特撮ソングはなぜ人の心を熱くさせる? 近年のスーパー戦隊シリーズ楽曲と渡辺宙明の功績から考察

426

2019年02月18日 07:11  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

写真

 今、特撮が熱い。


 スーパー戦隊シリーズ第42作『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』(以下『ルパパト』)が大きな盛り上がりの中、2月10日に最終回を迎えた。お正月映画として公開された『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』も興行収入15億円を超えるヒットを記録。NHKでは特撮女子を題材にした『トクサツガガガ』がスタートして、こちらも話題を集めている。


(関連:ゴールデンボンバー、『トクサツガガガ』主題歌がオタクの胸を打つ理由 ドラマとの相性を紐解く


 子どもだけでなく、大人にも夢と希望と熱い気持ちを伝えてきた特撮作品。そんな特撮には、見るものの気持ちを熱く盛り上げる特撮ソングが欠かせない。『トクサツガガガ』にもゴールデンボンバーが特撮ソング風の主題歌「ガガガガガガガ」を提供している。


 では、なぜ特撮ソングは人の気持ちをそんなにも熱くさせるのだろうか? 特撮ソングの種類は幅広いが、ここではスーパー戦隊ソングに絞って考えてみたい。


■「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」の対位法による反発とうねり


 まずは『ルパパト』の主題歌「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」。これが非常に特殊な曲だった。男性ボーカルの吉田達彦と女性ボーカルの吉田仁美によるデュエットソングだが、激しく混沌としているのに、不思議と調和している。そして何よりプログレッシブだ。この曲の最大の特徴は「対位法」を使って作られていることである。


 対位法とは、複数のメロディをそれぞれの独立性を保ちつつ、お互いに調和して重ね合わせる手法のこと。ロックやポップスの中でもハーモニーやベースライン、ギターリフなどを考えるときに使われるが、「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」の場合、完全に独立した両戦隊のテーマソング「ルパンレンジャー、ダイヤルを回せ」と「Chase You Up!パトレンジャー」を重ね合わせて1曲にするという離れ業をやってのけている。しかも、前者はジャジー、後者はテクノとまったく違ったアレンジの曲を融合させたものだ。


 独立するメロディを重ね合わせる対位法は、『ルパパト』の中で対立する二つの戦隊が、時に反発し合いながらも融合し、大きなうねりを作り出していく物語を表現している。歌詞だけでなく、曲の構造そのものが物語を反映しているのだ。もちろん、数多くの特撮ソングを手がけている作詞家・藤林聖子による歌詞の果たす役割も大きい。


 作曲は『プリキュア』シリーズの劇伴などを手がける高木洋。対位法を提案したのは日本コロムビアでスーパー戦隊の音楽プロデュースを手がけ、スーパー戦隊の主題歌を数多く手がけるユニット、Project.R(プロジェクト・ドット・アール)の生みの親でもある八木仁プロデューサー。主題歌を決めるとき、『ルパパト』の宇都宮孝明プロデューサーらがツインボーカルや歌詞の内容を1番と2番で分けることなどを提案したら「ありきたりですね」と一刀両断、対位法を提案したのだという。


 スーパー戦隊シリーズは次作の『騎士竜戦隊リュウソウジャー』で43作を数えるが、特に近年はチャレンジングな試みが繰り返されてきた。第41作の『宇宙戦隊キュウレンジャー』ではついに史上初の9人戦隊となった。スーパー戦隊シリーズの常にチャレンジングな姿勢は、物語づくりも主題歌制作も変わらない。激しいビート、曲の物語性だけでなく、同じ場所に安住しないプログレッシブな革新性が人々の心を熱く震わせるのだろう。


■スーパー戦隊シリーズの音楽の礎を築いた渡辺宙明


 スーパー戦隊シリーズの主題歌はいつでも革新的だった。それはひとえにスーパー戦隊シリーズの音楽の礎を築いた渡辺宙明の功績だと考えて間違いない。


 渡辺宙明はアニメ・特撮音楽を300曲以上作ってきたパイオニアだ。『マジンガーZ』、『鋼鉄ジーグ』などのアニメソングは今なお世界中で愛されている。手がけた特撮ソングも数知れず。スーパー戦隊シリーズのルーツである『秘密戦隊ゴレンジャー』、『ジャッカー電撃隊』の両作品、第1作の『バトルフィーバーJ』から第4作の『大戦隊ゴーグルファイブ』の主題歌と劇伴を担当した。その後も断続的にスーパー戦隊シリーズの音楽に携わっている。現在93歳だが、まだまだ現役だ。


 一聴してわかる「宙明サウンド」の特徴は、パンチの効いたビートとブラスサウンド、「バンバラバンバンバン」などのスキャットなどが挙げられる。


 『人造人間キカイダー』(1972年)で初めて特撮ソングを依頼された渡辺はレコード店に行き、それまでの子ども向きヒーローのレコードを買い漁って聴いてみたが、朗らかなマーチ調の曲が多く、気に入るようなものがまったくなかったという。そのとき、渡辺はこう思った。「他にないようなテイストの曲をつくってやろう」。


 渡辺宙明こそ、革新性の塊のような作曲家だ。作曲家を志した戦前からピアノを学び、音楽に心理学が活かせるのではないかと考えて東京大学文学部心理学科で学んだ。團伊玖磨と諸井三郎に師事して作曲を学び、映画音楽などの仕事をするようになってからも渡辺貞夫からジャズの音楽理論を学んだ。その後もレコードを片っ端から買い、聴き漁った。街で気に入った曲が流れてくるとその場で五線紙に書き取ることなどもしていた。


 アフリカの民族音楽にも傾倒し、民族音楽学者・小泉文夫と交流を持った。小泉が研究していたのが、「ラドレミソ」のように「シ」と「ファ」を抜いた「2・6抜き短音階」(マイナーペンタトニックスケール)だ。アフリカ系アメリカ人の音楽の元になった音階で、世界各地の民謡などでも使われている。日本でヒットしている歌謡曲にもこの音階が使われていることを発見した小泉は渡辺に伝え、渡辺はその知識をもとにロックテイストを大きく採り入れて『人造人間キカイダー』の主題歌「ゴーゴー・キカイダー」を作曲した。渡辺自身は「宙明サウンド」の核にこの「2・6抜き短音階」があると繰り返し説明している。この音階は聴く人に高揚感をもたらすメロディになるのだという。


 渡辺は、新しい理論や実験的な手法をためらいなく採り入れ続けた。『電子戦隊デンジマン』の主題歌「ああ電子戦隊デンジマン」にマニピュレーターとしてYMOなどのサポートとして活躍していた松武秀樹が参加しているのは有名な話。『太陽戦隊サンバルカン』では山川啓介の詞を活かすため、「2・6抜き短音階」を捨てて歌謡曲調にした(この当時、スーパー戦隊シリーズの主題歌は詞先だった)。すべては子どもたちのため。そして子どもたちが成長した後にも愛聴してもらうため。


「僕は、現代でも通用するような分かりやすくて、しかも子供の音楽だけど、子供っぽくない音楽、その子がのちに青年になり大人になっても愛されるような音楽にしたい、ということを最初から心がけていたんです」(参照:MURO×渡辺宙明が語る、ヒップホップと特撮・アニメ音楽の共通点「どの作品も実験的」)


 渡辺宙明の革新性と「ファンのために」という心は、今の特撮ソングのクリエイターたちにも受け継がれている。こうして日々、特撮ソングは人々の心を熱く燃やし続けているのだ。(大山くまお)


このニュースに関するつぶやき

  • それにしても「ああ電子戦隊デンジマン」という題名は最高に素晴らしいと思う。題名を聞くだけでなんか泣けてくる。�㤭��
    • イイネ!43
    • コメント 7件

つぶやき一覧へ(263件)

オススメゲーム

ニュース設定