太陽エネルギーを使って室温調整する窓フィルムをスウェーデンの大学が開発

2

2019年07月10日 15:01  Techable

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Techable

写真
7月に入り、夏も本番だ。これからの季節は日差しが強くなり、エアコンや扇風機が手放せない日も多くなる。

そんななか、スウェーデンのチャルマース工科大学が太陽エネルギーを使って室温を調節する窓フィルムを開発した。
・太陽光線にぶつかると光子を捕獲して異性化され、熱を放出この窓フィルムは、特別設計された分子「MOST」を含む。MOSTは「Molecular Solar Thermal Storage」の略だ。

MOST は、太陽光線にぶつかると光子を捕獲して異性化し、熱エネルギーを別の形で保存する。日没後最大8時間にわたって熱を放出することができる。

当研究の目的は、暑い日でもエアコンや日よけを用いることなく、快適な室内環境を作り出すことだ。
・空港やオフィスなどのエネルギー消費量を削減可能か色が変化するのもこの窓フィルムの特徴だ。太陽エネルギーを吸収していない夜明けには、フィルムの色は黄色または橙色。分子が太陽エネルギーを捉えて異性化されると、色が消えて透明になる。そして日光が弱くなってくる夕暮れ時、熱がフィルムから放出され始め、次第に黄色に戻る。

以前にも、研究チームは同じ分子を使った住宅用のエネルギーシステムを発表している。このシステムではエネルギーは数か月にわたって貯蔵されたが、今回、分子の最適化によってエネルギー変換の期間短縮に成功した。

研究チームは、このフィルムを使って空港やオフィスなどのエネルギー消費量を削減できるとみている。今後の課題は、フィルムの特性を保持しつつ、フィルム内の分子濃度を上げて分子の価格を下げることだが、研究チームは、この課題は近いうちに達成できるとの見解を発表している。

今後のさらなる研究開発が期待される。

Chalmers University of Technology

このニュースに関するつぶやき

  • スウェーデンの夏って薄ら寒そうだけど結構暑いのかな?早く商品化して欲しいなぁ
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定