・カンザキメソッド代表。東進ハイスクール講師。全国各地の高校や大学にて(年間60校以上)、志望理由書・自己推薦書・小論文・面接対策の講義・講演を担当し、延べ5万人以上が聴講。『ゼロから1ヵ月で受かる 小論文のルールブック』『同 面接のルールブック』『カンザキメソッドで決める!志望理由書のルール【文系編】』『同【理系編】』など著書多数。 [toc] そもそも「併願校」って何? 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/heigan10.jpg)※そもそも「併願校」って何? 一般入試で大学・短大を受験する場合には、第一志望に合格できなかった場合に備えて、何校か受験することが多い。 このように複数校受験するときの第一志望以外の大学・短大はすべて併願校だ。 第一志望より合格可能性が高い大学・短大を保険として受験するほか、同じレベルの大学を複数受験する、合格可能性は低くてもさらに上の大学・短大にもチャレンジするなど、併願校にもいろいろなパターンがある。 ただし、受験料も決して安くはないし、合格発表のスケジュールによっては第一志望の結果が出る前に合格した併願校に入学金を収める必要もある。 また、受験校が増えればそれだけ対策の負担も増すし、試験日程が詰まりすぎると、肝心の第一志望の入試に集中できなくなるリスクも。 「ですから併願校選びは、自分が学びたいこと、自分の偏差値、受験校の偏差値、試験科目、試験日程などを総合的に検討して、戦略的に取り組むことが大切なのです」 先輩たちの「併願校選び」をチェック! では、先輩たちは何校くらい受験して、併願校選びの際にはどのようなことを考えたり、悩んだりしたのだろう? スタディサプリ進路#高校生なうでは、大学生を対象にアンケート調査を実施。 気になる先輩たちの声を聞いてみた! 一般入試を併願した人のなかで最も多かったのは「2校」と「3校」 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/heigan01.jpg)※(調査対象:全国の大学生男女、有効サンプル数:104、調査期間:2018年8月) まずは、何校受験したかについて。最も多かったのは「1校」の35.1%。 これは、専願が基本のAO・推薦入試を受験した人が多いためと思われる。 一般入試を併願した人のなかで最も多かったのは「2校」と「3校」で共に18.0%。 続いて「4校」が14.9%、「5校」が10.6%、「6校」「7校」「8校」がそれぞれ1.1%だった。 思ったより併願校は少なめの人が多いという印象だ。 併願校を選んだポイントは「偏差値」 " width= (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/heigan04.jpg)※併願校を選んだポイントは「偏差値」 次に、何を重視して併願校を選んだのかを聞いてみた。 圧倒的に多かったのは「偏差値」という回答。 難易度を考慮しないことには併願プランも立てられないので、これは当然といえば当然の声だろう。 次に目立ったのは「学部・学科」という回答。 第一志望に対する保険だったとしても、学びたいことを学べる学部・学科であることは重要なポイント。 その意味では、この回答が挙げられるのも納得。 そのほかでは「家から近いこと」といった回答もあった。 「日程調整」「受験料」など併願校を選ぶ際の悩みはいろいろ 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/suisenn08.jpg)※「日程調整」「受験料」など併願校を選ぶ際の悩みはいろいろ 併願校を選ぶに当たって困ったり、悩んだりしたこともきっといろいろあるはず。 先輩たちの代表的なコメントを紹介しよう。 「どのようにして決めればよいかわからなかった」(男性/埼玉県) 「どのくらいの偏差値の学校を選べばいいか」(女性/埼玉県) 「興味のある学部でかつ自分でも受かる偏差値との兼ね合い」(女性/大阪府) 「どのレベルの大学をどれくらい受けとけば安全か。オープンキャンパスに行ってない大学で、どの大学がいい雰囲気か」(女性/千葉県) 「日程がうまく行かず、あきらめた大学があった」(女性/東京都) 「受験料」(男性/東京都) 「入試科目の問題」(男性/京都府) 「親から同意を得られなかったから」(男性/埼玉県) 「進学したい学科が少ない」(女性/愛知県) このように併願校選びのお悩みポイントはさまざまだが、いずれも複数大学・短大を受ける受験生が抱きがちなものばかり。 そもそもどのように併願校を決めればいいのかよくわからなかった先輩もいれば、偏差値、受験料、日程、試験科目など、併願するなら誰もが考えなくてはいけない項目を挙げた先輩も。 個性のある学部・学科が第一志望の場合、同じようなことが学べる大学が少ないという問題も確かに出てきそうだ。 それでは、代表的な困りごと、悩みごとをいくつかピックアップして、神崎先生にアドバイスしてもらおう。 併願校を選ぶ際にも大事になるのは「何を学びたいか」 「最近は入試方式が増えてきたこともあり、一つの大学で10回以上受験することも可能になっています。そのため、大学の知名度・ブランドにこだわって、実際に同じ大学で多数の学部を受ける受験生も少なくありません」 なかでも、入試の出題傾向が大学全体である程度決まっていて、学部・学科間のバラツキがあまりない大学の場合は、対策もしやすいので、単に合格するための戦略としては、同じ大学で複数の学部・学科を受験するのが有効なこともある。 しかし、法学部、経済学部、商学部、社会学部、文学部…etc.と手当たり次第に受験して、受かったところに行くというやり方は、入学後を考えると決しておすすめできないと神崎先生。 「そもそも『何を学びたくて大学に行くのか?』ということをよく考えてほしいんです。 興味のない学部・学科に入学しても実りのある学生生活を送ることはできませんから、第一志望はもちろんですが、併願校を選ぶ際にも、『学びたいこと』を最も大切にするべきです」 併願校は「菱形」をイメージして選ぼう! 興味がある学部・学科を選ぶことを大前提として、次に考えなければいけないのはやはり偏差値。 一般的に、模擬試験でD判定(合格確率20〜40%)、E判定(合格確率20%以下)の大学・短大(学部・学科)は「チャレンジ校」と言われており、自分の実力より上に位置づけられる。 確率的には合格より不合格の可能性が高い。 これに対して、C判定(合格確率40〜60%)がとれている大学は「実力相応校」と言われる。 確率的には五分五分かそれ以上。A判定(80%以上)は合格確率が高い「安全校」だ。 このうち、チャレンジ校ばかりを複数受験した場合、すべて不合格となるリスクが高まってしまうし、安全校をあまり数多く受験しても、試験対策の時間や受験料の無駄になってしまう。 せっかく併願するのなら、高めの目標にも挑戦しつつ、しっかり保険もかけておく賢い戦略をとりたいところ。 「併願校を選ぶ際のポイントは『菱形』のバランスを意識することです(下図)。 C判定の実力相応校を一番厚めに3校程度、そこから偏差値が5くらい上の大学を2校、さらに偏差値が5くらい上の大学を1校選び、一方で、実力相応校から偏差値が5くらい低い大学を2校、さらに5くらい低い大学を1校選ぶとバランスとしては理想的です。 これだと、計9校を受験することになりますが、『それでは多すぎる、4〜5校に抑えたい』という場合も、この菱形をイメージして選ぶといいでしょう」 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/heigan02.jpg)※併願校は菱形で選ぶ! 偏差値だけでなく入試科目や出題傾向も早めにチェックしておこう 併願校選びでもう一つ重要なポイントになるのが入試科目と出題傾向。 第一志望校の入試科目や出題傾向と近い大学・短大(学部・学科)を併願校に選ぶと入試対策も立てやすくなるからだ。 例えば、第一志望校は英語、国語、社会(地歴・公民)で受験できるのに、小論文や数学が必須の大学・短大を併願校として選んでしまうと対策の負担は大きくなる。 「ただし、1〜2科目で受験できる大学・短大なら対策が楽だと考えて安易に併願校に選ぶのは危険です。 科目数が少なければ、それだけ科目ごとの難度は上がってしまいますから。 その1〜2科目が得意科目ならいいでしょうが、そうでない場合はよく考えましょう」 選択科目も要注意。例えば、第一志望の社会(地歴・公民)で得意の政治・経済を選択する場合、併願校で政治・経済が選択科目に含まれてないと、別途、世界史や日本史などほかの科目の対策が必要になってしまう。 「また、出題傾向もよくチェックしておく必要があります。 例えば、社会科学系学部の国語では漢文が課されなかったり、大学によっては古文も課されなかったりすることがあります。 第一志望が現代文のみで受験できるのに、併願校のために古文や漢文の対策をするのかということですね。 併願校の漢文の配点が少なければ、あえて捨てるという作戦も立てられますが、いずれにしても過去問を早めに入手して分析することが大切です」 そのほか、マークシート方式のみの試験か、選択式に加えて記述式も含まれるのか、含まれるとしたらどのくらいの分量かといったこともあらかじめ確認しておきたい項目の一つ。 無理のない受験スケジュールを組むことも大切 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/heigan09.jpg)※無理のない受験スケジュールを組むことも大切 受験する大学・短大の候補が大まかに決まった段階で、試験日を早めにチェックしておくことも大事なポイント。 第一志望校と受験日が重なっていたら、そもそも併願できないし、日程の詰まりすぎなども避けたいからだ。 次年度入試の入試日程は私立大学も国公立大学も6月ごろから発表が始まり、情報はインターネットで簡単に確認できる。 情報を集めたら、受験予定校の試験日をざっと書き出してみよう。 第一志望校と併願校、あるいは併願校同士の試験日が重なる場合は、異なる入試方式で別の日に受験できるかなども要確認。 そのうえで、以下の点に注意して、受験スケジュールを組み立てていこう。 第一志望校優先でスケジュールを組む 第一志望校の入試には準備万端で臨みたいもの。 たとえA判定が出ている大学・短大でも、試験を受けるのは体力的にも精神的にも負担がかかる。 そのため、第一志望校の試験日の直前には併願校の試験が入らないようにしよう。 何度も遠征をするスケジュールはできれば避けたい 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/heigan08.jpg)※何度も遠征をするスケジュールはできれば避けたい 地方在住の受験生が東京や大阪などの大学を受験する場合は、移動にも時間がかかるし、ホテルなどに宿泊する必要もある。 2月の受験シーズンに何度も遠征をするのは、疲労も大きくなるのでできるだけ避けたいところ。 併願校が多い場合は、1回の遠征で短期間のうちに複数受験できるスケジュールを組むことも考えよう。 ただし、連続して受験するのは3日までにしておきたい。 合格確率が高い大学を先に受験する 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/heigan07.jpg)※合格確率が高い大学を先に受験しよう できれば、A判定が出ているような安全校を先に受験するスケジュールがベター。 第一志望校の試験日前に合格が決まれば安心して第一志望校の試験に臨めるし、入試の雰囲気を先に体験しておくことにも大きな意味がある。 チャレンジ校から受験し、不合格だった場合は、その精神的ショックも引きずってその他の大学・短大を受験することになる。 それによって安全校の受験にも失敗してしまう例は実際によくあるので注意しよう。 日程が詰まりすぎないように注意 試験日は2月に集中しているので、併願校が多い場合は、ある程度試験日程が詰まってしまうことは避けられない。 それでも、短期間に試験が集中したら、少し間隔を空けるようにするなど、無理のないスケジュールを組むことも十分意識しよう。 上でも説明したように、連続して受験するのは3日までに抑えたほうがいい。 入学手続締切日も要チェック 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/heigan05.jpg)※入学手続締切日もしっかり確認しよう 併願校に合格しても入学手続きをしなければ入学はできない。 第一志望校の合格発表前に併願校の入学手続締切日が設けられている場合は、入学金を納入する必要があるので、受験校の入学手続締切日もあらかじめしっかりチェックしておくことが必要。 何校も入学金を納入することになると出費が非常に大きくなるので、保護者とよく相談して決めよう。 国公立大学同士は最大で3大学まで受験できるが… 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/heigan03.jpg)※国公立大学同士は最大で3大学まで受験できる 国公立大学の2次試験(個別試験)は「分離分割方式」が採用されている。 前期日程、後期日程にそれぞれ一斉に試験が行われるため(一部公立大学には、これとは別の中期日程が設けられている)、各日程で1大学しか受験できない。 また、定員配分の8割は前期日程が占めており、前期日程でしか2次試験を実施しない大学もあるので、国公立大学志望者は前期日程で第一志望を受験するのが基本だ。 日程が3つあるので、最大3校(3回)は受験することができるが、ポイントになるのは、前期日程で合格し、入学手続きを済ませてしまうと、中期日程・後期日程の合格対象から外されてしまうこと。 つまり、前期日程で不合格だった場合、もう1回(最大で2回)のチャンスはあるものの、この記事で説明してきた併願とは基本的に考え方が異なる。 そのため、国公立大学が第一志望でも、私立大学を併願校として選ぶ受験生は多い。 注目したいのが、私立大学のセンター試験利用入試。第一志望の国公立大学用に受験するセンター試験で、併願校の私立大学も受験できるので、対策の負担も、複数回試験を受ける負担も減らすことができる。 「なお、国公立大学は、センター試験で5教科7科目以上を課すところが多いですが、なかには3〜5科目しか課さない大学もあります。 その点も事前に調べておくと、私立大学と組み合わせた併願プランが立てやすくなりますね」 併願校のオープンキャンパスにもできるだけ足を運ぼう 偏差値だけで選んでない?失敗しない併願校の選び方 (https://journal.shingakunet.com/wp-content/uploads/2018/10/heigan06.jpg) 「オープンキャンパスは第一志望、第二志望くらいまでしか行かない」という受験生も多いかもしれない。 しかし、第三志望以下の大学でも入学する可能性はもちろんある。 併願校に入学したものの、「入ってみたら思っていたイメージと違った…」というケースも実際によくあるので、併願校のオープンキャンパスにもできるだけ足を運んで、雰囲気を確かめておくことが大切だ。 オープンキャンパスに行った結果、Webサイトや資料だけではわからなかった魅力を発見して志望順位が上がることもある。 ※2018年8月取材時点の内容です。 *** ★ほかの記事もCHECK! 苦手意識だけで選んでない?後悔しない文理選択の方法 (https://shingakunet.com/journal/column/20170327207424/) 集中しやすい?集中しにくい?“ながら勉強”って実際どうなの? (https://shingakunet.com/journal/exam/20170327207315/) 現役東大生&東大卒業生113人に聞く!効果的な一夜漬けの方法とは? (https://shingakunet.com/journal/exam/20170327205503/)

このニュースに関するつぶやき

  • 「本命がだめでもここならできそう」が基準だったなー。やりたいことができるかどうかじゃダメ?^^;
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定