限定公開( 47 )
写真![]() 紅葉でもないのに赤く変色し、枯れた木=2020年9月、東京都多摩市諏訪2丁目の諏訪第3公園、多摩市提供 |
東京都内の公園で、広葉樹の伝染病「ナラ枯れ」が広がっている。都公園協会によると、今年度は500本以上が枯れ、44本だった昨年度の10倍超に上る。梅雨が長くて気温が高かったこの夏、原因菌を運ぶ虫が活発化し、一気に急拡大したとみられるという。
ナラ枯れは体長4〜5ミリの甲虫、カシノナガキクイムシが運ぶナラ菌が原因。ドングリをつける広葉樹が被害にあう。葉がしおれ、紅葉でもないのに葉が茶色や赤褐色に変色。一度枯れると木が生き返ることはない。虫は木に産卵し、越冬するという。
都内約60の公園を管理する同協会によると、昨年8月時点で21の公園で500本超が枯れた。一部だけ枯れた木を合わせると1700本以上で被害を確認。虫の活動が収まる冬のうちに木の中の幼虫を駆除しないと、夏にまた成虫が飛び出し、被害が広がるおそれがある。
同協会は500本を順次伐採する対策をとる。木はチップに細断して、木質バイオマス発電や紙の原料に回す。
市町村管理の公園や街路樹でも被害が相次いでいるという。多摩市や稲城市は昨年末、ナラ枯れ対策の費用を補正予算に初めて計上。伐採したり、薬剤を木に注入したりして、拡大を防ぐという。(前川浩之)
|
|
Copyright(C) 2021 朝日新聞社 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。