「ボールとバットで自由に遊び、野球に触れてもらう」ため、「安部球場『あそび場』開放2019春」

0

2019年05月07日 10:41  ベースボールキング

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ベースボールキング

写真
4月20日、東京都西東京市の早稲田大学安部磯雄記念野球場で「安部球場『あそび場』開放2019春」が始まった。早稲田大学野球部のリーグ戦中の空きの日程を利用し、ホームグラウンドである早稲田大学安部磯雄記念野球場を小学生とその親に開放し「野球遊び」を体験してもらおうというものだ。コンセプトは「広い野球場で楽しくあそぼう」。
この取り組みは「Hello! WASEDAプレイボール・プロジェクト〜野球を『始めよう』『楽しもう』『学ぼう』〜」の一環として2017年から行われている。



第1部は「自由遊び」スタッフは見ているだけ
朝9時、グラウンドにはティーボールのバットやグラブ、ボールが並べられスタッフが待機する。受付を済ませた親子連れがそれらを手に取って、グラウンドに散っていく。
親子や友達同士でバッティングやキャッチボールなどがはじまった。
スタッフは何も言わない。
第1部の「自由遊び」は、用具を使って自由に遊ぶのだ。参加者は、ティーに載せたボールを打ったり、ボール投げを楽しんだり、思い思いに体を動かす。スタッフは「これどうやるの?」などと質問されれば答えるが、指示や指導は行わず、参加者の動きを眺めている。安全管理を主眼にした「プールの監視員」のような感覚で見守っている。
中に、速い球を投げあってキャッチボールをしている親子がいる。子どもは本格的に野球をしているのだ。こういう子もグラウンドを使うことができる。
一方で、今日初めてバットやグラブを手にした子供もいる。好天に恵まれ、グラウンドのあちこちから歓声が聞こえてくる。



第2部は「ならびっ子ベースボール」と「ベースボール5」
子どもたちの体がほぐれたころに、第2部の「野球あそび」が始まる。
まずは「ならびっ子ベースボール」。守備側と攻撃側に分かれ、攻撃側はティーに置かれたボールを打って、一塁側に走りだす。守備側の全員がボールの近くに集まってアウトを宣するまでに、一塁線に置かれたパイロンを回って帰ってくることができれば点が入る。野球のルールを簡略化したものだ。
ゲームを続けるうちにどんどん表情が明るくなってくる。打つ、走るという野球の楽しさを実感できる。しかしこのゲームに全員が参加しなくてもいい。キャッチボールやノックを続ける親子もいれば、スタッフからボールの投げ方、受け方の指導を受ける野球初体験の子供もいる。9時スタートだが、遅れてやってくるのもOK、途中で帰るのもOK。一切拘束せず、自由に「野球遊び」を楽しんでもらうのが目的だ。
「ならびっこベースボール」のあとは、ややルールが複雑な「ベースボール5」。内野に3つのベースが置かれ、走者はベースを回って帰ってくる。「ならびっこベースボール」を体験した子供たちは、すぐにルールを理解して遊び始める。
2部に入ってもスタッフはルールの説明をするだけ。適宜水分補給を指示する以外は、ほとんど指示、指導をすることはない。子どもは思い思いにゲームを楽しんでいる。
11時、親子はアンケートを記入して、上気した顔でグラウンドを後にした。疲れさせることなく「もう少しやりたい」と思わせる程度で終了する。これも「野球好き」を作るポイントだ。中には1回目からほとんど皆勤の親子もいる。




子どもたちに“三間「時間、空間、仲間」”を提供する
このイベントの責任者で、早稲田大学野球部OBの勝亦陽一東京農業大学准教授と、イベント推進者の早稲田大学大学院、スポーツ整形外科研究室の押川智貴さんに話を聞いた。



勝亦:
早稲田大学野球部OB会は、毎年12月に「プレイボール プロジェクト〜野球を始めよう、楽しもう、学ぼう〜」を開催しています。野球人口減が話題になっていますが、このイベントで野球に対する需要、反応があるという手ごたえをつかみました。そこで、単発のイベントに加えて、日常的に野球ができる場を作っていくことを考えました。
よく言われることですが、今の子供たちは“三間「時間、空間、仲間」”が不足していて外遊びする時間がない。早稲田大学安部磯雄記念野球場がある西東京市だけでなく、都会ではボールやバットで遊ぶことが難しくなっています。
ある行政は公園に学生アルバイトのプレイリーダーを派遣したり、予算をかけて場所を整備したりしているところもありますが、それではいろいろな場所で行うことが難しいと思っていました。
“野球あそび”ができる施設やスタッフがいるのはどこか?それは大学の球場であり、野球部じゃないか、と。だったら早稲田大学野球部がリーグ戦で球場を使用しない間に空いている球場で子供たちに遊んでもらったらどうか、ということになったのです。

――なぜこんな緩やかなスタイルにしたのですか?

押川:
私は長野県の田舎の出身ですが、子どものころ、学校が終わると仲間でグラウンドに集まって、ピッチャー、バッター、キャッチャーと役割を決めて野球をしていた。そういう楽しさは、都会では“三間”がないので、子どもたちは体験していません。
それを味わってもらおうということでした。
だから、遊びには極力大人の関与がないほうがいいということで、このスタイルで行こうということになりました。

勝亦:
最初は西東京市の中学校の野球部の部員数をどうやったら増やせるか、ということも話に上がりましたが、野球をやることは押し付けるものじゃない。保護者の方も、プロ野球選手のように野球がすごく上手になってほしいと望んでいるわけでもない。野球に触れる機会を作るだけでいいんじゃないか。楽しい、好きが加速していずれ野球を始めてくれたらいい。その最初のきっかけでいい、ということになりました。
中にはみんなが遊んでいる中に入れない子もいます。
付き添ってきた親は「一緒に入んなよ」と言いますが、本人が入りたければそれでいいし、子どもたちのコミュニケーションの中で自然に解決すればいいんじゃないでしょうか。我々は積極的にタッチしません。
大きなけががあると存続が難しくなるので、とにかく怪我がないように気を配っています。
バットの使い方、人同士の衝突が一番気を付けるポイントですね。

――「ならびっこベースボール」と「ベースボール5」を体験させる意味は?

勝亦:
「ならびっこベースボール」は筑波大学の川村卓先生が推奨されているゲームです。野球で一番難しいのはルールを覚えること、次はボールを捕ることですね。この2つを簡単にしたのが「ならびっこベースボール」です。打者はとにかく打つことに特化する。守備側は何とかボールを捕ることに集中する、でも投げなくてもいい。小学生や未就学児でもバットで打つことはできますから、参加できます。
「ベースボール5」になるともう少し野球らしくなるので、その順番間違えないようにしなければなりません。

――今後はどういうことを考えておられますか?

勝亦:
昨年12月の「プレイボール プロジェクト〜野球を始めよう、楽しもう、学ぼう〜」では、4〜6年生対象で、野球をやっていない子に野球遊びをしてもらい、評判が良かったんです。今日も4年生の子が来ていましたが、もう少し高学年で少年野球に入りそびれたような子供もここで「野球あそび」を体験できればいいと思います。その場合はもっと野球のルールに近い「かんたんベースボール」がいいと思います。
野球はハードルが高いと言われますが、中学から本格的に野球をやっても遅くはありません。
ただ、問題はこの体験を通して野球が好きになったとして、その親子の希望にあう少年野球チームがあるかというと難しい点ですね。スポーツに対する価値観は多様化しています。このような遊びだけでの野球で十分という親子もいるのではないでしょうか。
だからむりやり少年野球チームに加入してほしいとも思いません。競技として野球をしなくても、レクリエーションで野球を楽しんでもいいし、野球ファンになってくれてもいい。
とにかく「ボールとバットで自由に遊び、野球に触れてもらう」ために、イベントを続けたいですね。

「安部球場『あそび場』開放2019春」は、西東京市在住の小学生と保護者ならだれでも参加可能。4月28日にも行われた。春はあと2回、5月18日、6月2日にも開催される(雨天中止)。
(取材・写真:広尾晃)

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定