『日本沈没2020』湯浅政明監督が描く問い、容赦ないストーリーが誘う"おもしろさ"のその先へ

8

2020年07月14日 18:22  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
日本SF界の泰斗、小松左京氏のベストセラー『日本沈没』の初のアニメ化に挑んだNetflixオリジナルアニメシリーズ『日本沈没2020』が、全世界独占配信されている。

手がけるのは、『夜は短し歩けよ乙女』『夜明け告げるルーのうた』『きみと、波にのれたら』『ピンポン THE ANIMATION』『DEVILMAN crybaby』などで世界的な評価を受け、2020年上半期にはTVアニメ『映像研には手を出すな!』で日本中に大旋風を巻き起こした現代アニメ界を代表する、湯浅政明監督だ。
※記事では作品の内容に触れている箇所があります。ご注意ください。

<あらすじ>
2020年、平和な日常が続く日本を襲った突然の大地震。 都内に住むごく普通の家族、武藤家の歩(あゆむ)と剛(ごう)の姉弟は、大混乱の中、家族4人で東京からの脱出を始めるが、刻々と沈みゆく日本列島は、容赦なく彼らを追い詰めていく。極限状態で突きつけられる、生と死、出会いと別れの選択。途方もない現実と向き合う中、歩と剛は未来を信じ、懸命に生き抜く強さを身につけていく。

今回は、湯浅監督にインタビューを行い、『日本沈没2020』の見どころを聞いた。

――作品、非常におもしろかったです。おもしろかったを超えて、その先に進ませるような。その先に進むための体験を疑似的にさせてくれるようなすごい作品でした。構成としては、"沈没"後に重きが置かれているように感じたのですが、それは意識されていたのでしょうか。

小説が執筆された1960年代の日本は、高度経済成長の真っただ中。浮かれていく社会に対する警告的な意味合いもあったのかもしれません。でも、2020年の現在では、さまざまな面で『日本沈没』が現実味のあるものとして感じられる。そんな時代にあって、この作品をどうアニメ化するか……。

原作者の小松左京さんは、『日本沈没』で沈没後の世界も描きたいと思われていたそうです。実際に「第二部」が共作という形で出版されていますが、アニメでも、まさに沈没後の世界まで描くことに意味があるのかなと思ってお受けしました。

それに、地震が起こるメカニズムや、日本の危機に奔走する政治家や科学者のやりとりは「もうみんな知ってるだろ?」という感じがしていて、沈没の筋とは関係がない一部の家族の話を切り取るのはおもしろいんじゃないかと思いました。表現の面でも、いつもは作品ごとにスタイルを考えていたのですが、今回はいたってシンプルです。不思議なイメージシーンもない、キャラクターが気分に合わせてデフォルメするわけでもない、普通のリアルな感じの家族をありのままに、描き込んだ背景の中で描いてみることが挑戦だったのかもしれません。

――そもそもなぜ『日本沈没』をアニメ化しようと思われたのでしょう。

『日本沈没(2006)』の実写版にも携わった会社のプロデューサー、厨子健介さんからご提案がありました。『日本沈没』で新しいプロジェクトを考えている、今度はアニメでできないですか?と。

パニックものは、サイエンスSARUとしてもいままで取り組んだことがないジャンルで、その「どう作ればいいのかわからない」ということも含めて面白いかなと思ったんです。

――原作からアニメ化にあたり、核とした部分はありますか?

逆にまったく違う視点から"日本沈没"という問題を扱おうと思いました。特にいまは、人種や国家に関する問題が表面化していますよね。国ってなんだろう、生まれたところや、その人種とされるものに生まれたからどうなんだ、ということが改めて問い直されている。
国というところに普段は恩恵を受けながらも、「なんだこの国は!」と不満を言う。でも、自国籍のスポーツ選手が世界で活躍するとやっぱりうれしかったりする。国っていう塊ってなんだろうとか、自分が立っている地面ってなんだろう、それがなくなることによって、それがなんなのか確認したいという気持ちがありました。
登場人物もいろんな方向を見ていて、特殊な人も出てくるし、普通の人も出てくる。日本が大好きな人もいれば、あまり気にしていない人もいる。それに海外から来た人など、いろんな人がいればいいなと思いました。

――結果として、"いろんな人"の一人として、視聴者も同じ目線に立って見やすくなっているのかもしれませんね。

誰が主人公かわからない、いろんな人が中心になる作りになっているのは、次に誰に何が起こるのかわからない感じが出せればいいなと思っているところでもあります。全体を通してはロードムービーなのですが、最終的にはその後まで、国土がなくなったら国ってどうなるんだというところまで描いています。

構成という面では、ストーリーを組み立てるというよりも、何かが起きているんだけどよくわからない状況下で、必死でその場その場を生き抜いていく人たちを描くことに重きを置いています。

「何かが起きているんだけどよくわからない」という感覚は、東日本大震災が起きた時に感じた漠然とした不安がもとになっています。自分自身は現地から離れた東京にいて、状況がどうなっているのかわからない。あの時、多くの人たちがこうした感覚になったのではないかと思います。

――『ピンポン THE ANIMATION』『DEVILMAN crybaby』に続いて3度目のタッグとなる音楽監督の牛尾憲輔さんとはどのようなお話をされましたか?

『日本沈没』というテーマ自体が大きな話なので、ど〜んと大味な音楽で行こうかなと最初は思ったんです。でも、牛尾さんはソロユニットのagraph(アグラフ)で機微に触れるような繊細な音楽を作られていて、今回はそうした心の襞に触れるような方向性の曲がいいのかなと思うようになりました。

選曲を決定する場にも牛尾さんが参加してくれて、決まった尺を受けて、アレンジを加えるということもありました。また、登場人物が持っているレコードも牛尾さんが「これにするとテーマに繋がる意味をもつんじゃないか」という曲を取り入れています。DJシーンも牛尾さんにご教授いただき、少しは反映できているかなと思います。

――監督が描く若者はすごく生き生きしている印象を受けるのですが、造形するポイントはあるのでしょうか。

昔のアニメで描かれているような、あんなに元気な感じではないんだろうなと思うんです。どこか内気で、いろんなことを気にしながら、感情をあまり出さない。でもフラストレーションはあって、何かそうしたものを表に出す場やツールがセッティングされたら、出てくるような感じがあるんですよね。強気なようで意外に自信がなかったり、自分勝手なようでもコトが起こると協調性を発揮したりとか。
いちばんは、『映像研には手を出すな!』なんかもそうなんですけど、ジェンダーにもとらわれない、自由な生き方をしてほしいなと思っています。

<作品情報>
配信日:Netflixにて、7月9日全世界独占配信(※中国本土を除く)
作品ページ:netflix.com/日本沈没2020
エピソード:全10話

キャスト:武藤歩:上田麗奈/武藤剛:村中知/武藤マリ:佐々木優子/武藤航一郎:てらそま まさき/古賀春生:吉野裕行/三浦七海:森なな子/カイト:小野賢章/疋田国夫:佐々木梅治/室田 叶恵:塩田朋子/浅田 修:濱野大輝/ダニエル:ジョージ・カックル/大谷三郎:武田太一

原作:小松左京『日本沈没』 監督:湯浅政明
音楽:牛尾憲輔 脚本:吉高寿男 アニメーションプロデューサー: Eunyoung Choi
シリーズディレクター:許平康 キャラクターデザイン:和田直也
フラッシュアニメーションチーフ:Abel Gongora 美術監督:赤井文尚 伊東広道
色彩設計:橋本賢 撮影監督:久野利和 編集:廣瀬清志 音響監督:木村絵理子
アニメーション制作:サイエンスSARU ラップ監修:KEN THE 390
主題歌:「a life」大貫妙子 & 坂本龍一(作詞:大貫妙子/作曲:坂本龍一)

(C)"JAPAN SINKS : 2020"Project Partners

このニュースに関するつぶやき

  • どうせなら「日本占領」とかで、今のチベットみたいな過酷な占領下におかれた日本、みたいなのを作ってみたらどうだろう?
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

オススメゲーム

ニュース設定