生きる勇気の種を撒き続けて40年、心の隙間に寄り添う「べんさん」のやさしい歌

2

2019年12月07日 11:00  週刊女性PRIME

  • 限定公開( 2 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

シンガー・ソングライター たかはしべんさん 撮影/伊藤和幸

「べんさ〜ん!」

 子どもたちの大きな声に招かれ手作りのステージに、たかはしべんさん(70)が登場した。10月末、埼玉県志木市みわ幼稚園のホールには、年少から年長までの園児全員が集まっていた。べんさんはギターを抱え、間を取りながら子どもたちに話しかける。

「あのさ、べんさんさ」

 べんさんの声は不思議だ。低く響く声でそう言うだけでクスクスと笑い声が起こる。

「あのさ、べんさんさ」

 繰り返すと子どもたちの笑い声は大きくなり、小さな頭がさざ波のように揺れる。

「あのさ、べんさんさ、みんなのお父さんやお母さんが生まれたころから歌ってて、歌のお兄さんって言われてたんだ。でも40年もたってさ、年とっちゃったからさ、歌のおじいさんって呼ばれるようになりました。やだなあ」

40年間で5000公演

 子どもたちはすぐにべんさんの世界に吸い込まれていく。べんさんは、「お隣のお友達とギュッてしてみよう!」と声をかけ、こんな歌を歌う。

「例えば 夏の暑い午後/大好きなアイス食べていて/ポトンと土に落っことし/泣きたくなることあるでしょう/そんなとき そんなとき/ちっちゃな声で おまじない/涙の止まる おまじない/ねーギュッてして」(『おまじない』)

 子どもたちは隣の友達とギューッと抱き合って、リズムに乗って揺れている。先生も、子どもたちとギュッと抱き合う。ホール全体が幸せな空気でいっぱいになった。

 べんさんはいつも、コンサートの3時間前には会場に入る。機材を詰め込んだバンを自ら運転し、日本全国、保育園や幼稚園、学校や公民館、福祉施設など、どこへでも出かけていく。これまで40年間の活動で5000公演を行ってきた。マネージメントは、東日本は森田悠哩子さん(60)、西日本はなみきひろこさん(62)が分担している。2人は活動を支えて25年以上になる。

 会場に入ると自ら機材を運んでセッティング。子どもたちの顔を思い浮かべながら、プログラムのリハーサルをし、微調整をする。

「大人のちょっとしたひと言ってさ、子どもにすごく影響を与えちゃうんだ。自分を嫌いになることもあるし、その逆に、自分を大事に思えるようになることもある。だから僕はいつも、君って生きているだけで素敵だよ! って伝えるために歌っています」

 北海道芦別、炭鉱で栄えた頼城という町で、1949年に、べんさんは生まれた。

「父は炭鉱で働いていた。父と母は映画俳優のような美男美女で、シュッとしてたね。父は社交ダンスが好きだった。家ではラジオや蓄音機から、タンゴや歌謡曲が流れてた。僕も橋幸夫なんかを歌ってね。音楽好きは父親譲りかな」

『雨ニモマケズ』に共感

 1万5千人の小さな集落に、映画館、総合病院、小・中学校、なんでもあった。戦後の炭鉱は福利厚生が充実。テレビ、冷蔵庫、洗濯機、いわゆる「三種の神器」の普及も早かったという。

 当初は景気がよかったが、小学校に入るころから石炭は石油に取って代わられていった。

「父は普段は優しいのに酒癖が悪くてね。仕事も大変だったんだろうけど、飲むと文句ばっかり。夫婦喧嘩が決まって始まる。小学生のとき、空き瓶を持って酒を買いに行かされた。1合、2合と量りで買う。本当に嫌だったな」

 炭鉱では管理職などの「職員」と普通の「社員」、現場で働く「組の人」、そしてさらに貧しい人たちがいた。そこには明らかな格差があった。少し離れたところにはアイヌの人たちも住んでいた。

 大人の差別は子どもたちの世界にも持ち込まれ、いじめにつながる。「同じ子どもなのにどうして」と不思議でしかたがなかった。

「父の働きだけでは暮らせなくて、母も丸太を担ぐ重労働をしてた。僕が自分で弁当を作って、弟や妹の面倒をみた。寂しい生活だったね」

 偏見や差別の渦巻く中、弱者に対する思いは人一倍、強くなっていった。そんな思いを抱えているとき、小学校の教科書で宮沢賢治の『雨ニモマケズ』を読んだ。賢治の作品に流れる、弱者に対する献身的な精神は、子ども心にも深く共鳴した。中学でその思いはさらに大きくなった。

「勉強は好きだったけど、授業中に何か引っかかることがあると、これはどうしてなのかなあと考え始めちゃう。そうしてるうちにどんどんわからなくなる。ゆっくり考えればできるのにっていつも思ってたよ。先生たちは“みんな平等だ”と口では言いながら、テストの成績を廊下に貼り出す。大人は言うこととやることが違うと思っていた」

 中学3年生の夏休み前、父親は炭鉱を早期退職して退職金をもらい、千葉へ移住することになる。

 北海道を離れる間際、ある先生にこう声をかけられた。

「君はいいものを持っている。それを大事にして伸ばしなさい。頑張るんだぞ」

 いいものが何だかはわからなかったが、「僕のことをわかってくれる先生がいるんだ」と心強く思った。その言葉にずっと支えられてきた。

フォークソングによる社会活動

 フォークソングとの出会いは高校生のころのことだ。

「このレコード聴いてみな」

 そう言って仲間から手渡された1枚のEP盤は、キングストン・トリオの『500マイルもはなれて』。大人びたかすれた声に魅了され、すぐにフォークソングの虜になった。

「当時はラジオでよくフォークソングが流れていたし、平和や人権がテーマになっているものが多くてね。ピーター・ポール&マリーが大好きだった。古道具屋に父親と一緒にギターを買いに行って、独学で弾き始めた。酒を飲んでないときは、音楽好きのいい親父だったんだ」

 人前で表現する醍醐味を知ったのは高校3年生のとき。学校の有志で芝居をやることになり、自ら台本を書き主演をすることになった。

「お前、台本書いたのだから出演しろよって言われちゃってね。普段は前に出るタイプじゃないんだけど、頼まれるとなんでも引き受けちゃう」

 もちろん芝居は初めてだったが、相手役は演劇部のマドンナ。熱の入ったその子の芝居に引っ張られるように全員が本気になり大成功。観客から熱望され再演までした。

「キングストン・トリオの『トム・ドゥーリー』って歌があるんだ。南北戦争を背景に、男女のもつれから起きた殺人事件をもとにした歌でね、それを芝居にしたの。みんな、泣いちゃってさ。初めて、表現する面白さを感じたよね」

 高校卒業後は学費の捻出が難しく、大学進学を諦めて電電公社に入社。川越支社に配属された。働きながら受験勉強を続け、夜学への進学を目指したが、そのうちに社会への関心を持つようになる。若者の大きな関心ごとは安保やベトナム戦争だった時代だ。フォークソングによる社会活動に情熱を傾け、仕事が終わると労音(勤労者音楽協議会)や歌声喫茶にギター片手に通うようになった。

 冒頭のみわ幼稚園園長、三輪武さん(70)も、20代のころ通った川越の歌声喫茶で、べんさんを目にしたという。

「喫茶店を借り切って開催していた歌声喫茶に、必ずべんちゃんがいるの。入り浸っていたんじゃないかな。彼は歌もうまかったし、すごく目立っていたよね。ベートーベンの『第九(交響曲第九番)』を原語で歌う合唱団の事務局長も務めていました。見た目も目立つし、彼の周りはいつも賑やかでしたよ」

 27歳のころ、音楽仲間10人で川越を拠点として埼玉フォークソング連絡会を結成。アマチュアのシンガーとしても求心力は強かった。フォークソングブームも追い風となり、最盛期にはメンバーは中学生から30代までおよそ170人に膨れ上がった。

「お金を出し合って事務所を借りて、土日に集まってみんなで歌った。『川越線の歌』『川越哀歌』、地元の歌を作ってね。楽しかったな」

いじめ自殺を歌にし脱サラ

 23歳で労音の仲間と結婚した。28歳で娘が生まれても、幼い娘をひざに乗せ、仲間たちと歌い続けていた。

 大きな転機は1979年、30歳のとき。子どもの自殺が増加し、社会問題となっていた。12階建てのマンションから中学生が飛び降りた事件で「いじめ自殺」という言葉が初めて使われたのもこの年だ。

「娘はまだ小さかったけど、他人事と思えなかった。飛び降りたその子は一体どんな思いを抱えていたんだろう、わが子が自死を選んだ親はどんなにつらい思いをするだろう。そんな思いから作ったのが『空をとぶ子供』でした」

 その歌ができたとき、ハッと気がついた。初めて、自分が本当に伝えたいことを歌にできたという手応えがあった。

「僕は、子どもの気持ちや弱い立場の人の気持ちが、人より少しだけわかるような気がする。それならば、子どもの思いを歌うことで、人にはできない仕事ができるはずだと思った。何よりもまず、この歌をたくさんの人に聴いてもらいたいとレコードにすることを決めたんです」

 仲間に聴いてもらうために作った500枚は口コミで広がり、社会的に注目を集めた。取材の依頼が次々に舞い込む。地元の新聞を皮切りにスポーツ新聞、女性誌……。さらに、テレビ出演もした。歌の依頼も増え、忙しくなっていく─。

 そんな中、ある日の埼玉フォークソング連絡会で、車座になった仲間たちの前でべんさんは突然こう言った。

「俺さ、会社を辞めてプロになろうと思うんだ」

 その場はしんと静まり返った。安定した仕事を辞めてプロのシンガーになるなんて、誰もが驚く時代だった。しかもべんさんのひざには2歳になったばかりの可愛い娘が座ってキョトンとみんなを見ている。仲間たちも、まさかべんさんがそんなことを言いだすとは思ってもみなかった。

「ちょっと無謀じゃないか」

「べんさんならきっとできるはずだよ」

 仲間たちは口々に意見を言い始め、その場で賛成か反対かの議論が始まった。

「いいや、俺は決めた。どんなに大変でも、俺はやる。俺にできることは歌を歌うことなんだ。子どもの気持ちを歌うことなんだ。頑張ってやります。応援してください!」

 当時のことを事務所のなみきさんはよく覚えている。

「私もそのとき20歳で、働きながら埼玉フォークソング連絡会に所属していました。最初は本当に驚いたけど、たかはしべんならできる。そう思いました」

 それには理由があった。事務所が放火により火事になったとき、べんさんはあることを思いついて行動に移した。

「事務所再建の資金集めのために、自分たちでホールを借りて1000人コンサートをしようとたかはしべんが言いだしたんです。“焼けだされた私たちに何も残っていないけれど、歌い続けた歌はいつまでも生きている”という内容の歌を作ったら、すごく落ち込んでいたみんなが、一緒に歌っているうちに元気になっちゃって(笑)。無理だと言っていたみんなを巻き込んでコンサートを成功させた。なぜか、やると言ったらできちゃうんですよね

アフリカの子どもたち

 プロになった'79年から数年は、全国を回って年間200公演以上をこなした。声がかかればどこへでも行った。

 しかし、経済的なやりくりは大変だった。年間200公演とはいえ、単価は5千円から1万円程度のものが多い。知り合いの音楽練習スタジオのアルバイトで足りない生活費を稼ぎ、全国を飛び回る日々。コンサートの機材を借りると赤字になるため、機材をローンで購入し、バンに乗せて移動することにした。

 一方、会社を辞めたからこそできたこともある。そのひとつが海外への旅だ。テレビ番組『兼高かおる世界の旅』に憧れ、自分の目で世界を見て、それを歌にして伝えたいという思いもあった。

 デビューから6年後、36歳のときに思い立ち、みんなからのカンパを握りしめ、アフリカに1か月間貧乏旅行をした。

「そのころ、アフリカの飢餓が大変なニュースになっていて、ケニア、エチオピア、ウガンダを回った。内戦中のウガンダでは銃口を突きつけられ、夜は銃声が聞こえた。エチオピアの紛争地帯は食料が不足していて、スラム街にやせた子どもたちがたくさんいました。そうした実状を感じた後に、ケニアにあるグレートリフトバレーから眼前に広がる草原を見たとき、『リフトバレー』という歌ができました」

「超えることができないものがそこに横たわっている」と歌った歌だ。困難な状況に置かれた人にどんなに寄り添っても、完全にその人になることはできない。今でも多くのファンの支持を集める歌だ。

 福井県で介護職に携わる門嶋啓修さん(33)は、この歌を思い返しながら現場に立つと言う。

「困難な方の話をどんなに丁寧に聞いても、僕は完全にその人になることはできません。だから、わかったようなつもりで思い上がりを持っちゃいけないということなんだと歌から学びました」

 べんさんは、表面的なことで人を判断することはない。

「マネーマネーと言って手を出す子どもたちに、俺もお金がなくてお腹すいてるんだと答えたら、逆に、このパン食えって僕に恵んでくれた。違う場所では、土産物を売ろうとして寄ってくる子どもに、いらないと言うと蹴飛ばされたこともある。でも、その子だって仲よくなれば僕に道を教えてくれるんだよ。そんなふうに実際に見たことや感じたことを歌にして歌うのが僕の役目だと思ってる」

 海外から戻ると、べんさんは必ず報告会を開く。旅で見聞きし、感じてきたことを、できるだけたくさんの人に伝える。

「全部で26か国を訪れたけどわかったのは、どこの子どもも同じだということ」

 テストでいい点が取れなくて悩む子どもも、エチオピアのつらい環境で僕を蹴飛ばした子どもも、みんな同じ子どもだとべんさんは言う。そして、どんな子どもにも「生きているだけで君の存在は素敵なんだよ」と伝えたいという。それがべんさんの願いだ。

「“なんだかヘンテコなおじさんが、僕のことわかってくれてる”つらい思いをしている子どもたちに少しでもそう思ってもらいたいんです」

 北海道で最後に言葉をかけてくれた先生のように、べんさんは歌にその思いをのせて、全国の子どもたちに届け続けてきたのだろう。

妻と娘への複雑な思い

 経済的には厳しいものの、順調にプロのシンガー・ソングライターとして歩んできたように見えるべんさんだが、家族に対する申し訳ない気持ちも抱えていた。

「妻はプロになることを反対しなかったけど、旅の間、家を空けて子育ても全部任せきりだった。僕の実家で同居していたから大丈夫だろうと思ってた。妻はずいぶん我慢してたと思う。反省してます」

 娘が小学校2年生になると、妻は家を出た。今も籍はそのままだが、以来、30年以上、別居している。

「安定した収入はなくなっちゃってその日暮らし。結婚した当初、妻はフォークソングの集まりにも一緒に来ていたけど、いつからか、“私はいいよ”と来なくなってしまった。どこに行っても“べんさんの奥さん”と言われるようになって、嫌になっちゃったのかもしれないよね」

 そう言って空を仰ぐと、「僕が勝手に思っているだけだけどね。もっと声をかければよかったな」と続けた。

 娘が小さいころのやりとりは、今でもよく思い出す。

「2階に僕と娘の部屋があって、低学年のころは“お父さん、一緒に寝よう”ってよく僕の部屋に来て手をつないで寝た。僕は本を読んだり怖い話をしたり、なんだかバカなことばっかり言ってね。なんとか喜ばせようとしてたんだな。やっぱりつらい思いをさせちゃったなって」

 祖父母にあたるべんさんの両親が親代わりとなり、以降も変わらず音楽活動に専念することができたが、「娘には口もきいてもらえない時期もあったよ」と振り返る。

 娘さんに話を聞いてみると、違った一面も見えてきた。

「嫌いだと思ったことはありませんよ。祖父母と一緒に住んでいたし、親戚も近所にいて、父が思うほど寂しかったわけでもないんです」

 小さいころに遊んでくれたことをよく覚えているという。

「本や漫画を面白おかしく読んでくれました。バシッとかズドン! とか効果音まですごい抑揚をつけて読むのでお腹を抱えて笑いました。コンサートがないときは家にいる時間が長いので、近所の子と一緒にたくさん遊んでくれたかな。毎年花火をしたのも楽しかったですね。お父さんというより、近所で遊んでくれるいちばん大きなお兄さん」

 しかし、いまだに許せないことがひとつだけあると言う。

「学校には絶対に歌いに来ないでって言ったのに小学校に来ちゃったこと。その後、私は男子にからかわれるんです。“べん”とか“便所”ってあだ名になるの。だから嫌だって言ったのに(苦笑)」

 父が40年貫いた音楽活動について、自分が社会人になり改めて思ったこともある。

「好きなことをやって食べてこられたというのは十分すぎるほど幸せですよね。でも、それは周りのみなさんのおかげだと思います。事務所の森田さんやなみきさん、ファンの人。そして、おじいちゃんおばあちゃんも。もう、ここまできたら、とことん好きなようにやり続けなきゃダメでしょ、とも思います」

べんさんの歌で育った大人

 40年間、日本全国で公演を行っていると、「まるで人工衛星のように何年かおきに同じ地域でコンサートを開くことになるんです」と事務所のなみきさんは言う。幼いころにべんさんの歌を聴いた子どもたちが成長し、大人になって、自分の子どもを連れて歌を聴きにやってくる。

「この仕事の喜びは、行く先々でたくさんの人との出会いがあることです。何年かごとにお会いすることで、子どもも大人も成長して、一緒に人生を積み重ねていくようなつながりになっています。日本中にお互いに思いを寄せ合う大きな家族がいるように感じています」(なみきさん)

 べんさんの歌声が全国に広まったのは、おやこ劇場によるところも大きい。おやこ劇場とは、親子で演劇や音楽など舞台芸術を鑑賞することを目的とした団体で、全国にさまざまな団体が存在し、ネットワークでつながっている。

 前出の門嶋さんも24年前、小学校3年生のとき、おやこ劇場で初めてべんさんに出会った。

「インパクトが強かったですね。モジャモジャ頭で変顔、変な声。奇抜な歌詞の『ゴキブリの唄』『はらぺこの犬』もあれば、『はえをのみこんだおばあさん』なんて子どもは抱腹絶倒です。でも僕は、『息子に』がいちばん心に残ってる。大人になったらこの歌のような父親になって、自分の子どもにこのことを伝えようと心に決めました」

 門嶋さんは、その歌のこの部分にときめいたと、つい昨日のことのように話す。

《車よりも丈夫な身体/お金よりも思い出を/宝石よりも明るい笑顔/僕が君に送りたいもの/学べ学べ この世の中の/お金で買えない美しいもの/君に残してあげたいものは/生きるための知恵と勇気》(『息子に』)

 中学のときには、「いい父親になる」と紙に書いて机に貼り、ギターを買って独学で練習したと笑う。そして、大人になり、結婚し、子どもが3人生まれた。子どもが増えるたびにコンサートに子どもを連れて行って報告した。「お、またひとり増えたね」と何度も声をかけてもらった。

 今年11月、門嶋さんは自宅の1階を介護施設に改装し、独立開業することを決めた。

「これまで介護施設で社員として管理職をしてきたのですが、理想の福祉ができず限界を感じていたんです。独立するまでには気持ちが揺れましたが、べんさんが30歳でプロになったことや、ずっと好きだった『はらぺこの犬』の歌詞に支えられました」

 その歌に登場する犬は、はらぺこのときに食べ物をチラつかせるおじさんに捕まり、動物園の檻の中で猫の鳴き声で鳴き続けなければならなくなる。自分を偽り続けて会社で働くことと『はらぺこの犬』が門嶋さんの中で重なった。

「次は、開所した僕の介護施設に、僕に力をくださったべんさんを呼ぶことが目標です。まずは利用者様とご家族のためにしっかりと心を込めて仕事をし、コンサートも実現させたいと思っています」

親から子へ受け継がれる歌

 べんさんのコンサートは、子どもだけに向けたものではない。冒頭の『おまじない』という曲を歌うとき、べんさんは、お母さんやお父さんがギュッとしてほしいときについても必ず歌う。

「べんさんの歌は、私にとっては子育ての応援歌です。10年くらい前、下の子が生後3か月のころに歌を聴いたら、涙がポロポロとあふれ出てきました。子育てがすごく大変で、それまで感じないようにしていた感情が抑えられなくなりました。こうして歌を聴いていいんだ。自分が楽しいことをしてもいいんだって思える不思議な歌なんです」

 子どものためについてきたお母さんやお父さんが涙を流すことも多い。

 40周年の全国ツアーは、100か所での開催を目標とした。ファイナルは来年、2020年4月26日(日)のウェスタ川越大ホール。1000人以上の集客を目指して、サポートメンバーが毎月会議を行っている。題して40周年コンサート実行委員会「しあわせの種フレンズ」だ。

 実行委員会というと、一般的には集客方法の確認や事務連絡などが行われる場のようだが、実際には、誰でも飛び込みで参加でき、お互いの近況報告や、気持ちをシェアする場所になっていた。

「みんな自分のこと、話したがってるんだよ。今の社会は当たり障りのないことしか話せない。誰もが思いのままを話せて、誰もその人のことを否定したりしない場所を作りたいんだよね。大人だってさ、そういう場所、欲しいじゃない」

 べんさんの歌はかつて子どもだった大人たちの心にも、深く語りかけてくる。

「べんさんがほかの歌手と違うのは、現実のいろんな人に思いを託されて、それを形にすることができるところ。べんさんもこういう場で出会う人たちから思いを託してもらったり、力をもらったりしているんじゃないかな」

 会議に参加していたひとりの女性のこの発言に、みんな大きく頷く。この会議によく参加している、中学3年生のしんちゃんも頷いていた。

 しんちゃんは、今から7年前、「新☆川越おやこ劇場」で小学校2年生のときにべんさんと共演した男の子。べんさんが20人の子どもたちと、歌とお芝居の舞台を一緒に作り上げた仲間のひとりだ。しんちゃんのお母さんは当時をこう振り返る。

「ちょうどそのころは学校に行けなくなってしまっていた時期でした。後からわかったのですが、自閉症スペクトラムで感覚過敏があって、教室にいることもつらかったようです。私も子育てが暗礁に乗り上げたように感じていました」

みんなに問いかけ続けたい言葉

 しんちゃんとお母さんは、本当につらかった時期にべんさんと周りの人たちに出会った。価値観が広がり、肩の力が抜け、視界が広がった。

「べんさんの周りの人たちは、そのままのこの子を受け入れてくれて、いいところを引き出してくれるんです」

 鉄道が大好きなしんちゃんの話を聞いて、「勉強になるなあ」とべんさんは笑う。「しんちゃんといると、みんなやさしくなるよね」と周りの人たちも笑う。

「私も息子が中学に入ってからは、もう無理しなくていい、本人の力を信じようと思えるようになりました。現在は明るい不登校。息子を通して多様な価値観の人に出会うことができ、支えられました」

「僕は人が嫌いなわけじゃなくて、教室にいるのが苦手だった。雰囲気も苦手。それから、言っていることと思っていることが違う人が苦手だった。でも、べんさんはそういうところがないし、子どもみたいなんだ」(しんちゃん)

 しんちゃんのいちばん好きな曲は『息子に』。しんちゃんはこの夏、べんさんの北海道のコンサートツアーにひとりで電車を乗り継いで参加した。来年の春から高校に進学し、通うことを自分で決めた。

「人を否定しないことはすごく大事だと思うんだ。大人だって子どもだって、否定されずにそのまんまを見てもらえると安心できるじゃない」

 べんさんはそう言って笑う。べんさんや、その周りにいる人たちは、『息子に』の歌詞にあるように「お金で買えない美しいもの」を何よりも大切にしている。

 今、日本の子どもたちは困難な状況にある。相対的貧困といわれる子どもは7人に1人。昨年、自殺した児童生徒数は332人と、これまででもっとも多かった。べんさんは今、何を思うのか。

「子どもたちに幸せを届けることが僕個人の幸いでもあると思っています。“世界全体がしあわせにならない限り、個人のしあわせはない”と宮沢賢治は言いました。この言葉はオーバーに聞こえるかもしれないけれど、僕はこれからも、このことについて、歌を通してみんなに問いかけ続けたいと思っています」

 べんさんの歌は、手から手へ、心から心へと確実に伝わっていく。べんさんの思いはたんぽぽの種のように日本全国に広がって、かつて小さな子どもたちだった大人の心に芽を出し、花を咲かせはじめているのだろう。

取材・文/太田美由紀(おおた・みゆき)大阪府生まれ。フリーライター、編集者。育児、教育、福祉、医療など「生きる」を軸に多数の雑誌、書籍に関わる。2017年保育士免許取得。NHK Eテレ『すくすく子育て』リサーチャー。家族は息子2人と猫のトラ。初の著書『新しい時代の共生のカタチ─地域の寄り合い所 また明日』12月15日発売予定

    前日のランキングへ

    ニュース設定