• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/22 16:22 配信のニュース

15

2019年04月22日 16:22 サーチナ

  • 寺自体は商売の場で無い!
    • 2019年04月22日 16:40
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 中国の連休は2月(春節)と5月(労働節)と10月(国慶節)の3回あり、2月と10月は7連休。日本の10倍の人が日本の主要交通機関に押し寄せる。日本中が迷惑中国人だらけになるのだ。その期間は国内旅行を避けた方が良さそう。
    • 2019年04月22日 22:11
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 三十年位前はまだ文革の余波で中共坊主も少なく肉食妻帯禁止の坊さんが青い顔して痩せた土を鍬で耕してたよ。そこに日本の生臭坊主ツアー客登場。夜の宿坊は、般若湯が足りんゾ!女房と同じ部屋にしろ!坊さん茫然w
    • 2019年04月30日 13:13
    • イイネ!8
    • コメント1
  • それでも日本の仏教とて、過ぎた権力を持ち腐敗したり、権力者自身が仏教を利用したりといろいろあったんですよ。ただ日本の伝統を守ろうとする特色が、良い方向に働いた結果だと思います。
    • 2019年04月22日 22:03
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 中国とは思わないけど、チベットの寺は素晴らしかった。結局は神社仏閣に信者がいるかどうかじゃないかな。信者がいれば金儲けに走れば信徒が離れるし、寄進があるからそもそも金を稼ぐ必要が無くなる。
    • 2019年04月22日 21:12
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 共産主義になった時点で宗教捨てたからでしょう。元ソ連の中央アジアでもモスクが博物館や観光施設になってるとこ沢山ありました。
    • 2019年04月22日 19:17
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 奈良の東大寺は、中国人民にえらい人気がありますな。
    • 2019年04月22日 16:32
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 観光客が集まるような寺社仏閣はたいていが「入館料・入園料・拝観料」取ってるし、受付で「お札」やらなにやら商売してますがな。無料なのは目玉がない無名の所でしょ、残念ながら
    • 2019年04月23日 16:03
    • イイネ!1
    • コメント0
  • いやそんなに良いもんじゃ無いですよって思いはしたけど、確かに「入るだけでお金を取るのは極一部で、入って見学するのは無料、拝む時のお賽銭も気持ち程度(別に5円以下でも良い)」ってのは言われりゃそうか。
    • 2019年04月23日 14:56
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 教えを説かないのに、門徒や檀家からお金を搾取する寺は多いですけどね。こちらはかえって明朗会計でないことが問題になっています。
    • 2019年04月23日 14:26
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 入館料を取っている所もちゃんと意味が有って取っているからねw
    • 2019年04月23日 12:40
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ('A`)お前ら狗は「拝金教」なんだから何も間違っちゃ居ないよw
    • 2019年04月23日 12:21
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 寺社境内の門前で人を騙すとか、罰当たりも大概だろ。コレが共産主義の教育か、
    • 2019年04月22日 20:46
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 商業化されてなくても金の亡者な寺は山程在るよ。浄土真宗とか特にそういう話聞くね。金に汚くがめつい。商業化してるほうが設けようとするほうがまだ健康的に見えてしまうほどにはね。
    • 2019年04月23日 12:59
    • イイネ!0
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定