宇佐見りん、尾崎世界観らがノミネート 1月20日発表「第164回芥川賞」はどうなる?

0

2021年01月19日 09:01  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

第164回芥川賞、候補作をおさらい

 第164回芥川賞(2020年下半期)の候補5作が発表された。50音順に、宇佐見りん「推し、燃ゆ」、尾崎世界観「母影」、木崎みつ子「コンジュジ」、砂川文次「小隊」、乗代雄介「旅する練習」である。


関連:【画像】ノミネート作品を画像で確認


 まずはデータから。初ノミネートが3人(宇佐見/尾崎/木崎)で、2度目のノミネートが2人(砂川/乗代)。候補者全員が30代以下と比較的若く、36歳(尾崎)と21歳(宇佐見)が両端に位置している。新人賞出身者が5人中4人(尾崎以外)。木崎については、その新人賞受賞作(つまりデビュー作)での候補入りである。ちなみに、今回はいわゆる5大文芸誌からまんべんなく候補作が選ばれる結果となった。5誌から候補入りしたのは、じつは第133回芥川賞(2005年上半期、受賞作:中村文則「土の中の子供」)以来のことである。つまり、今回の芥川賞は各誌がそれぞれ新人賞等で見出した若い才能同士の頂上決戦というかたちになっており、その点も見所のひとつと言える。


 さて、具体的に作品を紹介しよう。


■宇佐見りん「推し、燃ゆ」(『文藝』秋季号)


 第56回文藝賞受賞作『かか』(河出書房新社、2019年)でデビューし、同作で第33回三島賞を受けた著者の第2作目。すでに昨年9月に単行本化されており、SNS等を中心にいまなお話題を呼んでいる作品である。


 作品はこう始まる。「推しが燃えた」。


 主人公・あかりの「推し」である男女混成グループ「まざま座」のメンバー・上野真幸はファンを殴り、突如炎上する。ある日、ピーターパンを演じる姿に魅了されたのが、彼を推し始めたきっかけだった。以来、あかりは「推し」を「解釈」するブログを開設し、彼を推すことに自らの人生全てを捧げてきた。それは趣味というより、思うようにならぬ現実を生き延びる唯一の方策なのだ。


 あかりの生活は「推し」の炎上により、どう変わるのか。


 作品冒頭には、不穏な言葉が置かれている。「推しは命にかかわるからね」。生きるために、推す。のだとして「推し」がいなくなれば? 「推し」とともに生きることの希望と脆さが、リアリズム的な筆致で描かれた紛れもない良作である。広く読者を獲得しているのもうなずける。


■木崎みつ子「コンジュジ」(『すばる』11月号)


 第44回すばる文学賞を受けたデビュー作。タイトルはポルトガル語の「cônjuge(配偶者)」に由来するらしい。


 主人公・せれなの誕生日に母は家を出た。「強い人ではなかった」父はブラジル人女性「ベラさん」を連れてくるが、その生活も長く続かず、なりゆきのまま父娘2人の生活が始まる。だがある日、せれなは父から性的暴行を受け、現実のなかに逃げ場を失う。そして、決定的な一夜が訪れる。


 本作では幼少期から現在までのせれなの人生が回想的に語られるのだが、単線的ではまったくない。というのも、そこにいまは亡きthe cupsという英国のバンドのボーカルのリアンと恋愛の妄想が挿入されるからだ。リアンの浩瀚な伝記を通じ、彼も同様に幼少期を「暗黒時代」と呼んでいると知ったせれなは、悲惨な現実から目を覆うべくリアンとの妄想へいっそう傾斜していく。


 ところで、一瞥して明らかなとおり、「コンジュジ」と「推し、燃ゆ」には共通点がある。ままならない現実を生きるために「推し」(リアン)を必要とする点だ。その「終わり」をリアリズム的に描き切るのが「推し、燃ゆ」ならば、壮絶な現実に対し、コミカルですらある妄想、さらにリアンの伝記を複層的に引用して、リアルの在処をどんどん不明にさせるのが「コンジュジ」と言えるだろうか。


 そして、驚くべきことに、同様のテーマと読める作品がもう1作ノミネートされている。


■乗代雄介「旅する練習」(『群像』12月号)


 第58回群像新人文学賞の『十七八より』(講談社、2015年)でデビュー。「最高の任務」(『群像』2019年12月号)で前々回(第164回)の芥川賞候補にノミネートされている。今作もまた乗代らしいブッキッシュな作品で、古井由吉や瀧井孝作、小島信夫、柳田國男などの名前や文章が散りばめられる。


 だが、それだけではない。本作は今回の候補作で唯一、コロナ禍を直接的に取り込んだ作品だ。


 一斉休校が実施された春休み。小説家の「私」とサッカーに打ち込む姪の亜美は、利根川沿いを歩きながら、アントラーズの本拠地・鹿島のある合宿所に1冊の文庫を返しにいく計画を立てた。道中に同じく鹿島をめざす「みどりさん」と出会い、旅路は賑やかになる。


 旅の途上、亜美がサッカーの練習を行う横で、「わたし」は情景描写の練習を行うというルールも決めた。だから、本作はまず文字通り「練習の旅」だ。だが、それは同時に、現在禁止された「旅」という行為へのささやかなリハビリテーション、つまり「旅する練習」でもある。そして、もっとも感動的なのは、本作が、ほぼ結末部分で明かされるまた別の「旅(立ち)」からのリハビリでもあるということだろう。ひとはなにかを「喪失」する。それでもなお、現実のなかで歩みだそうという強い意志を書き切ってみせた本作を積極的に評価したい。


■尾崎世界観「母影」(『新潮』12月号)


 クリープハイプのギターボーカルである尾崎世界観の文芸誌デビュー作として話題だ。が、彼の最初の小説『祐介』(文藝春秋、2016年)が(業界横断作家の多くがそうであるのと同様に)自身の職業に近い「バンドマン」を主人公としたのと異なり、今作では自分の「経歴=プロフィール」と異なる存在を描くことこそが試みられている。


 本作は、先生曰く「遅れている」らしい「お母さん」との暮らしが、小学校低学年の「わたし」の目線で描かれる。タイトルとも関係して特徴的なのは、おもな舞台が性的なサービスをふくむマッサージ店だという点だろう。宿題をする「わたし」の横で、カーテン越しの「お母さん」は「お客のおじさん」にマッサージしては、ときどき「変なこと」をしている。その際にカーテンに映る母の影というモチーフは、試着室、そして結末部分など、作品の隅々に器用に散りばめられている。


 このとき重要なのは、その物語内での重要度に比して「お母さん」が「影」や「声」、「手」の感覚をとおして、ぼんやりと描くに留められている点だろう。「わたし」はなにもわからないのではなく、ほんとうはさまざまなことに気付き始めている。だからこそ「わたし」は一線を超えるのを周到に回避するのだ。


 だからおそらく、結末部分において、「子供らしく」作文を読めて満足する「わたし」の思惑をとらえるのは、思いのほか容易ではない。そして、こうしたひねくれ具合にこそ、肩書き云々を超えて、ちゃんと尾崎世界観の小説だ、と思うのである。


■砂川文次「小隊」(『文學界』9月号)


 「戦場のレビヤタン」(『文學界』2018年12月号)で第160回芥川賞にノミネートされて以来、2度目の候補入り。文學界人賞受賞作である「市街戦」(2016年5月号)から「元自衛官」という「経歴=プロフィール」を活かした作品をいくつか送り出してきた。今作も同様である。


 安達が率いる小隊は北海道にまもなく上陸してくるロシア軍との地上戦に備え、住民の避難誘導の任務にあたっていた。ある日、開戦の報せが届いたことで、次第に戦闘は激化していく。あらゆる細部が、ともすれば元隊員ならではのリアリティとして評価されかねない。だが、ほんとうのところ、その戦場のリアルを判断できるものはほとんどいないのではないか。われわれは作中に氾濫する軍事専門用語を前に、既知の言葉(セブンイレブン、サッポロビール、Amazonギフトカード……)を目にすることでひと安心する程度のことしかできない。作品の結末近くで、安達に「うるさい」となじられる市民の声に、どうすれば似ずにいられるのか。答えは出ていない。


 とはいえ、念のために注意しておけば、(それが強みであるのは事実だが)砂川の元自衛官としての経験がそのまま私小説的な面白味になるわけではない。たとえば、新型感染症の流行を予言した(?)と話題になった近作『臆病な都市』(講談社、2020年)がそうであるように、近年の砂川の強みは、経歴に裏打ちされたリアリティから立ち上がる、むしろSF的ですらあるフィクション性のほうにある。だからこそ、自衛隊モノを続けざまに書きながらも、けっして読者を飽きさせないのだ。それは断言できる。


 選考結果の発表は、1月20日(水)。決戦を制するのは誰か。


(文=竹永知弘/写真=Elisa Calvet B. on Unsplash)


    ニュース設定