ニュース番組で“ありえないミス” が続出! 急増する「非常識AD」の実態

738

2019年06月09日 20:00  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

急増する“非常識AD”の実態とは……?

ツイッターDMに届いたフジテレビ『Mr.サンデー』からの取材依頼、まず「中村様」と私の名前を間違え、ギャランティーの提示もありません。お断りします。こういういい加減な依頼に応じたら、山口真帆さんに申し訳ない》

 5月17日、アイドル評論家の中森明夫氏がこの言葉とともに、自身のツイッターに届いたダイレクトメッセージを公開した。すると、彼のツイッター上には取材依頼を行ったAD(アシスタントディレクター)の行動に対して《名前を間違えるなんて失礼すぎる》《ダイレクトメッセージで取材依頼ってどうなの?》といった意見が次々と寄せられる事態に。

 昨今、こうした“ありえないミス”は生放送のニュース番組でも続出している。

働き方改革の弊害

 5月26日に放送された『サンデー・ジャポン』(TBS系)では、NGT48の一連の騒動を報じた際に、元メンバー・山口真帆のコメントが別人のものだったにもかかわらず、本人のものとして報道するミスが発生。

 ほかにも、フジテレビが殺鼠剤を“殺ちゅう剤”とテロップ表記してしまうミスや、『Nスタ』(TBS系)で置物のフクロウを本物のミミズクとして報道したなんてことも。

 これらのミスの背景には、番組制作に関わるADの質の低下が関係しているようなのだが、その実態とは─。

電話応対ができない、敬語が使えないなんてザラです。業務の能力以前に、一般常識を知らない人が増えていることに不安はありますね」(制作会社関係者)

「メモをとらないADに怒ったことはあります。こちらが注意したことに対して“はい”とは言うんですが、すべて話し終わったあとに“じゃあ言ったことをもう1度話してみて”と言ったらまったく言えない。後々のことを考えて行動してほしいと思ってしまいます」(テレビ局関係者)

  ADの質の低下には、2つの理由があるという。1つ目は昨今、導入され始めたテレビ局の働き方改革だ。

今は働き方改革が取り入れられているので、長時間の拘束が難しくなっています。先輩たちの仕事を見る機会が少なくなってしまっているという点でも、育つのに時間がかかってしまうという問題はあると思います」(別のテレビ局関係者)

働き方改革によって、作業が分担されるようになりました。それもあって、すべての作業の流れを見るということが難しくなったんです。今後は数年働いていても、番組がどういうふうに最後まで作られているのか知らないADもたくさん出てくると思いますよ」(別の制作会社関係者)

「芸能人の〇〇が好きだから」応募

 もうひとつはテレビ業界全体で発生している人手不足。少しでも早く人員を補わないといけないため、雇う人を選ぶ余裕がないとの声も。

うちはとりあえず働いてくれる人は雇うスタンスでやっています。今どき“ディレクターになって面白い番組を作りたいんです!”という熱意を持った人はそうそういないので……。“芸能人の〇〇が好きだから”という理由で応募してくる子や“やりたいことはないけど、とりあえず面接を受けてみました”みたいな子が多いです」(別の制作会社関係者)

 質の低下はあるにしても、昔もADがミスすることはあったはず。どうして今のADだけ取り立てて問題にされているのだろうか?

昔はSNSがなかったので、電話で直接依頼して、その電話越しで怒られることも多かった。今は連絡先はわからないけどSNSだけわかっている場合、そこが窓口になるというメリットはあります。しかし、ミスをしたらメールの文面を晒されて、さらに何万人という人の非難を浴びるデメリットもある。もちろんミスをするのはいけないですし失礼だと思いますが、なかなか息苦しい世の中だなとは思ってしまいますね」(別の制作会社関係者)

 実際にADとして働く若手たちにも、中森氏の一件や今の働き方についてどう思っているかを聞いてみた。

「取材のアポ取りは、著名な方やすでに関係性がある人以外の、一般人や初めてコンタクトを取る人の場合は、基本的にADが行います。1度に数十人あてにメールを送ることもあるので正直、名前のミスは珍しいことじゃないです。間違えたらいけないとは思いますけどわざと“間違えよう”なんて思ってやっている人はいないのでなんとも言えません」(制作会社AD)

 仕事の面では、今の教育体制に疑問を感じている人も。

「自分から学んでいく姿勢が欠けているのかもしれないと思う瞬間は、正直あります。だけど、番組作りといったものの前に最低限のマナーや一般的な常識を学べる環境というか、そういう研修がほしいと思うこともありますね。他業界の人の話を聞いても、先輩がついて教えてくれるというのはうらやましいと感じます」(別の制作会社AD)

 テレビ業界の教育体制は、今後どのように改善されていくべきなのか。コラムニストのペリー荻野氏に話を聞いた。

「例えば上司が、メールやメッセージだけで“〇〇さんに依頼して”と部下に指示すると、指示された側はどんな人なのか、依頼する目的、過去にお世話になった経験があるのかといった細かいディテールを把握できません。言われたとおりの事柄だけを相手に伝えると、依頼された相手も“なんだこの依頼は”と不審に思ってしまいますよね」

 番組作りに携わるすべてのスタッフが、番組の全体像を把握できる体制を作るべきだと荻野氏は言う。

まず、どういう番組を作るつもりなのかという番組の全体像を把握していないと、その過程で取材する人に説明ができないのは当たり前です。上司は部下にひと通りの流れというか、目的を伝えて依頼する必要があることを教えなければいけないと思います

 全体像をとらえることで、自分が番組へ貢献している意識も芽生えていく。上司と部下のコミュニケーションを、いま1度、見直すべきなのかもしれない。

人を育てないから、常識を知らない若手が増えてしまう。その人たちに後輩ができても、教えられる常識を持っていないから教えられない、だから“教えてもらえない”人が増える……。負のスパイラルですよね」(前出・制作会社関係者)

 未来のテレビ界を担うADを業界全体で育てていく意識改革が必要だ。

このニュースに関するつぶやき

  • 違う違う。テレビ業界だけの話じゃない。日本人がどんどん馬鹿になってる。目立つ業界だから表に出てきてるだけ。
    • イイネ!536
    • コメント 9件

つぶやき一覧へ(494件)

前日のランキングへ

ニュース設定