一人暮らしの水道代の平均値は? 水道代節約のコツ

0

2020年09月25日 10:31  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
節約のために、水道光熱費やインターネット料金などの固定費を見直すという方は多いのではないでしょうか。毎月発生する固定費を少しでも削減できれば、その後は毎月一定額の節約効果を得られるためです。

料理に洗濯、お風呂、トイレなど、水は私たちの暮らしとは切っても切り離せません。普段、何気なく使っている水道ですが、使い方を見直すことで、思わぬ節約効果が得られるかもしれません。

ここでは、一般家庭の水道代の平均額や、水道代の計算方法について解説します。また、環境にも家計にも良い影響が期待できる節水のコツについても紹介します。
水道代の平均値はいくら?

まずは、1カ月あたりの上下水道料金は一般的にどれくらいなのか、一人暮らしの場合と2人以上の世帯の場合で、それぞれ見ていきましょう。

■2019年における1カ月あたりの上下水道料金の平均値

※総務省「家計調査年報(家計収支編)2019年 (令和元年)」

総務省の「家計調査年報(家計収支編)」によると、単身世帯における2019年の1カ月あたりの上下水道料金は、平均2,120円でした。一方、2人以上の世帯は平均5,044円となっており、単身世帯のおよそ2.4倍です。

水道代は、2カ月に1度のペースで請求される地域が多いため、1回の請求額で見ると、一人暮らしの方は4,000〜4,500円程度、2人以上の世帯の方は1万円程度なら、平均的な水の使い方ができていると考えていいでしょう。
日々の生活で使う水はどれくらい?

国土交通省の「目的別家庭用水使用量の割合」調査によると、2015年度における日本人の生活用水の使用量は、1日につき1人あたり284Lでした。浴槽1杯分を超える量の水を、毎日使用していることになります。

国民1人あたりの生活用水の使用量は、水洗便所の普及や生活様式の変化とともに、1900年代から2000年代にかけて大幅に増加したといわれています。

また、東京都水道局の調査によると、一般家庭における水の使用方法の割合は、次のとおりです。

■目的別・家庭用水使用量の割合

家庭の中で一番水を多く使うのはお風呂で、全体の40% を占めています。家庭における水の目的別の使用量を把握することで、節約のポイントがわかるかと思います。
水道代の計算方法は?

続いて、2カ月に1度の頻度で請求される水道代の計算方法について見ていきましょう。

水道代は全国一律ではなく、住んでいる市町村ごとに異なります。料金が異なるのは、水源からの距離、原水の水質など、自然条件が異なる場合でも、基準を満たした水を提供する経費をまかなえるようにするためです。

以下では、東京都を例に見ていきます。
○水道代の明細の読み方

水道代の内訳を知るためには、明細となる「水道使用量等のお知らせ(検針票)」を正しく読み取る必要があります。まずは、水道代の検針票の各項目について確認しておきましょう。水道代は、基本料金と従量料金からなる上水道料金に加え、下水道料金から成り立っています。

・基本料金

基本料金は、水道の使用の有無にかかわらず、契約していれば必ず発生するものです。それぞれの家庭に引き込まれる水道管の太さである口径によって金額が決まっています。

口径は何段階かに分かれていて、地域の水道局によってその段階数は多少異なります。例えば、東京都でいうと、一般の口径は13mmから300mmまでの12段階です。また、口径のサイズが大きいほど一度に流せる水の量が多くなるため、料金も段階ごとに上がります。

・従量料金

従量料金は水の使用量に応じて、段階的に1m3の単価が加算されていきます。東京都では2カ月の使用量のうち、5m3までは0円となっていますが、5m3を超えた分から、1m3ごとに従量料金が加算されていきます。

・下水道料金

一般家庭が使う水道は、蛇口をひねって出る上水道と、生活排水を流す下水道に分かれています。
下水道料金は、汚水排出量と料率によって計算されます。ごく一部、下水道のない地域があり、その場合は請求されません。
○東京都の水道代の計算方法

ここでは、東京都に住んでいる場合を例に、水道代の計算方法をご説明します。東京都を含むほとんどの地域では、水道代は2カ月に1度まとめて請求されます。大阪などの一部エリアは毎月請求されますが、水道代の計算方法は同じです。

水道代は、上水道代と下水道代の合計です。それぞれ、計算方法がありますので見ていきましょう。

<上水道代の計算方法>
上水道代=(基本料金+従量料金)×1.10(消費税)
※1円未満の端数は切り捨て。

基本料金と従量料金は、口径や水の使用量によって単価が異なります。イメージしやすいよう、東京都水道局の基本料金と従量料金の一部 をご紹介します。

■基本料金

※2020年9月現在の料金(一部抜粋)

■従量料金

※2020年9月現在の料金(一部抜粋)

<下水道代の計算方法>
下水道代=下水道の料金表にもとづき算定した金額×1.10(消費税) ※1円未満の端数は切り捨て。

下水道代は、下水道の排水量=水道の使用量として計算します。東京都では下記のような料率を定めています。

■下水道代

※2020年9月現在の料金(一部抜粋)

上記の方法で算出した上水道代と下水道代を合計すると、水道代が求められます。

水道代は、2カ月に1回の請求なので、1カ月分をちゃんと割り出したいという場合は、東京都水道局のウェブサイトで、さらに細かな計算方法を紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。

水道代を節約するポイントは?

水道代を節約するためには、お風呂や洗濯といった水をたくさん使いがちな生活シーンにおいて、節水を心掛けることが大切です。

ここからは、水道代を節約するために一般家庭でできることをご紹介します。
○節水シャワーヘッドを使う

節水シャワーヘッドは、少ない水でシャワーの水圧を強めるシャワーヘッドです。シャワーの強さはそのままに水の使用量を減らせるため、ストレスなく水道代を節約できます。

安価な物なら1,000〜3,000円程度で入手できる上、取りつけも簡単です。シャワーヘッドによってどれくらい節水できるのかは異なりますが、一般的な商品なら少なくとも30% 程度は節水でき、中には50〜60% もの節水効果がある物もあります。
○洗濯はまとめ洗い・お風呂の残り湯を使う

洗濯をする際は、少しの量を何度も洗うのではなく、なるべくまとめ洗いしたほうが節水になります。
また、洗濯にお風呂の残り湯を再利用することでも、節水効果が高まるでしょう。
○食器洗い機のほうが手洗いよりも節水効果が高い

食器洗い機は、一般的に手洗いよりも、水の量を減らして食器を洗うことができます。ある家電メーカーによると、5人分の食器を洗うときで比較した場合、食器洗い機で使用する水の量は、手洗いで使用する場合の6分の1程度となります。食器洗い機がある場合は、なるべく活用することをおすすめします。
節水は家計にも環境にも良い

最後に、節水は家計にはもちろん、地球環境にも良い影響を与えることについてお伝えします。
普段、何気なく使っている水は、あって当たり前の存在ではなく、限りある大事な資源であることを知っておきましょう。
○地球上の水資源量には限界がある?

地球上には、水がおよそ14億km3存在しており、そのうち私たち人間が使える河川・湖沼水は、0.01% にすぎないといわれています。最近は、温暖化による異常気象などの気候変動により、水不足が加速しています。水は無限にあるものではなく、限りある貴重な資源です。

国土交通省の「水資源に関する世界の現状、日本の現状」(2002年)によると、世界156カ国のうち、日本の水資源利用率は第49位です。また、日本人1人あたりの生活用水使用量は世界でもトップレベルの多さという結果から見ると、地球環境のために、水の使い方を減らすことはできないかを考えることは必要かもしれません。
○節水することで節電につながる

私たちは、生活のあらゆる場面で水を使うとき、蛇口から出てくる水そのものしか目にすることはできません。
水は、浄水場や下水処理場で処理したり、家庭や各施設に水を供給したりするときに、多くの電力を使っています。
つまり、私たちが水を使うほど、より多くの電力が必要になるということです。節水は、これらの消費電力を減らす節電にもつながります。
水の使い方を見直して節約しよう

月々の水道代を今は負担に感じていなかったとしても、今後、水不足などによって、水道代が値上がりする可能性もゼロとはいえません。
家計の節約を機に水道代と日々の水の使い方を見直し、節水を意識した暮らしを心掛けてみてください。(Hatsumi)

    ランキングライフスタイル

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定