写真![]() ギャル曽根のとろ〜りチーズの生姜焼きいなり |
■いなり寿司は味を染み込ませることが大切
質問者のnaminami007さんは「今日、おいなりさんを作ってみたのですが、どうも市販のおいなりさんのような味がでません。薄味になってしまうのです。あのこってり味にするにはどうしたらいいでしょうか?」と投げかけている。
この質問に対し、「(前略)煮る時間とその後の染み込ませる時間がポイントになってくると思います。作りたてより前日のおいなりさんの方が私の周りでは圧倒的に好評です。わざわざ余分に作って次の日分にもするくらいです。それほど、染み込みが大切なのだといます」(kuukuu555さん)などの回答が寄せられていた。
さらに調べていくと、あのグルメタレント、ギャル曽根さんが紹介していたチーズ入りの新感覚おいなりさんのレシピを発見した。オーソドックスないなり寿司もいいが、この新しいいなり寿司も作ってみたい。ということで、挑戦してみることにした。
■フライパンでしっかり焼いて、焼き色をつければ完成
二人分の材料として、油揚げ(2枚)、玉ねぎ(1/4個)、豚ひき肉(100g)、シュレッドチーズ(50g)、はちみつ(小さじ2)、醤油(大さじ1.5)、みりん(大さじ1.5)、おろししょうが(小さじ1)、米(お茶碗1杯分)、爪楊枝(数本)を用意する。
まず、玉ねぎをみじん切りに。フライパンに油を引き、玉ねぎとひき肉を低温から炒める。ひき肉の色が少し変わったら、醤油とみりん、おろししょうが、はちみつを加える。これで中につめる具材の用意が完了だ。
油揚げの上で菜箸を転がし、開きやすくしてから、半分に切る。油揚げの中に、ごはん、先ほど炒めた具材、チーズの順に詰めていく。口の部分を爪楊枝で閉じる。最後にフライパンでしっかり焼いて、焼き色をつければ完成だ。
手順を動画でもチェック!
ニコニコ動画で見る→https://bit.ly/2y9TxNi
■チーズと油揚げの相性抜群!
完成したとろ〜りチーズの生姜焼きいなりは、チーズと油揚げの相性が抜群。食べ応えもあり、パクパクといただくことができてしまう。これってお酒のつまみにもなれば、お弁当にいれても間違いなしだ。子どもから大人まで楽しめるので、皆さんもぜひ挑戦してみては。
教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)
動画が表示されない場合はこちら