ホーム > mixiニュース > IT・インターネット > インターネット > 雪が降る前に知っておきたい お手軽に「雪の結晶をスマホで撮影する方法」が驚きの美しさ
限定公開( 5 )
写真![]() めちゃめちゃきれい! |
これから徐々に寒さが増し、都心部でもささやかな雪が降るかもしれないシーズンに突入していきますが、その前に知ってきたい「雪の結晶をスマホで撮影する方法」が話題になっています。
雲研究者で気象庁気象研究所研究官の荒木健太郎さんが、実際に撮った雪結晶の写真とともにツイートしています。「こんなに奇麗に!?」と驚くくらいですが、100円ショップの「スマホ用マクロレンズ」で接写すれば撮れちゃうのだとか。そんなお手軽だとは知らなかった……。
そのほか公開画像のようにうまく撮るにはコツがあり、以下の通り。
・背景は濃い色の生地、あらかじめ外で冷やす(雪結晶が融けにくくなる)
・スマホカメラ最大ズームで接写
・ピントが合う距離はレンズなし約10cm、あり数cm
・上下に動かしてピント合わせ
・シャッター時の手ブレでぼやけるため連写で
また撮影時は、スマホが濡れて故障しないように気をつけつつ、自身の寒さ対策もしっかり行いましょう。ちなみに分類した場合、雪結晶・氷晶・固体降水を全部あわせると121種類あるそうで、その「分類一覧」も公開しています。
さらに同様の方法で「霜の結晶」を撮影可能です。以前に荒木さんは「晴れて風が弱く冷え込んだ冬の朝は、足元の輝きをご覧下さい」と霜結晶を撮影した写真を公開。ハッシュタグ「#霜活」ではユーザーからの投稿も寄せられており、想像以上に美しい結晶がみられます。
そして関東甲信地方のかたは、もし雪が降って結晶が撮影できたら「#関東雪結晶」プロジェクトに協力しましょう。同じものは二つとないと言われる雪を読み解き、「予測の難しい首都圏の降雪現象」を実態解明するための研究に活用されます。同ハッシュタグ、撮影時間、大まかな場所を添えて、雪結晶をTwitterに投稿すれば完了です。
プロジェクトの詳しい内容は特設ページにまとめられています。また、より気象研究に参加・協力したいかたは、空の写真を共有する気象アプリ「空ウォッチ by 3D雨雲ウォッチ」もチェックしてみるといいでしょう。
画像提供:荒木健太郎(@arakencloud)さん
|
|
Copyright(C) 2019 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。