写真 13失点完投の“力投”を披露した園川一美(OP写真通信社) |
投手の分業制が確立した現在のプロ野球では考えられない話だが、先発完投が当たり前だった時代は、四球を山ほど与えたり、二桁以上の大量失点を許したにもかかわらず、最後まで投げ切った投手がいた。
平成以降でも、近鉄時代の野茂英雄が、1994年7月1日の西武戦で、毎回の16与四球という大乱調にもかかわらず、3失点の8対3でまさかの完投勝利を挙げている。
1試合16与四球は、戦前の1942年に小松原博喜(黒鷲)が、4月22日の巨人戦で記録した14与四球を上回るプロ野球最多記録だった(野茂自身も92年7月10日の西武戦で5回途中降板の14与四球を記録)。
くしくも、その小松原も押し出し四球ゼロ、被安打4の4失点で完投したが、味方打線が2安打完封を喫したため、勝ち投手になることはできなかった。野茂同様、与えた四球の割りに失点が少なめなのが面白い。
これに対し、46年のセネタース・一言多十(ひとことたじゅう)は、4月29日の中部日本戦で13与四死球を記録したが、中部日本打線の4併殺の拙攻にも助けられ、野手のエラーによる1失点のみの6対1で完投勝利。48年後に野茂に更新されるまで史上最多与四死球勝利投手のプロ野球記録だった。
同年は開幕投手を務めるなど、6勝を挙げた一言は、外野手としても88試合に出場して規定打席に達し、打率2割3分2厘、22打点、18盗塁を記録している。
前出の西武戦では、16与四球とともに191球投げたことでも話題になった野茂だが、まだ上には上がいる。9回完投での史上最多投球数は、83年の木田勇(日本ハム)の209球だ。
9月21日の西武戦、木田は立ち上がりからピリッとせず、1、2回のいずれも得点圏に走者を背負いながら、何とか無失点で抑えた。だが、0対0の3回にスティーブの二塁打で1点を失うと、石毛宏典とスティーブに本塁打を浴びるなど、7回まで毎回失点を記録し、計6点を失う。
ふつうなら、とっくに交代させられていてもおかしくないのだが、大沢啓二監督は「あいつはプロ野球を甘く見ている。一球入魂の大切さを思い知ってほしい」と心を鬼にして続投を命じた。
木田は入団1年目の80年に22勝を挙げ、新人王や最多勝など投手部門のタイトルを総なめにしたが、2年目以降、10勝、6勝と年々成績がダウンし、4年目の同年も4勝止まり。復活を信じていた大沢親分の我慢も限界に達し、「木田の精神面を鍛え直すために、あえて続投させた」というしだい。
だが、そんな“親心”も通じず、木田は8回にも4長短打で3失点。9回には、一発長打タイプではない蓬莱昭彦にもシーズン1号を献上し、終わってみれば10失点。結局、史上最多投球数(それまでの記録は、80年の西武・松沼雅之の206球)の新記録をつくっただけで、その後も1年目の輝きを取り戻すことができなかった。
ちなみに延長イニングも含む史上最多投球数は、大洋軍時代の野口二郎が42年5月24日の名古屋軍戦で記録した344球だ。
延長28回を一人で投げ抜いての金字塔で、野口と最後まで投げ合った名古屋軍・西沢道夫の311球も歴代2位。試合は4対4で引き分けたが、28回という気が遠くなるようなイニング数もさることながら、2人とも1イニング平均10球ちょっとという“省エネ投球”にも目を見張らされる。
お次は、1試合最多失点の完投投手を紹介する。
巨人時代の川崎徳次は、49年4月26日の大映戦で、被本塁打8、失点13と滅多打ちにされながらも完投。しかも、自ら3本塁打を放ち、9打点を挙げる活躍で勝利投手(15対13)になった。1試合で8本塁打を被弾したのは、現在もプロ野球記録で、当時プロ7年目の川崎がこの日に3本固め打ちするまで1本も本塁打を打っていなかったという事実も面白い。
13失点完投の投手は、もう一人存在する。87年のロッテ・園川一美である。
9月2日の南海戦、プロ2年目の園川は初回、簡単に2死を取ったが、3番・デビッドに四球、4番・門田博光に左前安打を許したあと、味方の連続エラーで2点を先制される。そして、なおも2死一、二塁で、香川伸行に右中間へ3ランを浴びてしまう。
怒り心頭の有藤通世監督は「あれだけエラーしたら、誰が投げても同じ」と続投させた。
その後、ロッテは西村徳文の二塁打などで反撃し、4対6まで追い上げたが、5回、園川が再び香川に3ランを浴び、6回にも門田に2ランを食らうなど、“一発病”が止まらない。
それでも有藤監督はリリーフを送らなかったため、さらし者になった園川は、159球、被本塁打4の13失点完投。試合も5対13と大敗したが、園川はこの屈辱をバネに、6日後の日本ハム戦でプロ初完封を記録している。
ワースト記録にはわずかに及ばないものの、09年にはオリックス・中山慎也も12失点で完投している。
5月1日の楽天戦、1、2回を無失点に抑えた中山だったが、3回に7長短打、2四死球と乱れに乱れ、一挙8点を献上。だが、大石大二郎監督は「点を取られたからといって、早めに降ろしていたら、今までと一緒。投げつづけることで、何かを見つけてくれたら」と完投させた。
中山は最終的に148球、被安打15の12失点。相手の野村克也監督を「サイタ、サイタ、白星咲いた」(開幕以来チーム最多の15安打にひっかけたシャレ)と喜ばせる結果となった。(文・久保田龍雄)
●プロフィール
久保田龍雄/1960年生まれ。東京都出身。中央大学文学部卒業後、地方紙の記者を経て独立。プロアマ問わず野球を中心に執筆活動を展開している。きめの細かいデータと史実に基づいた考察には定評がある。最新刊は電子書籍「プロ野球B級ニュース事件簿2020」(野球文明叢書)。
【おすすめ記事】「巨人が使わないならウチに欲しい」他球団が高評価する意外な伏兵とは?