細胞の人工培養によって性腺機能低下症の治療が改善する

1

2019年10月15日 08:01  妊活・卵活ニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

妊活・卵活ニュース

写真

性腺機能低下症の治療の将来性
サウスカロライナ大学の研究チームは、「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS)」テストステロンを生成する細胞の人工培養に成功したと発表した。

ヒト人工多能性幹細胞・iPS細胞(分化した皮膚や血液などの細胞に分化をリセットする4種類の遺伝子を入れて人工的に作り出した多能性幹細胞)から機能するライディッヒ細胞(精巣の精細管の付近に認められる細胞)へ変化させることができたと報告された。

これにより、性腺機能低下症(低テストステロン)の治療が改善すると期待される。これはパーソナライズされた治療細胞であり、患者の症状に合わせた治療が可能になる。従来のホルモン療法と比べ、治療に伴う副作用、合併症のリスクは軽減される。

ホルモン療法における課題
テストステロンは、年齢が上がるにつれて減少するが、幼少期のおたふく風邪や癌治療により、予兆なく、急激に減少することがある。テストステロンの低下は、生殖能力・性機能・性欲に悪影響を及ぼす。

しかしながら、性腺機能低下症に対する従来のホルモン療法には、不妊症を含む副作用があり、前立腺癌および心血管疾患リスクは増加する。また、肥満、骨の健康、心血管疾患、メタボリックシンドロームにおけるリスクも増すという。

今回、研究チームは、ヒト人工多能性幹細胞からライディッヒ細胞の形成に成功し、脂肪組織へ注射にて投与することにより、副作用を回避できると考える。今後は、動物モデル実験を通して、性腺機能低下症の動物にヒト人工多能性幹細胞由来のライディッヒ細胞を移植し、細胞の働きを検証するという。

(画像はPixabayより)

PNAS

NEWS MEDICAL

このニュースに関するつぶやき

  • この分野のことが理解できていない人の書いた記事。普通、「人工培養」などと言わない。これは単にiPS細胞から生殖細胞に分化誘導しただけの論文。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定