【海外出産奮闘記#6】体重計に診療台…超アナログ検診!でも人が温かい「アメリカ妊婦事情」編

0

2019年02月07日 22:11  &Mama

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

&Mama

shutterstock_224877964-20160712203335-500x334
source:http://www.shutterstock.com/

大学卒業後、まともに就職活動もせず、ふと見つけた広告に応募し採用され、現代美術ギャラリーで楽しく働く私に向かって、ある日母はこう言放ちました。


「あんたはきっと“いきおくれ”て、30過ぎで猫と一緒に1人暮らしするんでしょうね」と……。


しかし、人生には時に天変地異の如き出来事が降り掛かります。25歳で出会った彼と、次の日からおつきあいをスタート。半年後に妊娠、入籍する事に!



ドタバタの海外出産後、酷寒の地ボストンでの生活から、夫の就職を機に新天地カリフォルニアに住居を写した私たち一家。自由奔放な愛娘に四苦八苦する中で、まさかの「年子妊娠発覚」までをお伝えした前回


今回は、二度目の妊娠となる経験に基づき「アメリカ妊婦事情」についてお送りします!



アメリカの巨大妊婦と「アジア人である私」

さて、当時、日本ではこんな言葉が囁かれていたように思います。


「妊婦は8キロまでしか、体重を増やしてはいけない」


それを人伝えに聞いた時、私はぎょっとしました。私は大体どの妊娠時も、最後には10キロ強増えています。


「順当に増えていけば、8キロなんて余裕で超えてしまう……まずい!」と焦ってふと隣をみると……そこには山のようなお腹を抱えたアメリカ人妊婦さんがいました。見るからに、絶対、8キロどころではありません。


どんなに太っても、アジア人女性はアメリカ人女性と比べると、小さく見えます。


現在の妊婦検診では「一律8キロまで」なんていうことは言われないようです。


筆者の経験上、そして周りのママ友を見ても、あまりストレス無く自然に妊娠生活を送っていれば、体重増加のキロ数に関わらず、赤ちゃんは健康に産まれてきているような印象があります。


(大体、激太りするのはストレスが原因なので、表面的に体重制限しても他にしわ寄せが来ると筆者は思います)



体重計でカルチャーショック!? 超アナログな「アメリカ妊婦検診事情」
source:http://www.shutterstock.com/

アメリカの病院で最初にカルチャーショックだったのが、なんといっても体重計です。それは針で数字を指し示すタイプの、無骨でシンプルな、銀色の体重計でした。


揺れる針がピタリと落ち着くまで所在無さげに待たなければいけない、アレです。さらに血圧計も、ポンプで“シュシュシュ”とふくらませるものでした。


アメリカは「医療が発達しているイメージ」でいたので、ここでまずカルチャーショックを受けた私を、さらに素朴な診療台が待ち受けていました。


日本では体重計、血圧計から内診台に至るまで、ほぼ全てがデジタルですよね。


特に内診台は機械でグイーン……とお股の位置が自動で持ち上がり、カーテンの向こうでカチャカチャと処置をされます。(私はこれが個人的に大嫌いです)


対してアメリカの診療台はというと……、ただの寝台。そこにお医者がおもむろに、寝台の下に設置されていた紙をガガーッと引き出し、ペッと寝台に敷きます。


「さあ、ここに横になって」と指し示すお医者のための椅子はありません。患者と、その家族が座るための椅子だってありません。四角い部屋に、寝台が一つだけ。素朴を絵に描いたような診療室でした。


毎回の検診では、尿検査に体重&血圧チェック、子宮低長をメジャーで計り、胎児の心音のみを聴くエコーをします(映像は無し)。 そしてヒアリングをして終了です。


念の為に付け足しておくと、私が出産したのは、当地ではわりと有名な大きな病院です。有名で大きな病院だからと言って妊婦検診がデジタルなのか、手作業が多いのか、ということは、全く無関係なのだなあ、と思った事を憶えています。


ちなみに、心音エコーの際のべたべたを拭くのも、寝台に敷いた紙でした……。


当たり前ですけど、ガサガサでキレイに拭けないんです。自前のタオル必須でした。



内診無し、エコーも無しの検診
source:http://www.shutterstock.com/

意外な事に、日本では毎回されていた内診とエコーは、アメリカではしません。エコーは、妊娠中問題が無ければ2回と決まっています。内診も妊娠中を通してされたのは数回です。どちらも“必要あらば”されるといった感じです。


この理由としてはおそらく、アメリカの高価な診療代と(エコーは診療点数が高い)、さらにエコーの危険性もあります。


エコーの、胎児への悪影響は全くのゼロではない、というのがアメリカでは主流の意見のようです。


先の体重管理の話でもそうですが、所と時代変われば常識が異なる医療事情。言われた事を鵜呑みにせず、自分で選択するためには知識は必須です。


今思えば、ここで感じた疑問が、現在“自然派”を自負する私へ変貌するための、岐路だったのかなと思います。



妊婦に優しい街・アメリカ

とにかくアメリカは妊婦と子連れに対する視線が温かい。これはロサンゼルスだけではなく、ボストンでも感じた事です。


ベビーカーを押す私が段差の前でほんの数秒止まっただけで、3方から手伝いを申し出てもらったことがあります。ホームレスの人から「手伝おうか?」と言われたときは仰天したものの、とても嬉しかったです。


また、交通量が多くない信号の無い通りで、車の流れが途切れるのを待っていると、車の方がぴたりと止まって道を譲ってもらえるのも当たり前でした。



赤ちゃんは「小さな宝物」

通りすがりに小さな長女をのぞきこみ、満足気に微笑みながら立ち去られたり、「なんて可愛い赤ちゃんなの、あなたって!まるで小さなかぼちゃみたい!」などと独特の褒め言葉を独特のテンションでかけられることにも、アメリカに住んでわりとすぐに慣れました。


赤ちゃんがギャアギャアと泣いてるときにも、困ったように微笑んで見守られるか、「どうしたんだろうね、キャンディーをあげてもいいかい?」などと声をかけてもらうことも、珍しくありませんでした。


ビーチを散歩するときだけ、一人で歩く長女。 出典: It Mama(イットママ)

この話をする時は、どうしてもわが国日本の悲しい状況と比較してしまいます。日本に里帰りして赤ちゃんを連れて街を歩いていると、私は邪魔者扱いされたような気持ちになったものです。ママ友の間でも、同意見がとても多いです。


対してアメリカでは、赤ちゃんや子どもに微笑みと優しさを向けてくれます。大人のみならず、十代の若者ですら、赤ちゃんにとても優しいのです。そんな風に扱われていると、私は、自分がまるで小さな宝物を連れて歩いているような、なんとも誇らしい気持ちになったものです。


この“小さな宝物”は、社会から大切に扱われるべきです。慣れない子育てと妊婦生活に疲労困憊してやさぐれたメンタルのときに、そんな風に感じられることが、ガタガタに崩れた気持ちを少しずつ建て直す助けになったのは、言うまでもありません。


そんなわけで、サンタモニカでは外出のストレスはほぼ無く、毎週のファーマーズ・マーケットで野菜を買ったり、日本でも人気の“ホールフーズ・マーケット”や“トレーダー・ジョーズ”と言ったスーパーで買い物を楽しみ、ビーチへ散歩して過ごしました。


サンタモニカ・プロムナードのファーマーズ・マーケットにて 出典: It Mama(イットママ)

次回は「いよいよ次女出産編!」をお送りします。



★今回の教訓★


(1)アメリカの妊婦健診事情は超アナログ!


(2)日本と比べ街ゆく人皆が妊婦に優しいアメリカ、日本も見習って欲しいです


(3)赤ちゃんは「小さな宝物」、気分が落ち込んだ時は思い出しましょう




(2016年7月12日の記事を再掲載しています)


【画像】
※ alekuwka / Leonardo da – Shutterstock


【関連記事】


※ 【海外出産奮闘記#5】できちゃった婚の私たち、次なる修羅場は「年子妊娠」!? 〜新天地カリフォルニア編〜


※ 【海外出産奮闘記#4】マイナス50度のお出かけ、赤ちゃんにこびりついたウンチ…〜極寒のボストン3人暮らし編〜


※ 【海外出産奮闘記#3】ボロボロの「乳首と肩こり」に疲労困憊…。〜気遣い母のお産扱いとドタバタ第一子出産編〜


※ 出産前から始めたい︕初心者ママにおすすめのお金の運用術とは︖[PR]


※ 秋冬出産ママは絶対準備して!小児科医ママがおすすめする「鼻水ケアグッズ」とは[PR]


※ 小児科医に聞いた「赤ちゃんの肌を考えたベビー用品選びのポイント」は?[PR]


※【産後の肌対策】2人目出産ママが体験した「エイジングケア」と優秀アイテム[PR]


◆ It Mamaの「記事運営方針について」はこちらよりご確認ください


    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定