Macのインターフェイス、進化の可能性 - 2020年のMacを考える(4)

0

2020年02月21日 07:02  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
2020年のMacを考えるシリーズ、最終回となる第4回は「新しいインターフェイスの可能性」についてだ。
○オールマイティではなかったTouch Bar

Macにまつわる新しいインターフェイスとしてまず挙げられるのが、2016年のMacBook Pro刷新の際に搭載された「Touch Bar」だ。Samsungから帯状の有機ELパネルの供給を受け、ここにAppleお得意のマルチタッチセンサーを載せたデバイスだ。macOSからカスタマイズできるものの、制御自体はT1/T2チップによってmacOS/Intelプロセッサと分離される仕組みで実装された。

しかし、Touch BarはiMacシリーズやMac Proに付属するMagic Keyboardには搭載されておらず、MacBook Pro 13インチモデルの上位機種と、15インチ改め16インチモデルにのみ採用されている。

Touch Barはファンクションキーの代替として、メディアコントロールやボリューム調節、ディスプレイ輝度の変更といった機能のほか、fnキーと組み合わせることで通常のF1〜F12キーとしても利用できる。

例えば、写真アプリやGarageBandアプリでは、パラメータの設定をタッチ操作で微調整できるなど、マウス操作よりも直感的な作業が可能だ。iMovieやFinal Cut Proでは、ビデオ全体の中から特定の箇所を確認しながら選択できる方法として、作業効率の向上に貢献している。ただし、「常に便利に使える」というものではなく、その有用性を実感できるのはあくまで特定の条件や機能のもとでしかない。
○失敗作となったバタフライキーボード

MacBookシリーズは、16インチMacBook Proが登場するまで、2016年以降バタフライキーボードを採用してきた。0.55mmの薄さながら、新しいバタフライ機構でキーを安定して押し下げることができるメカニズムが特徴だ。だが、そのストロークの薄さから、ゴミなどが詰まってキーがうまく働かなくなるトラブルが続出し、ついにはキーボードの無償修理プログラムが提供されるようになった。

Appleもそのトラブルは認識しており、2017年、2018年とMacBook Proを年次刷新するたびにキーボードに改良を加え、最新モデルではキーボードのメカニズムをシリコンで覆うことでホコリやゴミの侵入による不具合を起きにくくし、さらに打鍵音を小さくしている。そのような対策を施していても、発売時から無償修理の対象とするなど、自他ともに認める失敗作となってしまった。

こうした経験を経て、2019年に登場した16インチMacBook Proには1mmのキーストロークを確保し、シザーメカニズムを改良した新しいMagic Keyboardが採用された。このネーミングは、iMacなどに付属するBluetooth接続の標準キーボードと同じで、キートップもそのまま交換できるという。

Touch Barにしろ、バタフライキーボードにしろ、2015年以降のMacにおけるインターフェイスはヒットしたとはいえない状況が続いた、と評価せざるを得ない。
○ある製品のインターフェイスがApple製品全体に広がる

Mac以外の製品における近年のインターフェイスも見てみよう。というのも、AppleはiPhoneなどの主力製品で用いたインターフェイスを、他の製品にも展開した経緯があったからだ。

Touch IDはiPhone 5sでまず採用され、その後iPad、MacBook Pro、MacBook Airへと広がった。指紋認証の後継となるFace IDは、2017年のiPhone Xで採用され、翌年はiPad Proにも搭載された。

圧力を検出してクリックの感触を返す仕組みは、MacBookシリーズ内蔵のトラックパッド、Mac向けの外付けトラックパッドのMagic TrackPad 2、iPhoneの3D Touch、Apple Watchに採用された。ただし、iPhoneの3D Touchは、圧力センサーを省いた2018年登場のiPhone XRにならって、2019年モデルではすべての機種で、長押しを押し込みと認識するHaptic Touchに置き換えられた。

もう1つのインターフェイスとしてはApple Pencilがある。1024段階の筆圧検出と、登場当初は20ms、iPadOS 13以降では9msの反応速度を誇るペンデバイスで、2018年登場のiPad Proに対応する第2世代では、ワイヤレス充電とともに、ペンをタップすることでツールを切り替えるなどの機能を備えた。例えば、鉛筆と消しゴムを画面上のツールパレットへのタップなしで切り替えられるなど、ペンでの作業効率を高めている。

そして、よりソフトウエア的な側面が強いのが、音声アシスタントのSiriと拡張現実(AR)だ。

SiriはiPhone 4Sで採用され、その後iPad、Apple Watch、Apple TVとともにMacでも対応を果たした。H1チップ搭載のAirPodsでは、「Hey Siri」と呼びかけるだけで利用できるよう工夫されている。

ARは、物理的なインターフェイスというよりは、カメラを通して見た現実世界に情報や操作のトリガーとなるものを置く方法で、自分もしくは対象となる人と物体に対するアクションと、視覚的なフィードバックで構成される。
○新しいインターフェイスのMacへの実装

こうしたAppleにとっての新しいインターフェイスのなかで、今後さまざまなデバイスに実装される可能性が高いのは、Face IDだろう。すでに、iPhoneに続いてiPad Proにも搭載されたTureDepthカメラは、通常のカメラに加えて赤外線カメラを備え、赤外線のドットプロジェクタによって照射された人の顔を認識、モデル化して顔認証を行う仕組みだ。

このTureDepthカメラ自体はモジュールとして完成されているため、既存のFaceTime HDカメラを置き換えることで、ディスプレイ一体型MacであるiMacシリーズ、MacBookシリーズにも比較的容易に実装できる。

しかし、Mac miniや、Macラインナップの最高峰であるMac Proへの実装は現実的ではない。Face IDのMacへの実装でもう1つ必要となるのが、機械学習コアであるニューラルエンジンだ。現在、Macへの実装が進んでいるT2チップにはニューラルエンジンがなく、顔認識を高速でこなすためのプロセッサとしては力不足だ。

もちろん、MacにはIntelプロセッサやグラフィックスチップも搭載されるが、Touch IDの処理がそうであったように、セキュリティに関わる個人データとその処理を、コンピュータの処理から分離する実装方法を考えると、やはりTシリーズのチップにニューラルコアが備わり、Intelチップとは独立してFace IDを実現する方法を採るはずだ。
○iPadとの組み合わせによる拡張も

もう1つの可能性は、MacがApple Pencilをサポートするというものだ。しかし、これも限定的な可能性といえる。Appleは、MacとiPadの融合を繰り返し否定しており、Mac側から見ればMacへのマルチタッチディスプレイの実装はあり得ない、という結論を意味する。

もっとも、Appleが全力で否定していることは、何らかのタイミングで実現する、というジンクスもある。

もっとも印象的なのは、2007年にiPhoneを発表した際にマルチタッチを紹介したが、ここでスティーブ・ジョブズは「誰がスタイラスなんて欲しいんだ?」とスタイラスを採用するスマートフォンを否定していた。

しかし、2015年に登場したiPad ProからApple Pencilに対応し、今では販売されるすべてのiPadシリーズでApple Pencilをサポートするようになった。2020年モデルのiPhoneでは、ついにApple Pencilをサポートする可能性が浮上してきた。

Apple Pencilが、Apple製品全般に共通するインターフェイスとして採用されるのであれば、Macへの対応も否定しきれない。例えば、トラックパッドがさらに拡大し、そこでApple Pencilによる描画などの操作が可能になったり、すでにプレビューアプリに実装されている手書きによるサインの記入を行うなど、MacBook Pro1台でペンタブレット的な操作を実現できるとなれば、確かに便利そうではある。

ただし、現在はmacOS MojaveとiPadOS 13の組み合わせで、iPadをMacのセカンドディスプレイにする「Sidecar」が実装され、その際にiPad上でApple Pencilによる筆圧も含めた入力を実現しており、ペンタブレットというよりは液晶ペンタブレットとしての活用が可能になっている。つまり、iPadの力を借りてはいるが、MacでのApple Pencil活用はすでに実現している、と見てもよい。

○ARの活用の可能性は

Siriは、声を使ってコンピュータを操る方法を提供しているが、ARの活用はもう少し異なる可能性を見せてくれる。

例えば、ジェスチャーによって画面の中のオブジェクトを動かしたり、何らかの機能を割り当てることもできる。ジェスチャーではなく、顔の表情でも対応できるだろう。これは、TureDepthカメラを活用したモーショントラッキングによって実現できるはずで、Macはもちろん、iPhoneやiPadなどでも有用になるのではないだろうか。

声やジェスチャーによる操作は、既存のキーボードやマウスの操作が難しい人のためのアクセシビリティ機能として何が必要か?というアプローチも意識すると理解しやすい。

Siriは、声によって複雑な要求を実現できるようにする機能だが、すでに搭載されているアクセシビリティ機能はより一歩踏み込んでおり、視覚に頼らずMacを操作できるレベルになっている。同様に、物理的なインターフェイスに頼らずコンピュータを操作する手段として、ジェスチャーの活用は確実に取り込まれていくことになるだろうし、その機能の一部は障害を持たない人たちにとっても、便利な操作方法を提供することになるだろう。(松村太郎)

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定