写真![]() ママスタ |
離婚しないのなら今後旦那さんにどんな対応をする?
投稿者さんからのコメントだけを読んでいると、旦那さんは自己中心的な人間のように受け取れます。離婚を視野に入れるのも無理はないことかもしれません。けれども投稿者さんにしか分からない旦那さんの魅力的もちろんあるのでしょうし、お子さんを理由に「離婚をしない」ことも十分にありえます。「離婚をしない場合、自分だったらこうする」という意見もママたちから寄せられているのでご紹介します。
『私なら放っておく。ご飯食べないなら作らなくて済むし。ぐちゃぐちゃでも習い事の月謝は払ってくれたなら、それで良しとするかな。そういうのが一切なくなったら離婚する』
『無視し返す。必要なこと以外は話さない。笑顔も見せたくない。ってやり返しちゃうな、私』部屋にこもってご飯を食べないのであれば、それはそれで投稿者さんの煩わしい家事がひとつ減るだけですよね。旦那さんは自らの意思で部屋に引きこもっているのですから、投稿者さんが「ご飯を作ってあげないと……」という罪悪感を感じる必要はないと言えます。旦那さんの偏食や態度に問題があるため、料理を作っていることに感謝されこそすれ、怒られる筋合いはないでしょう。「自分は悪くない」と毅然とした態度でいてもいいのではないでしょうか。
旦那さんの“怒り”はまだ治まらない模様
投稿者さんが離婚をしようか悩んでいる間も旦那さんの“怒り”はまだ治まらないようです。旦那さんは部屋から出てくるものの……投稿者さんは余計に心苦しい生活を強いられていると話しています。
『最近は晩御飯の時間になるとリビングに来て、私と子どもがご飯を食べているのを見ているんです。旦那も食べるのかな? と思って用意をしたら「食べない」と言われ料理を流しに捨てられました。もう何がしたいのか分からない。相変わらず子どもとは話すけれど私のことだけ無視してきます。家庭内いじめ? 息苦しくて仕方ないです』相談者さんのコメントはこちらが最後なので相談者さんがどのような選択をしたのかは分かりません。けれども縁があって結婚した者同士、無視をするなんて卑怯な手段ではなく「この一言に傷ついてしまった」、「あなたのために努力をしているのに、その態度はないのではないか」など話し合う必要があるのではないでしょうか。
ただし、話合いをしても旦那さんの態度が変わらないようであれば……離婚もやむを得ないのかもしれませんね。
人気記事:【前編】育児に非協力的な旦那にウンザリ……当事者意識を持ってもらう方法はある?
文・物江窓香 編集・子持ち鮎 イラスト・はなめがね