写真![]() 40代からの女性のための美容・健康法とエイジングケア情報を発信する、美容マガジン |
年末年始に気になる、食べ過ぎや飲み過ぎによる不調。
ウエイトオーバーや肌荒れ、胃腸のトラブルといったこの時期特有のお悩みを、週に1度の「デトックス粥」で解決しませんか?
ウエルネス&ビューティーライターの筆者が、おすすめのお粥の食べ方とレシピをご紹介します。
■「お粥」をいただくメリットとは?
お粥と聞けば、「体調が悪い時に食べるもの」というイメージをお持ちの方も多いと思います。しかし、お粥にはデトックス効果の期待ができますので、美と健康のレベルを上げるためにも日常的にとり入れていただきたいです。
特に、外食がつづき胃腸に負担がかかった時におすすめです。消化がたいへん良いため、空腹を満たしながら内臓も休められるからです。
また、肌の調子には内臓の状態が反映されますので、吹き出物やくすみが気になる時には積極的にお粥を食べると良いでしょう。
■「ダイエット効果」「冷え改善効果」も◎
お粥はご存知の通り、少量の米をたくさんの水分で調理することから、糖質もカロリーも控えられる料理です。
さらに、しっかり水分を補給できるためデトックス効果が得られ、温かいものを身体に入れることで冷えも和らぐという女性の身体にうれしいことばかりです。
■各種の雑穀を使って、栄養面もパワフル
デトックス効果を得ながら身体の調子も同時に整えていくには、各種の雑穀を使って作るお粥がおすすめです。「食物繊維」「ビタミン」「ミネラル」も豊富にとれるため、一品でも栄養のバランスがとりやすくなります。
また、「雑穀の食感が苦手」という方も、お粥にすれば気にならず美味しくいただけるでしょう。
■「デトックス粥」のおすすめレシピ3選
いずれも、雑穀の風味を生かしたレシピです。帰宅が遅くなった時の夜食にもどうぞ。
(1)玄米とねぎのお粥
「ビタミンB群」「ビタミンE」「鉄」「カルシウム」が豊富な玄米は、腸活に最適な食材です。
材料(2人分)
・玄米 1/2カップ ・水 1000ml ・塩 小さじ1 ・鶏がらスープの素 大さじ1 ・ねぎ 1/2本 ・すりごま お好きなだけ
作り方
(1)ねぎは、みじん切りにしておきます。 (2)玄米は洗って水切りし、鍋できつね色になるまで煎っておきます。 (3)(2)に水を注ぎ沸騰させたら弱火にしてフタをし、1時間ほど煮ます。 (4)塩と鶏がらスープの素で味付けをし、火を止めたら(1)を加えてさっと混ぜます。 (5)器に盛り、すりごまをお好きなだけ振りかければ完成です。
(2)大麦と大根のお粥
大麦は疲労回復効果がある雑穀です。疲れをとりたい時にどうぞ。
材料(2人分)
・大麦 1/2カップ ・大根 200g ・水 4カップ ・塩 小さじ1 ・梅干し 2個
作り方
(1)大根は、さいの目切りにしておきます。 (2)梅干しは種をとって細かく叩いておきます。 (3)大麦は洗って水気を切って鍋に入れ、沸騰させたら弱火にして水と大根、塩を加えてフタをして1時間ほど煮ます。 (4)器に盛り、(2)を乗せて完成です。
(3)ナッツとはと麦のお粥
はと麦は「ビタミンB1」「ビタミンB2」が豊富で、肌の細胞の生まれ変わりを助ける美肌効果も期待できます。
材料(2人分)
・はと麦 120g ・水 800ml ・白だし 80ml ・アーモンド、くるみなどお好みのナッツ お好きなだけ
作り方
(1)はと麦は洗って30分ほど水に漬け、水気を切っておきます。 (2)鍋に(1)を入れて水と白だしを加えて沸騰させたら弱火にしてフタをし、1時間ほど煮ます。 (3)器に盛り、砕いたお好みのナッツをトッピングして完成です。
寒い季節には「デトックス粥」を定番にすることで、身も心も軽く、快適に過ごせることうけ合いです。食生活が多少乱れることがあっても、このレシピで上手に調整して健やかにお過ごしくださいね。
(ウエルネス&ビューティーライター ユウコ「脂肪燃焼ダイエット」「ハッピーラッキー美人の秘密2」など、これまで4冊の自著を刊行。食、メンタルケアなどを通じて生活と人生の質を高めるメソッドについて、多方面にて執筆中。ブログも毎日更新中。)