「生産性」の杉田水脈議員に見て欲しい、「普通とは違う」親子の愛の絆

30

2018年11月20日 16:22  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<自閉症やダウン症など「普通とは違う」子供とその家族を追ったドキュメンタリー映画『いろとりどりの親子』のレイチェル・ドレッツィン監督に聞く>


どんな子供が生まれてくるかは誕生の瞬間まで分からない。その子供がどんな人間に育つかも分からない。「普通」とは違う子供だったら、親の子供に対する愛情も「普通」とは違うのか――?


親子の関係についてだけでなく、自分とは異なる面を持つ他者をどう受け入れるかということも考えさせてくれるのが、ドキュメンタリー映画『いろとりどりの親子』だ(日本公開中)。自閉症やダウン症、低身長症などの子供とその家族6組を追ったもので、作家アンドリュー・ソロモンがさまざまな困難を抱える300組以上の親子に取材したベストセラー『Far From the Tree』を原作としている。


映画の英題でもある『Far From the Tree』は、The apple doesn't fall far from the tree.(リンゴは木から遠い場所には落ちない=子は親に似るもの)ということわざから来ている。映画には原作者ソロモンも登場し、ゲイであることで悩んだ経験や父との和解などが描かれる。本作のレイチェル・ドレッツィン監督に本誌・大橋希が話を聞いた。


***


――製作のきっかけは?


実は原作者のアンドリューとは大学が同じなんです。在学中は友人ではなかったが、共通の知り合いもいる。そんなこともあって、6年前にニューヨーク・タイムズ紙に彼の作品の書評が載ったときにすごく興味をそそられた。本に描かれた「愛は困難や逆境を経験することでより深まる」という考え方に引かれ、すぐに読んでみた。800ページもあるので数日かかったが、読み進めるうちに絶対に映画化したいという思いを強くした。


アンドリューのメールアドレスを手に入れて連絡をしたらとても喜んでくれたが、「実は25〜30人くらいの映画製作者から映画化の提案があるんだ」とも言われて。そこからはアンドリューが私を選んでくれるように企画書を出したり、ディナーを一緒にしたりと一生懸命説得した。やっと「いいよ」という返事をもらったときはとても嬉しかった。


低身長症のリアとジョセフは障がい者の権利や自立のために積極的に活動している (C)2017 FAR FROM THE TREE, LLC


――映画化するにあたり、彼とはどんな話をした?


最初にアンドリューと同意し合ったのは、原作をそのまま映画化することは無理だね、ということ。800ページもあり、数多くの家族が登場する本だから。それよりも映画化するときに大事なのは、原作の本質や精神をきちんととらえることだと私は考えていて、アンドリューもそのことをすぐに理解してくれた。


ミニシリーズ的なものか、長編劇場用映画か、どちらにするのがいいのかと話し合ったが、私は後者がいいと思った。それぞれの家族の物語は全く違うものだが、お互いに関連し合うものでもあるので、観客がそれを一度に経験できるほうがいいと考えたから。


本で中心的に描かれているテーマが3つある。まず、「違う」とはどういうことなのかということ。それが外見でも、内面でも、人と違うのはつらい経験なのではないかと世間は思い込みがちだが、そうではなくて、実は誇りにつながるもの、喜びの源となるものだ。2つめは、自分が思っていたのとはまったく違う子供を持ったときの、過激なほど強い親の愛情。親は最初恐れを感じるかもしれないが、最終的には人間として成長していく。


3つめは、70年代のアメリカでゲイとして育ったアンドリューの経験。当時はゲイであるのは病気だ、治療すべきものだと思われていた。それが数十年たった今では、むしろアイデンティティーとして祝福されるべきもの、誇りの源である見られるようになった。


彼の原作は――映画もそうだと思うが――こう問題提起をしている。「病気」と「アイデンティティー」を分ける線は、とても細いのではないか? 同性愛者についての見方が数十年でここまで変わったのだから、自閉症や低身長症、ダウン症などの人々に対する社会の見方もいずれ変わるのではないか。今は憐憫が強いかもしれないが、もっと肯定的なもの、アイデンティティーとして祝福されるものになるのではないか。


――出演している家族はどのように選んだのか。


原作の執筆には10年かかっていて、そこに登場する家族の多くはある種、物語的には解決をみてしまっている。だから、映画に登場してくれる家族は新たに探すというのが、最初の大事な選択だった。今まさに展開している事態をカメラで追いかけたいという思いがあったからだ。


映画に登場する低身長症の人々のための「リトル・ピープル・オブ・アメリカ」のような団体や組織を通して、出演者を探した。たくさんの人に会える会議などにプロデューサーとともに足を運び、そこでさまざまな家族と話をして、興味をそそられた人たちとはもっと話をする、ということを繰り返した。たぶん100家族以上と会ったと思う。


最終的に5、6家族に絞ったが、撮影をオファーし、カメラを回し始める前に彼らとは何度も何度も話をしている。


――殺人を犯した子供の家族も登場する。彼らとの出演交渉は特に難しかったのでは?


それは独特の難しさがあった。事件後、彼らはアメリカ国内で引っ越しをしていたし、何が起きたのかを公には言っていなかったから。きっかけは、(殺人を犯した)トレバーの父デレクがアンドリューの本を読み、感想を送ってきてくれたこと。私たちがこういう家族を探していると知っていたアンドリューが連絡を取り、映画に出演する気はないかと声をかけてくれた。


彼らは当然、ものすごく躊躇していた。そこでアンドリュー自身がテキサスに飛び、ホテルの部屋で彼らと9時間ほど話をし、企画について説明した。その後、彼らはためらいながらも、ちょっと考えてみると言ってくれた。私もテキサスに行って説得をしたが、出演を決めてくれるまで何カ月もかかったし、撮影を始める前に信頼関係を築き、話を聞けるようになるまでさらに数カ月かかった。本当に何度も何度も話し合ったが、でも最終的にはみんなにとって有意義な結果になったんじゃないかと思う。


同性愛者である原作者のソロモンと父の関係も描かれる (C)2017 FAR FROM THE TREE, LLC


――低身長症のカップルが、自分の子供もどちらかといえば低身長症がいいと言う場面には少し驚き、同時に自分自身の偏見にも気付かされた。


私もあなたと同じく、自分の偏見にはっとさせられた瞬間があった。言葉を発せず、キーボードを通してコミュニケーションする13歳の自閉症のジャックを撮影しているときのことだった。彼は矯正治療のために歯科医院で椅子に横たわり、口を開いていた。撮影は順調にいっていたが、ジャックは起き上がると、母親に「キーボードをタイプさせて」と合図をした。彼の希望は「撮影を止めて、ここから出て行ってほしい」ということだった。


このとき私には「彼は嫌なことは嫌だと、ちゃんと言えるんだ?!」と驚き、ほっとする気持ちがわいてきた。彼が健常者だったら、そうは思わなかったかもしれない。彼に知性があることは分かっているつもりだったが、それでも私は彼をほかの子供とは違うように見ていた。「彼は不快なことがっても、それを言えないかもしれない」と思っていた自分に気づかされた、重要な瞬間だった。


――日本では最近、LGBT(性的少数者)は子供を作らず「生産性がない」とした、自民党の杉田水脈議員による記事が問題となった。彼女と話ができるとしたら、どんなことを言いたい?


杉田さんに言いたいことはいろいろあるが、まず、女性には子供を産み、家族の面倒を見ること以外の生産性がまったくないと言われていた時代があったということ。あなたも女性の国会議員として、それがいかに限定的でばからしい考え方か分かるはずだと思う。そして、今では本当に多くのゲイのカップルが子供を持ち、育て、素晴らしい親になっている。それに加えて科学の進化により、命の選別といった厳しい決断を下すことができる時代を私たちは生きている。人間に対して、どのように寛容であるべきかが問われている。


生産性という言葉について言えば、それを測るにはいろいろな物差しがある。どのくらい稼げるのか、どれくらい賞を取ったり、資格を取ったりできるのかはその一部。でも生産性は、人間同士の対話に対する貢献度もあると思う。私が思うに、人間の対話やコミュニケーションは多様性によって左右される。いろいろな意見、人種、いろいろなセクシャリティーやアイデンティティーの多様性......そういうところから乖離した生産性という考え方で「人類への貢献度が低い」と言うのは、とても危険な道につながるのではないかと思う。




大橋希(本誌記者)


このニュースに関するつぶやき

  • 親の責任は果たせ。情緒障害で凄えのは、衝動性高いし善悪の判断付かないぞ。外に出すなら紐つけろ。予想外の動きで他人に飛びかかるぞ。可愛いと思うのは、親のお前だけや。
    • イイネ!15
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(28件)

前日のランキングへ

ニュース設定