電子マネーは嫌い、節約は苦手、投資は怖い、そんな人におすすめの“お金ドリル”15選

95

2021年01月24日 19:30  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

写真

 ローン返済や老後資金、お金のことを考えると将来が不安……。ならば、身近なお金の知識をドリルで学んでみませんか? 日々の生活費から年金受給額まで。貯金・節約の知識が楽しく身につくドリルにレッツトライ!

【日常の収支編】ネットに弱いとお金で損をする

「水道・光熱費の節約なんて意味がないと思う人もいるかもしれませんが毎日、確実に使い、10年20年と積み重なれば、大きな額になります」

 そう話すのは、ファイナンシャルプランナーの前田晃介さん。水道・光熱費以上に節約効果が高いのが、通信費。

「通信費は、トータルでかなりの金額を支払っていることが多いのです。通信費の料金体系の見直しや手続きは面倒かもしれませんが、水道・光熱費と同様、1回見直してしまえば、あとはずっとコストが下がった状態が続くので、時間をかけてでもやる価値はあります」(前田さん、以下同)

 また、苦手意識から敬遠しがちなのが、キャッシュレス決済やネット銀行などの活用。

「これからはデジタルに弱いと損をする時代。クレジットカードのポイントやネット銀行の金利の高さを知れば、やらない手はありません。家族に教えてもらうなど、まずはキャッシュレスに慣れることから始めてみましょう」

●第1問
4人家族で1人1日10分、シャワーを使います。シャワーヘッドを節水タイプに買い替えた場合、10年間で節約できる水道代は?
(1)8万円 (2)12万円 (3)16万円 (4)24万円

【正解】(3)……シャワーヘッドひとつで節約効果は大
シャワーヘッドを手元のボタンでお湯が止められる節水効果のあるタイプに替えると、約48%(※1)の節水が見込める。4人家族がシャワーを1日10分(※2)ずつ使うと、1年間の水道代は約1万6600円の節約になり、10年では16万6000円(※3)にも!

※1 環境省サイト内「対策名 節水型シャワーヘッドの導入」を参照
※2 4人家族で1人当たりの使用水量は10リットル/分と想定し、1か月を30日として計算
※3 1リットル当たりの単価を0.24円として計算

●第2問
Aさんは専業主婦、Bさんはパート勤務をしている兼業主婦で、年100万円の収入があります。Aさん、Bさんの1年間の家計収支の差は?
(1)38万円 (2)45万円 (3)68万円 (4)100万円

【正解】(3)……収入が増えた分、支出も増える
パートやアルバイトは、一定の範囲内であれば税金はかからない。パートの年収が100万円なら税金はゼロで、家計は100万円のプラスに。ただ、共働きの家庭では外食などの支出が増える傾向があり、月平均で2万6647円(※4)支出が多く、年間では約32万円に。100万円から32万円を引いた68万円がプラスになる。

※4 生命保険文化センター内のデータ(総務省「家計調査報告」/2019年)を参照

●第3問
携帯電話を大手携帯会社(※5)から格安SIMに乗り換えた場合、5年間の差は?
(1)約7万円 (2)約16万円 (3)約24万円 (4)約31万円

【正解】(4)……1年間でも約6万円の差
大手携帯会社(キャリア)と格安SIMの平均月額料金を比べると、大手携帯会社は8023円、格安SIMは2889円(※6)と、1か月でもかなりの差。これを1年続ければ約6万円になり、5年では30万8040円もの差がつく。

※5 docomo・au・SoftBankを大手キャリア(MNO)、Y!mobile・UQmobileをサブブランド、それ以外をMVNOと定義。楽天モバイルはMNO事業者(自社でモバイル回線を有している会社)としては1年目無料キャンペーン中のため除外
※6 MMD研究所「2019年スマートフォンの料金に関する調査」

●第4問
ふだんの生活のなかで、すべての支払いをクレジットカードにしました。3年後に貯まったポイントを使って、海外旅行(往復航空券)は、どこまで行ける?(月の生活費25万円、還元率1%とします)
(1)韓国(ソウル) (2)タイ(バンコク) (3)ハワイ(ホノルル) (4)フランス(パリ)

【正解】(4)……1年分のポイントで近場の海外に行ける
月の生活費25万円を還元率1%のカードで払った場合、1年で3万ポイント。これを航空会社のマイレージに1ポイント=1マイルで移行させると3年で9万マイルとなり、フランス(パリ)までの往復航空券2人分に。条件によってはビジネスクラスも(※7)。

※7 航空会社の特典航空券は、搭乗クラスとシーズン(通常・閑散・繁忙)によって、必要となるマイル数が変わる。エコノミークラスの通常期の必要マイル数は、韓国(ソウル)1万5000マイル、東南アジア(タイなど)3万5000マイル、ハワイ(ホノルル)4万マイル、ヨーロッパ(フランスなど)5万5000マイル

●第5問
30歳から60歳までパートで働いたAさんの年収は100万円、Bさんは150万円でした。
2人が90歳まで生きたとしたら収入の差は?
(1)約300万円 (2)約800万円 (3)約1300万円 (4)約2000万円

【正解】(3)……一生涯だと差がどんどん広がる
Bさんは税金や社会保険料がかかり、39歳までの手取りは年124万6000円(※8)。40歳以降は介護保険料が引かれて手取り減(※9)。一方、税金のかからないAさんは手取り3000万円。さらにBさんは、国民年金に厚生年金が年間約24万6000円(※10)上乗せされ、65歳から90歳まで年金を受け取ったとすると、Aさんより615万多くもらえる。パート時代の差額と年金の差額を足すと、1287万5000円になる。

※8、※9 負担する社会保険料を14%、40歳以降は介護保険料も加わるため15%と想定して計算
※10 厚生年金額の計算式:給与×5.481÷1000×厚生年金加入月数

●第6問
毎月の支出は30万円、これをすべてクレジットカード(還元率1%)で支払ったら、20年間でどのくらい得をする?
(1)約20万円 (2)約36万円 (3)約50万円 (4)約72万円

【正解】(4)……お得な還元率、利用する価値アリ!
還元率1%なら100円使うと1ポイント貯まる。支出をすべてキャッシュレスにして、毎月30万円の支払いを20年間続けると、72万ポイント(※11)に。貯金しても1%の利息もつかないこのご時世に、利用するだけでポイント還元が受けられるのは得しかない。

※11 30万円×20年間×1%=72万ポイント

●第7問
200万円を定期預金に預けます。大手銀行とネット銀行では、5年間でどれくらい利息に差が出るでしょう?
(1)1万1680円 (2)2万3360円 (3)3万5040円 (4)4万6720円

【正解】(3)……ネット銀行は圧倒的に得できる
大手銀行の場合、5年後の金額は200万200円(※12)。一方、ネット銀行は203万5240円(※13)。その差は3万5040円(※14)となり、正解は(3)。せっかく預けるなら、金利が高いネット銀行のほうが、圧倒的にお得。使い勝手も踏まえて1度リサーチしてみては。

※12 大手銀行金利:0.002%で計算
※13 ネット銀行金利:0.35%で計算
※14 税金は加味せず。実際には利息に対して20.315%分の税金が差し引かれる

【お得ワザ編】貯金オンリーをやめるなら今!

 投資は怖いから、資産管理は貯金だけ。そんな人が危ない!

「実は、投資は“やらないことのリスク”のほうが大きいんです。お金の価値が下がれば自己資産の価値も下がりますから」

 インフレになって物価が上がれば、お金の価値は下がる。今の日本では想像しにくいかもしれないが、お金の価値が下がると、何も運用をしなければ資産は減ることになる。

「投資はギャンブルではありません。運用は“攻める”のではなく、“自分の資産を守る”ために必要なのです」

 また、テレワークの普及で増えている地方移住は、

「私も地方出身なので実感していますが、都心の家賃は驚くほど高いです。住居費を考えると、地方への移住は魅力的です。今すぐ踏み切れない場合は、将来、移住することを視野に入れておく、または都心で家を購入して人に貸し、自分は地方に住むという選択肢もあります」

●第8問
テレワークになったので東京都杉並区(最寄り駅JR中央線荻窪駅)から、新幹線を使えば1時間程度で都心に出られる地方に引っ越しました。70平方メートルの3LDKを借りるという条件は同じとすると、20年間でどれだけの差に?
(1)約1000万円 (2)約2100万円 (3)約3200万円 (4)約4300万円 

【正解】(3)……家賃だけ見るとお得だけれど
東京都杉並区荻窪駅周辺の70平方メートル3LDKの賃料は23万7000円(※15)、地方の同じ広さの賃料は10万5000円(※16)。その差は13万2000円で、20年で3168万円という大金に! ただ、東京の職場に新幹線で頻繁に通うことになると交通費がかかるし、自動車がないと不便になり自動車維持費という新たな出費が生まれる可能性もあるので注意。

※15 荻窪駅の1平方メートル当たりの賃料は、某賃貸情報サイトによると3389円(2020年10月現在)。その数値を参考に計算
※16 新幹線を使って1時間で都心に出られる地方を静岡県三島駅と仮定。同じサイトによると、1平方メートル当たり1508円(2020年10月現在)。それを参考に算出

●第9問
死亡保険金1億円。相続人は妻と子ども2人です。全額を妻が受け取る場合と、法定相続分どおりに妻5000万円、子ども2500万円ずつ受け取る場合でどのくらい相続税が変わる?
(1)法定相続分どおりが約200万円お得
(2)全額妻が受け取ると約200万円お得
(3)法定相続分どおりが約1000万円お得
(4)全額妻が受け取ると約1000万円お得

【正解】(2)……一次相続のみなら全額妻が吉
両親のどちらか一方が亡くなったときに発生する相続を一次相続と言う。設問は一次相続を想定している(※17)が、法定相続分(※18)どおりに相続すると、配偶者は税額軽減の特例が適用され、相続税はゼロ。子どもは103万円ずつ課税され、総額206万円に。一方、1億円すべてを妻が受け取ると、配偶者の税額軽減により1億円すべてが非課税となって約200万円の相続税がカットできる。

※17 ここでは二次相続のことは除外。二次相続では相続人が配偶者ではないため、相続税の軽減措置がないので注意
※18 法定相続分は、配偶者が2分の1、子どもが2分の1。子どもが複数いる場合は、全員で2分の1

●第10問
生命保険の保険料、一生涯で見ると平均でいくら払う? 加入期間は35年とします。
(1)382万円 (2)764万円 (3)1337万円 (4)1910万円

【正解】(3)……保険は住宅に次ぐ高い買い物
生命保険料は、住宅に次いで人生で2番目に高い買い物。生命保険文化センターの調べによると、年間に支払う保険料の平均は1世帯当たり38万2000円。35年間支払うと、総額は1337万円(※19)で、正解は(3)毎月の負担はさほどでもなくても、一生払ったらいくらになるのか冷静に見極め、本当に必要なものを節目ごとに見直して。

※19 38万2000円×35年=1337万円

●第11問
タンス預金ではなく、毎月3万円を利回り3.1%の複利で積み立てると、40年後にはいくらになる?(積み立て元本の累計は1440万円)
(1)1499万円 (2)1770万円 (3)2203万円 (4)2845万円

【正解】(4)……積み立て元本の約2倍にも!
金利が単利の場合、100万円を3%単利で運用すると、1年後には3万円のリターンを受け取れる(※20)。複利の場合は1年後に受け取る3万円を含めて再投資して運用するから利子にも利子がつき元金が増える。毎月3万円を利回り3.1%の複利で40年積み立てると2845万円となり正解は(4)。利回り3.1%(※21)なら、積み立て元本の約2倍にも。

※20 ここでは税金は考慮せず
※21 利回り3.1%はインデックスファンドでの運用を想定

【老後資金編】年金をできるだけ多くもらうには

 年金は受給のタイミングで額が変わると知っていても、仕組みが複雑すぎて理解しがたい?

「手元に資産や現金があってすぐ年金をもらわなくてもいい状況なら、受給は1年ずつでも繰り下げたほうが長期的には得です」

 逆に目先のお金にとらわれて、60歳に前倒しして繰り上げ受給してしまうと、かなり損。また、会社員など厚生年金保険に加入しながら年金を受け取った場合、年金額や給与・賞与の額に応じて、年金の一部または全額が停止されることも。

「残念ながら停止になった年金は繰り下げ受給ができず、その分は消えてしまいます。では、働くと年金が停止するなら、働かないほうが得なのかというとそうではありません。厚生年金に加入しているため、その後に受け取る老齢厚生年金が増額されます」

 年金の停止にかかわらず、元気な限り長く働くのが結局は得。

●第12問
親が亡くなったあと、地方にある実家は空き家になっています。このまま放置しておくと10年間でいくら損する?
(1)50万円以下 (2)100万円程度 (3)200万円以上

【正解】(3)……住まない実家があるだけで損をする
空き家となった実家には固定資産税や都市計画税がかかる。仮に固定資産税の評価額が宅地(150平方メートル)1800万円、家屋500万円だと、税額は年に約14万円(※22)に。家にかかる光熱費が年3万6000円(※23)かかり実家の維持費は年17万6000円。10年間では、176万円にも。庭の手入れや実家までの交通費を加えると200万円を超える。

※22 固定資産税・都市計画税は、「小規模宅地の特例」を加味して算出
※23 電気代は月1000円、水道代は月2000円で算出

●第13問
妻が専業主婦、夫は年収700万円。平成22年に結婚したこの夫婦が10年後に離婚した場合、年金分割を申請するのとしないのとでは、受け取る年金(年額)はいくら変わる?
(1)10万円くらい (2)20万円くらい (3)30万円くらい (4)40万円くらい

【正解】(2)……離婚しても年金で不利益にならない
年金分割は、年金保険料の記録を夫婦で分け、給与の低いほうが将来の年金額を増やすことができる制度。婚姻関係中の夫の年収がずっと700万円だった場合、年額で19万4027円も増えるのです。平成20年4月以降の年金を分割する「3号分割」は夫婦の合意の必要はなく、対象は婚姻関係中に国民年金第3号被保険者だった人に限られます(※24)。

※24 平成19年3月以前の婚姻期間の年金を分割する「合意分割」では、夫婦お互いの合意が必要

●第14問
65歳の年金額は180万円です。100歳まで生きたとすると、65歳で受け取る場合と、70歳まで繰り下げ受給する場合の、受給額の差は?
(1)ほとんど差はない
(2)繰り下げたほうが100万円の得
(3)繰り下げたほうが500万円の得
(4)繰り下げたほうが1000万円以上の得

【正解】(4)……繰り下げ受給で年金が大幅アップ
年金受給を65歳より後に開始する繰り下げ受給。65歳時点で180万円だった年金は、70歳までの繰り下げ受給で255万6000円に、100歳まで生きたら30年で7668万円(※25)。繰り下げ受給をしなければ、35年間の受け取りは6300万円(※26)で差額は1368万円となり正解は(4)。

※25 255.6万円×30年=7668万円
※26 180万円×35年=6300万円

●第15問
国民年金の保険料は1か月1万6540円(2020年)です。20年間の保険料は、総額で396万9600円になります。では、口座払いで2年前納すると、20年でいくら得する?
(1)10万5200円 (2)15万8400円 (3)56万8700円 (4)79万8500円

【正解】(2)……前払いするだけで安くなる
国民年金保険料の支払いは国民の義務。会社員は厚生年金に組み込まれているため、給与から天引きされる。自営業者などの第1号被保険者は自分で支払うが、その支払い方法によって、割引に。2年前納すると2年間で1万5840円割り引かれ20年では15万8400円にもなり、約10か月分の保険料が安くなることに!

(取材・文/樋口由夏)

《PROFILE》
前田晃介 ◎1988年生まれ。高知県出身。大手不動産管理会社、ファイナンシャルプランナー会社を経て起業。著書に『読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88』(徳間書店)がある。

このニュースに関するつぶやき

  • 現金主義者はポイントがつかない。ま、個人の自由だが。
    • イイネ!27
    • コメント 6件

つぶやき一覧へ(53件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定