暖房を効率的に使うには? 三菱電機、メーカー社員が実践する節約術を紹介
1
2019年11月14日 19:02 BCN+R

写真 エアコンの暖房運転は冬に欠かせない機能だ |
三菱電機 霧ヶ峰 PR事務局は、暖房運転の効率的な使用方法を公開した。冷房運転よりも電気代のかかる暖房運転は、使用方法を工夫することで省エネだけでなく、適度な暖かさを実現するという。
その他の画像はこちら エアコンを暖房運転にする場合、まず風向き下に設定する必要がある。暖かい空気には上にあがる特性があるので、遠くに風を届かせようと上向きで運転すると、かえって部屋が暖まらなくなってしまうからだ。吹き出し角度は、水平に対して60度がおすすめだという。加えて、風量も強いほうがいい。エアフィルターなどが汚れていると、風の威力も弱くなるので使用前に掃除しておくと安心だ。
風を左右に出し分けられる機能があれば、人がいる場所の足もとを優先して暖めたい。人は足もとが暖かいと、設定温度が少し低めでも快適に過ごすことができるため、部屋全体ではなくエリアを限定して暖めたほうが効率的だ。設定温度が1度異なると、エアコンの省エネ性は約10%向上するとされており、一点集中型の暖房は省エネにもつながる。
メーカー社員が実践している節約術としては、ドアやカーテンを閉めることで冷気の侵入を防ぎ、暖房効果を高める方法を紹介している。このほか、シーリングファンやサーキュレーターがあるなら、室内の空気を循環させることで部屋の温度を一定に保つことができる。なお、エアコンの風に肌を直接当て続けるのは、乾燥しやすくなるので避けたほうがいいという。
Copyright(C) 2019 株式会社BCN 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。