史上最多の応募総数「文藝賞」贈呈式 ラノベ出身作家と16歳の高校生が受賞

0

2020年11月16日 16:01  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

写真

 受賞作に藤原無雨(むう)『水と礫』、優秀作に新胡桃(あらたくるみ)『星に帰れよ』が決定した第57回文藝賞の贈呈式が13日、都内の明治記念館で催された。同賞は、河出書房新社主催の純文学の公募新人賞。昨年受賞した遠野遥と宇佐見りんが今年それぞれ、『破局』で芥川賞、『かか』で三島賞に選ばれたこともあり、文藝賞への注目は高まっている。初めてウェブ投稿を受け付けた今回は2360作という史上最多の応募数となり、7割はウェブ応募だったという。


関連:【写真】藤原無雨と新胡桃


 今年の受賞者である藤原無雨は、兵庫県生まれ、埼玉県在住の32歳で『裏切られた盗賊、怪盗魔王になって世界を掌握する』(2020年)というライトノベルをマライヤ・ムー名義で発表している(今井三太郎との共著)。受賞作『水と礫』は、東京で仕事中に事故を起こして故郷へ帰ったクザーノが、弟分の甲一のあとを追って砂漠へ旅立ち、ある町へたどり着く。1、2、3のパートからなるこの内容が、1、2、3、1、2、3と内容にズレを生じながら繰り返され、やがてクザーノの父ラモン、祖父ホヨーへ、息子コイーバ、孫ロメオへと物語の時間軸を延ばしていく作品だ。


 一方、優秀作の新胡桃は、大阪府生まれで現在16歳の高校2年生であり、同賞史上2番目に若い受賞者(最年少は2005年第42回の『平成マシンガンズ』で受賞時に15歳だった三並夏)。『星に帰れよ』は、作者と同世代の高校生3人を描いた物語だ。深夜の公園で真柴翔が、片想いしている早見麻優への告白の練習をしていると、「モルヒネ」があだ名の同級生の女子にみられてしまう。つきあいだした真柴と麻優、そして「モルヒネ」の三角関係でもない微妙な関係を、真柴と「モルヒネ」の男女の視点から交互に書いている。


 贈呈式前に記者会見が開かれ、受賞者が自作について語った。発言の大意は以下の通り。


 藤原無雨「中学時代はライトノベルのブームだったので『ラグナロク』(安井健太郎)や『マリア様がみてる』(今野緒雪)、文学では高校時代の挫折した時に太宰治にはまりました。ずっと読んでいるのは保坂和志さん、ヴィクトル・ペレーヴィン。ずいぶん前、ライトノベルもどきを書いて友人に送りつけたことがありました。『裏切られた盗賊〜』の共著者の今井君です。約10年後、住まい探しをしていると、小説を書くならと条件をいわれ、彼のところへ居候することになったのが4年前。それが小説家をめざしたきっかけです。


 もともとライトノベルと純文学のどちらにも興味を持っていました。それらは組み立てかたが違っていて、ライトノベルは今なにが求められているのかを計算して話の流れを作る。文学はもっと運動性にまかせる必要があるので、実際書いている間に生まれてくるものを大事にしています。小説の持っている運動性のなかにある風景、時間を意図的にギュッと圧縮するとなにが起きるかを知りたいと思い、文学に限れば7作目くらいの応募となる『水と礫』を書きました。今後は、方向性を定めてやっていくより、いろんなことにチャレンジしたいです」


 新胡桃「学生むけのコンペに短編などは書いたんですが1度もひっかからず。新人賞に応募するのは今回が初めてです。この歳で早く小説家デビューさせてもらったのは嬉しいですけど、特別な感情は抱いていません。就職や進学より先にたまたまデビューできただけなので、甘えることなく人生のなかに入れていけたらと思います。


 対談(受賞2作掲載の「文藝」2020冬季号)した島本理生さんが「小説家はなにかを断罪する職業ではない」と話していたことが響いていて、私も枠組みやステレオタイプを壊しつつ、断罪したりしないものを書きたいと最近思っています。『星に帰れよ』では「モルヒネ」という人間が他人からどう映るか、本人の視点だけで書くと肩入れしすぎるのではないか。彼女がどんなに考えていても他人にはわからないどうしようもなさを書きたくて、2人の視点にしました。音楽や映画は雰囲気で多くを訴えますが、小説は心情をそこまで説明するかってくらい説明するのが好きです。


 小学校の頃から好きだった作家は朝井リョウさん。島本理生さんも中学から読んでいます。小説を書いて他人に響くということが新鮮です。雑誌に載ってからSNSをみて、自分の小説の感想をみるのが嬉しいと気づきました。笑い、意外、といった名づけられた感情ではない、小説でまわりくどく書かなければわからない感情を世の中に示せて、共感してくれる人がいるのは喜びです」


 贈呈式では、選考委員の磯崎憲一郎、島本理生、穂村弘、村田沙耶香がそれぞれ講評と祝意を述べた。そのうち、「文藝」で藤原と対談した穂村は、「『水と礫』は繰り返しのスタイルが新鮮で、神話のようにあっけない死が描かれていた。『星に帰れよ』では高校生が整備されたシステムに投げこまれてサバイバルさせられる。その恐怖が魅力的でした」と述べた。また、新と対談した島本は、「選考会では、意見が割れました。それぞれに魅力がなければそうならない。小説には△がない。理解できない人もいれば好きだという人もいる。小説を出せばいろいろいわれますが、自分を信じて書いてほしい」とエールを送った。


 その後、受賞者2人がスピーチで登壇。


 藤原無雨「面白い本は世の中になんぼでもあるわけです。古典なら面白いものしか残っていない。にもかかわらず毎年、新人が発掘されるのはなぜか。新型コロナウイルスについて考えようということでカミュの『ペスト』が売れたのは、いいことです。でも、カミュは我々と同じ地面に立っているわけではない。古典は素晴らしいですが、なにかをとりこぼすのではないか。そのなにかをすくいあげるのが、現代作家の小説ではないか。とりこぼされたものを見極め、これですと皆さまにお見せできる作家でありたいと思います」


 新胡桃「部屋に大きい虫が飛んでいたことがあります。生き残ることについてたまに考えます。種の生存能力と1度に産む個体数は反比例する。人間はなかなか死なないので1年に1人しか生まないのだとか。しぶとい生き物だと思います。しかし、食う寝る以外にも欲求はたくさんあって、いろんなものがからまった末に病むことがあります。どこまでも貪欲でやる瀬ない人間。図々しくしぶとく泥臭く汚くて不器用に生きる数々の人間に胸がキュンとなります。彼らが交差して生まれるすべてに興味があるのです。大きな虫は、床に止まったところを友人に踏まれ、死んでしまいました。腹にたくさんの卵らしきものがあったのを覚えています。これからたくさんの作品を生み出せるよう精一杯努力します」


 前記対談で藤原はガルシア・マルケス『百年の孤独』が好きだと話しており、同作の『水と礫』への影響もうかがえる。『百年の孤独』では、同じ名が何代も受け継がれるブエンディーア一族の百年が語られた後、一瞬の出来事だったように終わってしまう。同作に代表されるラテン・アメリカ文学の時空間を自由に操るマジック・リアリズム的発想が、『水と礫』にもうかがえる。1、2、3、1、2、3と世界が変容していくリズム感が心地いい。


 一方、『星に帰れよ』は、恋愛でもLINEでの告白が普通だという著者の世代感覚が描かれている。告白の口頭練習をする男子をたまたま目撃した女子が、彼に話しかける。相手がみられたくないところに、いきなり踏みこんだ形だが、彼らは踏みこむことに敏感だったり鈍感だったり、1人のなかでもムラがある。「お前おもしれーな」という真柴のほめ言葉を「モルヒネ」が拒否するのもそうだ。相手のテリトリーに入りこむ気満々だったくせに「価値観が違う」と発見すると、あっさり距離を広げる。怒り爆発で劇的展開になりそうな場面ですーっと冷めたりするのだ。そのまわりくどさが、人間の体温を感じさせる。


(文=円堂都司昭)


    前日のランキングへ

    ニュース設定