村上春樹が長編小説『騎士団長殺し』とエッセイ『猫を棄てる』に込めた歴史修正主義との対決姿勢! 父親の戦中の凄惨な中国人虐殺の記憶を…

14

2020年08月15日 22:50  リテラ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リテラ

村上春樹『猫を棄てる』(文藝春秋刊)

 75年の節目を迎えた今年の終戦記念日、リテラ が日本の加害責任を改めて問う企画をお届けしているのは、歴史修正主義の跋扈によって、日本軍の戦争犯罪がなかったことにされ、メディアの戦争回顧企画も日本人兵士が国のために命を散らした美談や日本人が辛苦に耐えたが苦労話ばかりが目立つようになったからだ。



 しかし、そんななかで、逆に意外な人物が日本の戦争犯罪を真正面からとらえ、歴史修正主義と対決する姿勢を示すようになった。それは、小説家の村上春樹だ。



 2018年に発表した長編小説『騎士団長殺し』では、南京大虐殺について「打ち消しがたい事実」と書き、日本兵による中国人捕虜の虐殺場面を生々しく描いた。そして、今年、出版した『猫を棄てる──父親について語るとき』(文藝春秋)では、父親の語った「中国人捕虜の斬殺」の体験を綴り、その記憶を次の世代につないでいくことの重要性を説いていた。



 本サイトは『猫を棄てる』出版のすこしあと、村上がなぜ日本の戦争犯罪に向き合うようになったのか、その理由と覚悟を考察する記事を掲載した。そして同時にその主張がほとんどメディアで取り上げられていない不可解さについても指摘した。ここに記事を再録するので、ぜひ読んでほしい。

(編集部)



…………………………………………………………………………………………………………



 村上春樹が4月下旬に出した異例のエッセイ『猫を棄てる──父親について語るとき』(文藝春秋)が話題をよんでいる。エッセイは1年ほど前「文藝春秋」(文藝春秋)2019年6月号に発表したものだが、何が異例かというと父親との思い出について綴られていることだ。



 周知のとおり、これまで村上春樹は、父親が国語教師であることなど断片的に触れることはあったものの、自身の育った家族についてほとんど語ってことはなかった。それは、村上が日本文学特有の「私小説」的なウェットさと距離を置いてきた作家であることも関係しているだろう。



にもかかわらず、ここにきて日本文学の典型的な主題である「父親」を正面から描く文章を発表したことは、驚きをもって迎えられたのである。



 なぜ村上春樹は自身の文学スタイルを崩してまで、いま、父親について書いたのか。『猫を棄てる』を読み始めると、その理由はすぐにわかる。



 それは、いま日本社会に蔓延る歴史修正主義に抵抗するためだ。



『猫を棄てる』は、冒頭こそ少年時代の村上春樹と父との思い出のひとコマが描かれるが、そのほとんどは父の戦時中の軍歴を紹介することに費やされている。



 村上春樹の父は1917年に京都にある安養寺というお寺の次男として生まれた。その後、1936年に旧制東山中学校を卒業し、18歳で西山専門学校に入る。寺の息子として、僧侶の勉強をすることになっていたのである。



 本来であれば学校を卒業するまでの4年間は徴兵猶予を受ける権利があったのだが、事務手続きを忘れていたために徴兵されてしまう。



 父は第十六師団(伏見師団)に所属する輜重兵第十六連隊に属し、1938年に特務二等兵として中国へ送られる。まともな補給もない環境での戦いを父はなんとか生き延びるが、そんな戦地で目にした残酷な出来事を一度だけ息子に向けて語ったことがあるという。それは、初年兵に度胸をつけさせるため中国人捕虜を軍刀で殺させている光景の記憶だった。



〈中国兵は、自分が殺されるとわかっていても、騒ぎもせず、恐がりもせず、ただじっと目を閉じて静かにそこに座っていた。そして斬首された。実に見上げた態度だった、と父は言った。彼は斬殺されたその中国兵に対する敬意を──おそらく死ぬときまで──深く抱き続けていたようだった。

 同じ部隊の仲間の兵士が処刑を執行するのをただそばで見せられていたのか、あるいはもっと深く関与させられたのか、そのへんのところはわからない。〉



●『猫を捨てる』で明らかになった村上春樹の父親が戦中、体験した“中国人捕虜の首切り”



 それにしても、村上春樹はなぜいまこのようなエッセイを書いたのだろうか。その理由は明白だ。戦争の記憶を受け継ぐためである。先に引いた中国兵処刑のくだりで村上はこのように書いている。



〈軍刀で人の首がはねられる残忍な光景は、言うまでもなく幼い僕の心に強烈に焼きつけられることになった。ひとつの情景として、更に言うならひとつの疑似体験として。言い換えれば、父の心に長いあいだ重くのしかかってきたものを──現代の用語を借りればトラウマを──息子である僕が部分的に継承したということになるだろう。人の心の繋がりというのはそういうものだし、また歴史というのもそういうものなのだ。その本質は〈引き継ぎ〉という行為、あるいは儀式の中にある。その内容がどのように不快な、目を背けたくなるようなことであれ、人はそれを自らの一部として引き受けなくてはならない。もしそうでなければ、歴史というものの意味がどこにあるだろう?〉



 そして、村上はエッセイのなかで繰り返し、歴史や記憶を次の世代につないでいくことについて書き、最後にはこんな文章でしめている。



〈我々は、広大な大地に向けて降る膨大な数の雨粒の、名もなき一滴に過ぎない。固有ではあるけれど、交換可能な一滴だ。しかしその一滴の雨水には、一滴の雨水なりの思いがある。一滴の雨水の歴史があり、それを受け継いでいくという一滴の雨水の責務がある。我々はそれを忘れてはならないだろう。たとえそれがどこかにあっさりと吸い込まれ、個体としての輪郭を失い、集合的な何かに置き換えられて消えていくのだとしても。いや、むしろこう言うべきなのだろう。それが集合的な何かに置き換えられていくからこそ、と〉



 こうしてみると、村上春樹が今回、父親をテーマにしたエッセイを書いた背景に、現在の日本社会に蔓延る歴史修正主義への危機感をことは疑いようがないだろう。



 実際、この危機感は、一昨年、発表した長編小説『騎士団長殺し』(新潮社)にも込められていた。同作には、南京大虐殺と歴史修正主義に関するこんな記述があり、当時、百田尚樹ら極右論客やネトウヨから激しい攻撃にあったことも記憶に新しい。



〈「いわゆる南京大虐殺事件です。日本軍が激しい戦闘の末に南京市内を占拠し、そこで大量の殺人がおこなわれました。戦闘に関連した殺人があり、戦闘が終わったあとの殺人がありました。日本軍には捕虜を管理する余裕がなかったので、降伏した兵隊や市内の大方を殺害してしまいました。正確に何人が殺害されたか、細部については歴史学者のあいだにも異論がありますが、とにかくおびただしい数の市民が戦闘の巻き添えになって殺されたことは、打ち消しがたい事実です。中国人死者の数を四十万人というものもいれば、十万人というものもいます。しかし四十万人と十万人の違いはいったいどこにあるのでしょう?」〉



 だが、『騎士団長殺し』にはこの記述以外にも、日本兵による中国人捕虜の虐殺場面を生々しく描いた場面があった。



〈叔父(=継彦)は上官の将校に軍刀を渡され、捕虜の首を切らされた。(略)帝国陸軍にあっては、上官の命令は即ち天皇陛下の命令だからな。叔父は震える手でなんとか刀を振るったが、力がある方じゃないし、おまけに大量生産の安物の軍刀だ。人間の首がそんな簡単にすっぱり切り落とせるわけがない。うまくとどめは刺せないし、あたりは血だらけになるし、捕虜は苦痛のためにのたうちまわるし、実に悲惨な光景が展開されることになった。〉

〈叔父(=継彦)はそのあとで吐いた。吐くものが胃の中になくなって胃液を吐いて、胃液もなくなると空気を吐いた。(略)上官に軍靴で腹を思い切り蹴飛ばされた。(略)結局彼は全部で三度も捕虜の首を切らされたんだ。練習のために、馴れるまでそれをやらされた。〉



●『騎士団長殺し』では父親の体験をモチーフに“加害責任”に踏み込んだ村上春樹



 この凄惨なエピソードは主人公の友人の叔父の体験として語られていたが、『猫を棄てる』を読むと、実は、村上の父が唯一息子に語ったという戦争の記憶―─初年兵に度胸をつけさせるため中国人捕虜を軍刀で殺させているのを光景の記憶―─をモチーフにしていたことがはっきりとわかる。



 しかも、村上は父の記憶をモチーフにしながら、父たちを単なる戦争に翻弄された「被害者」の立場にとどめることはしなかった。村上は『騎士団長殺し』でさらに踏み込み、加害者となることの悲劇を描いている。



 たとえば、継彦の手による殺戮について、継彦の甥である友人が〈「(叔父は)ショパンとドビュッシーを美しく弾くために生まれてきた男だ。人の首を刎ねるために生まれてきた人間じゃない」〉〈いったん軍隊みたいな暴力的なシステムの中に放り込まれ、上官から命令を与えられたら、どんなに筋の通らない命令であれ、非人間的な命令であれ、それに対してはっきりノーと言えるほどおれは強くないかもしれない〉と同情的な姿勢を示したときのことだ。



 村上は、主人公である〈私〉に、〈「人の首を刎ねるために生まれてきた人間が、どこかにいるのか?」〉と反論させ、〈私は自分自身について考えてみた。もし同じような状況に置かれたら、私はどのように行動するだろう?〉と自らに問いかけさせている。



『騎士団長殺し』ではこのほかにも、日本とナチスとの同盟関係、日本のナチスへの加担についても作中で繰り返し指摘するなど、作品全体を通して戦争という負の歴史に向き合い、安倍政権的な歴史修正主義と対決する姿勢が貫かれていた。



 村上は『騎士団長殺し』出版時に受けたインタビューのなかではこのような発言をしている。



「歴史というのは国にとっての集合的記憶だから、それを過去のものとして忘れたり、すり替えたりすることは非常に間違ったことだと思う。(歴史修正主義的な動きとは)闘っていかなくてはいけない。小説家にできることは限られているけれど、物語という形で闘っていくことは可能だ」(毎日新聞)

「歴史は集合的な記憶だから、過去のものとして忘れたり、作り替えたりすることは間違ったこと。責任を持って、すべての人が背負っていかなければならないと思う」(朝日新聞)



 こうした『騎士団長殺し』に込めた強い覚悟を振り返ると、村上春樹が今回、自分の作家としてのスタイルを変えてまで、『猫を棄てる』を書いた理由がうかびあがってくる。歴史修正主義と対決するために戦争における日本の加害性に踏み込んだ『騎士団長殺し』という作品を発表したにもかかわらず、その問題について、日本のマスコミや文芸批評では、ほとんどと掘り下げられなかった──その危機感が村上を突き動かしているのではないか。



●村上春樹が歴史修正主義への抵抗を語ったのは『猫を棄てる』がはじめてではない



 村上春樹が、戦争責任・歴史修正主義について語ったのは、『猫を棄てる』がはじめてでも、『騎士団長殺し』がはじめてでもない。



 たとえば、2015年に共同通信のインタビューで「歴史認識の問題はすごく大事なことで、ちゃんと謝ることが大切だと僕は思う。相手国が『すっきりしたわけじゃないけれど、それだけ謝ってくれたから、わかりました、もういいでしょう』と言うまで謝るしかないんじゃないかな。謝ることは恥ずかしいことではありません。細かい事実はともかく、他国に侵略したという大筋は事実なんだから」と、加害責任にどう向き合うべきかについてかなり直接的に語っている。



 あるいは、2016年年10月30日、デンマークで開かれたハンス・クリスチャン・アンデルセン文学賞の授賞式のスピーチでも、アンデルセンの『影』という小説を引きながら、こんなことを語っている。



〈影と向き合わなければならないのは、ひとりひとりの個人だけではありません。社会や国家もまた、影と向き合わなければなりません。すべての人に影があるのと同じように、すべての社会や国家にもまた、影があります。明るく輝く面があれば、そのぶん暗い面も絶対に存在します。ポジティブな部分があれば、その裏側には必ずネガティブな部分があるでしょう〉



〈どんなに高い壁を築いて侵入者が入ってこないようにしても、どんなに厳しく異端を排除しようとしても、どんなに自分の都合にいいように歴史を書き換えようとしても、そういうことをしていたら結局は私たち自身を傷つけ、滅ぼすことになります。影とともに生きることを辛抱強く学ばなければいけません〉



 具体的に名指しはしていないものの、この春樹のスピーチは、排外主義を標榜するドナルド・トランプ大統領(当時は候補)の登場、歴史修正主義を貫く安倍晋三首相、そして彼らを支持する人々をあきらかに意識したものだった。



●村上春樹「なかったことにしたい人たちがいっぱいいるから書いておかないと」



 ところが、村上春樹のこうした、歴史修正主義を批判する発言をきちんと報じるメディアはあまりに少ない。『騎士団長殺し』が出版された際も、その驚異的な売り上げや小説の謎解きなどいつものように盛り上がる一方で、歴史修正主義の問題に踏み込んだ論評はほとんどなかった。恐らくはネトウヨや極右論客からの攻撃を恐れて、戦争加害や歴史修正主義批判について語ることが、ほとんどタブー化しているのだ。村上春樹ほどの作家の発言を前にしても、ほとんどのメディアが尻込みし沈黙してしまうほど、日本の歴史否認が深刻化していることの証左だろう。



 しかし、だからこそ、村上春樹は繰り返し語り、小説を発表してきた。そして、今回、これまで書いてこなかった父について綴ったのだ。



 毎日新聞(7月11日付)のインタビューに答えて、村上春樹は『猫を棄てる』を書いた理由について、あらためてこう語っている。



〈今、書いておかないとまずいなと考えました。正直言って、身内のことで、あまり書きたくなかったんですけど、書きのこしておかないといけないものなので、一生懸命書いたんです。物を書く人間の一つの責務として〉



 さらに記者から「それはお父さんが3度召集された戦争、特に日本による中国侵略に関わることだからでしょうか」と問われ、こう答えていた。



〈それはすごく大きいですね。そういうことがなかったことにしたいという人たちがいっぱいいるから、あったということはきちんと書いておかないといけない。歴史の作りかえみたいなことが行われているから、それはまずいですよね。父親が生きているうちは、あまり書くのは適当ではないと思っていたから、(2008年に)亡くなってからしばらく時間を置いて書いたということです〉



 なかったことにしたいという人たちがいっぱいいるから、歴史の作り変えみたいなことが行われているから、物を書く人間の責務として書いておかないとまずいと考えた――。



 村上春樹がなにを訴えようとしているのかはもう誰の目にも明らかだ。まともなメディアなら、村上のメッセージを正面から受け取り、歴史修正主義にきちんとNOを突きつけるべきだ。



(酒井まど)


このニュースに関するつぶやき

  • 南京大虐殺が仮にあったとして、更に百歩譲って犠牲者数が30万だったとしても、原爆の犠牲者数50万の方が多いんだが、
    • イイネ!0
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(13件)

前日のランキングへ

ニュース設定