相撲協会の「外国人親方はダメ」ルール誕生の背景が、ヘイトスピーチすぎて愕然

16

2020年12月01日 20:00  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

横綱審議委員会から「注意」された白鵬と鶴竜の両横綱

 11月23日に開かれた日本相撲協会の横綱審議委員会が、白鵬と鶴竜に「注意」という決議を出したことが相撲ファンの間に波紋を広げている。

 波紋の理由は、休場の状況や優勝回数などの状況が違うふたりを十把一絡(じっぱひとからげ=無差別にひとまとめにすること)のように扱って同じ「注意」としたこと。しかも、過去に8場所連続休場、不戦敗を除く8連敗と、今の白鵬、鶴竜より状況が苦しかった稀勢の里のほうが1ランク軽い「激励」であったりしたことからだ。

個人競技である大相撲で連帯責任?

 横綱審議委員会が出す決議には上から「引退勧告」「注意」「激励」とあり、強制力はないものの「事実上の最後通告 全会一致」と報じた新聞もある(朝日新聞11月24日社会面)。

 ちなみに過去2年で白鵬は2回優勝、全休は3回で、10日目以降の途中休場が2回、前半に休場したのは2回。

 鶴竜は優勝が1回で準優勝も1回、全休が2回で、前半に休場したのは5回。

 稀勢の里は横綱在位が2年未満だが、全11場所中、優勝1回で、フル出場は1回、全休4回、前半での休場は5回だった。

 もちろん2横綱とも休場は多いが、稀勢の里が休場を繰り返していたとき、口頭で「頑張ってほしい」「これからの成り行きを見て判断」としていた横審なのであれば、同様であるのがふさわしい。

 こうした差に、海外に出自を持つ力士に対する差別ではないか?という声も大きい。脳科学者の茂木健一郎氏も自身のブログで、

《さらにまずいのが、外国出身の力士に対する差別、偏見ととられかねないことで、今回の白鵬、鶴竜の両横綱に対する「注意」を、稀勢の里に対する温情と比較するとその感を強くする。

 たとえ、横審としてはそんなことはないという認識だとしても、結果として外国人差別に見える。これは、今はコロナで一段落しているとはいえ、外国の方々からも熱い支持を受けている大相撲としては、かなりまずいのではないかと思う》

 と書いている。

 さらに《白鵬と鶴竜では休場日数に違いがあるのに、同じ措置がとられたのは、2横綱の連帯責任を問う決議があったから》(東京新聞11月24日)との報道を読むと、個人競技である大相撲で連帯責任というのは意味が分からない。ふたりがモンゴルに出自があるからでは?と見たくなる。もし、連帯責任を問うならば、過去の横綱たちもみんな連帯責任にすべきだった。

 また横審は「今は横綱の責任がより重くなっていると思います」と稀勢の里より厳しい決議をした理由を述べたが、これは稀勢の里にはもちろん、過去の全横綱に失礼な発言である。過去の横綱の責任は軽かったのだろうか? 双葉山は? 大鵬は? 北の湖は? その責任は軽かったのか? その時代ごとに多くのものを背負ってきた横綱という地位を、横審自らが貶めていることにどうして気づかないんだろうか。そもそも、何を理由に「より重く」なっているとしたんだろう。その理由をきちんと述べてほしい。

 前述の茂木さんのブログでは《いちばんまずいと思うのは、横審の出すメッセージが精神論、印象論に偏っていることである》とあるが、これだけエビデンスに基づかず、統一性がなく、判断の基準が一切ない今の横審がコンプライアンス的に成立すると、相撲協会は判断しているのだろうか。横審こそ、まずはコンプライアンス委員会にかけてもらいたい。

 さて、今回、相撲ファンたちが大きな声をあげたのには、影に大きな理由がある。それは鶴竜の今後のことだ。

 日本相撲協会の定款には「年寄名跡 相撲部屋規定第3条第2項」に「日本国籍を有する者に限る」という項目があり、親方になるには、日本国籍でないとなれない。11月末現在で日本国籍を取得していない(数年前に申請済みといわれている)鶴竜は、このまま引退した場合は親方になれないのだ。ちなみに白鵬は日本国籍を取得している。

 鶴竜は現在、力士会の会長である。優勝6回、多くの力士たちに尊敬される存在だ。彼が日本国籍なら、問題なく親方になれるだろう。

 それを阻む、親方国籍問題。

昭和51年の新聞記事がヘイトスピーチそのもの

 これまで論考がされなかったわけではないが、ほとんどなかった。私の記憶にあるものでは、2019年7月27日付の毎日新聞にある。そこでの論点は、

《組織(日本相撲協会)の目的が日本の伝統文化を維持・継承である以上、やはり日本の歴史や伝統を十分に理解し、肌感覚として身につけた者でないと、任務をまっとうするのは難しいだろう》(櫟原利明氏)

 とか、

《相撲協会は保守的に、リスクを回避しながら運営することによって「失敗しないことで成功している」団体だと言える。ゆっくり変わっていく組織だ。外国人親方はいずれ認められるだろうが、時間をかけていくことになるだろう》(武藤泰明氏)

 と、親方の国籍を日本に限定しているのは妥当だというものだった。

 ひとつ指摘したいのは、日本国籍を有していない力士は帰化すれば親方になることが可能だが、帰化したとたんに「肌感覚として身につけ」られるのだろうか? 国籍さえ変えれば、日本の歴史や伝統を十分に理解するのだろうか? ここですでに主張は破綻しているのだが、実はこのルールが生まれたいきさつも、疑問を呈さずにいられないものだ。

 この、“日本国籍でないと親方になれないルール”は、昭和51年9月3日の理事会で決定された。そのことを報じる当時の朝日新聞と日本経済新聞の記事を今回、図書館で見つけて読み、その決議も、さらに記事そのものがヘイトスピーチそのものと感じられ、言葉の暴力に私はその場で泣いてしまった。

 朝日新聞(昭和51年9月4日付)のタイトルはこうだ。

「柔道の二の舞いご免 外人親方はダメ 国技防衛は新規則」

 タイトルだけで今ならピーッと笛が鳴る。そして記事は書く。

《この新規則は、いわば国技相撲の“乗っ取られ防止策”。最近の大相撲は国際化の一途をたどり、トンガ、ハワイ、韓国などから力士志願者が目立ってふえ出した。モンゴルから来日といったニュースも出始めているので(中略)国際化が進むにつれて今後どんな問題が起こるかもしれないため、国技の体質を守るために「日本人」の資格を定め、その歯止めとした》

 ひどい……。この「乗っ取られ防止」という言葉は、日経(同日付)にも《外人に財団法人としての国技大相撲を乗っ取られまいとする布石としたいという考えのようだ》とあるので、理事会で、または理事の誰かからこの発言があったか、少なくとも共有の認識としてあったわけだ。

「〇〇人を追い出せ! 奴らは日本を乗っ取ろうとしている!」といったヘイトスピーチをここ数年、何度も耳にした。その度に怒りで爆発しそうな気持になったが、友達からその言葉を聞いたときには怒りより悲しみが全身を貫き、ひたすら涙が出た。そして、その言葉を、私が愛する大相撲から聞くことになるなんて、ショックで私は図書館で人の目もはばからず、涙を流した。家に帰って来て、相撲ファンの友達にこのことを話すときも、またワンワン声をあげて泣いた。

「外人親方はダメ」は撤廃すべき

 当時の伊勢ノ海監事は《国際化するあまり、将来どんな予期せぬ出来事が起こるかもしれない。そこで評議員は日本人と限定して未然に歯止めをすることにした。外国人の力士志願者については、相撲普及のためにもなるので、これまで通りに大いに歓迎の方針に変わりない》(朝日新聞)と言っていたそうだが、これはあまりに勝手だろう。

 そして、《本家をうたう日本柔道が、国際化の波をかぶってタイトルを取られ続け、国際連盟の会長など役員の座も外国に奪われている現状から、その二の舞いをさけた処置とみられている》(朝日新聞)なんだそう。

 朝日新聞の当時の記者はこれを書いて、疑問を感じなかったのだろうか。時代が違うとはいえ、これはないだろう。さまざまな国の選手が活躍し、その競技を世界が愛し、戦うことのどこが悪いのだろうか? その二の舞いって……。

 一方、日経はこれについて《海外巡業なども盛んにして大相撲の国際普及を図りたい、とする協会の方針とはまるで正反対の姿勢には理解に苦しむ。(中略)このように狭い視野では、大相撲はますます古典化、形骸化してしまうのではないか》と苦言を呈していた。

 ちなみに何度も書くが、大相撲は国技ではない。八角理事長も本場所初日と千秋楽に行う「協会ご挨拶」で、以前は「国技大相撲」としていたものを、最近は「日本古来よりの伝統文化である大相撲」として、その点を明確にしている。

 思うに、この理事会決議がされたのは昭和51年。今の協会理事たちはまだ子どもか学生で、こんなことは実は知らされてないのではないだろうか。国技館に行くと「本日の取組表」を木戸口でもらう。ここ数年そこには「差別的、侮辱的、もしくは公序良俗に反する発言や行為は絶対におやめください」という注意書きがあり、協会は、差別はダメだという立場だ。公益財団法人として当然だろう。

 だとすれば、この「外人親方はダメ」(朝日新聞)なるヘイトスピーチなルールは撤廃してもらいたい。「いずれ」ではなく、次の理事会で、ぜひに。

 私の愛する大相撲は過去、さまざまに変革、変遷を遂げてきた。その度にますます魅力的になった。コロナ禍にあっても、いち早く対策を立てて、ファンと一丸となって新しい形での興行を成功させている。大相撲が安心安全の中で開かれていることに、私たち相撲ファンはみんな感謝してやまない。

 そして、今度はヘイトスピーチを許さないという明確な態度を見せるときだ。そうしたら、これまで大相撲に興味がなかった層をも振り向かせることになるだろう。

和田靜香(わだ・しずか)◎音楽/スー女コラムニスト。作詞家の湯川れい子のアシスタントを経てフリーの音楽ライターに。趣味の大相撲観戦やアルバイト迷走人生などに関するエッセイも多い。主な著書に『ワガママな病人vsつかえない医者』(文春文庫)、『おでんの汁にウツを沈めて〜44歳恐る恐るコンビニ店員デビュー』(幻冬舎文庫)、『東京ロック・バー物語』『スー女のみかた』(シンコーミュージック・エンタテインメント)がある。ちなみに四股名は「和田翔龍(わだしょうりゅう)」。尊敬する“相撲の親方”である、元関脇・若翔洋さんから一文字もらった。

このニュースに関するつぶやき

  • まず横審の頭をデーモン閣下に。
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(12件)

前日のランキングへ

ニュース設定