《東日本大震災》大川小、裁判を終えて“震災遺構”へ…遺族の10年「生き地獄の日々」

1

2021年03月07日 08:10  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

宮城県石巻市の大川小学校の校舎跡地

 10年前の3月11日、多くの命が奪われた。石巻市の大川小学校は全校児童104人のうち、74名が津波にのまれ犠牲となった。児童の死は学校のせいなのか。保護者はこの10年さまざまな思いを胸に戦ってきた。学校や市を訴える人たち、思い出したくないという人たち、生き残った児童や教師、彼らが過ごしてきた10年に迫る。(ジャーナリスト・渋井哲也)

 2011年3月11日の東日本大震災から10年。児童70人が亡くなり、4人の児童が行方不明となった宮城県石巻市の大川小学校の校舎跡地。市が、校舎跡周辺で震災遺構としての整備を進めている。これまで、校舎保存をめぐっては、地域住民や遺族の中でも、さまざまな声があった。結果、極力手を入れない「存置」と決まった。市では「今春のオープンを目指す」(震災伝承推進室)という。

  ◇   ◇   ◇  

 14時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード9の地震が発生した。大川小は震災当日、全校児童108人。うち27人の児童は、保護者が迎えに来て下校をした。

 津波が校庭に到達したのは15時37分。74人の児童が死亡、または行方不明となった。10人の教職員も死亡した。一方、校庭にいた児童4人と教職員1人の計5人だけが助かった。

 地震発生から津波到達までの51分間、防災無線などで避難を呼びかけていた。スクールバスも待機していた。児童たちは地震や津波に怯えていた。避難を開始した直後、津波にのまれた。

「大川小校舎と“悲劇”を伝えていきたい」

生き残った語り部・只野哲也君(21)の父・只野英昭さん(49)
緊急サポートチームの代表・佐藤秀明さん(64)

 当時3年生だった未捺(みな)さんを亡くした只野英昭さん(49)は、強風が吹く校舎跡前で「校舎を保存することになったのはよかったのですが、どのように残すのかは市と話し合い中です」と話す。市と遺族の話し合いが続く。

 だが、遺構となる校舎には、大川小の悲劇に触れず、地域の被害を展示する計画案も出されていたという。

「大川小には関係ない話になっている。ありえない」

 被災校舎を遺構として保存する動きはほかの地域にもあったが、大川小の場合は、保存の決定が遅れた。校舎撤去を希望する声もあり、一時期は解体の方向になっていた。

 しかし、只野さんの長男で、哲也さん(21・当時6年生)が解体に「待った」をかけた。本人はこれまでは取材に応じてきたが、成人式以降は控えているという。

 当時、哲也さんをはじめとした、大川小の子どもたちの学習支援とメンタルケアをしていたのはNPOの「緊急サポートチーム」。代表だった佐藤秀明さん(64)は「否定しない」「強制しない」「丁寧に向き合う」「正しい情報を伝える」ということを基本にしていた。

 震災で受けたダメージによって、それぞれ、回復に向けての困難を抱えていた。

「震災前から沿岸部の子どもたちを支援していました。震災後、大川小の子どもたちと出会い、高校受験を名目にメンタルケアの支援もしました。当初、子どもたちの学習意欲が湧かない状態でした。その中で、哲也さんが『校舎は残したい』と言い出したのです」

 震災から4年後、大川小卒業生の中で作っていた「チーム大川」は校舎保存に関して、子どもたちの声として表明した。地域の住民で作る「復興協議会」でも保存を訴えた。結果、協議会の住民たちは市に対し校舎保存を求めた。市では、解体から保存へと方針を転換した。

 只野さんは「子どもたちが声を上げたために保存となったこと自体も掲示しないといけないのではないでしょうか。これでは、伝承が始まる前に、置き去りにされているように思います」と、保存のあり方について提言する。

「校舎の保存は学校防災の拠点とすべきです。地域の被災の話は、コミュニティーセンターで展示すればいい。それに、『言い出しっぺ』の哲也は市から保存計画の説明を受けたようです。しかし、計画に対し意見を言うことはできませんでした。いかがなものか」

「息子は“先生、山さ逃げっぺ”と懇願していた。
山に行けば救えた命だった」

裁判で決着を──元原告団団長・今野浩行さん(59)

 保存計画が遅れた背景には、児童23人の遺族が市と県を相手に約23億円の損害賠償を求めた裁判があったからだろう。裁判では遺族側勝訴で決着した。'19年10月10日、最高裁(山口厚裁判長)は、市と県の上告を退け、14億3600万円の支払いを命じた仙台高裁の判決が確定した。

 判決によると、同小の校長らには児童の安全確保のために、地域住民よりもはるかに高い防災知識や経験が求められるとした。また、校長は、求められていた危機管理マニュアルの改訂義務を怠った。さらに市教委も指導を怠っていたことを認めた。

「津波がくるまでの事前対策が大切と認められました」と只野さん。しかし、裁判では、津波にのまれるまで「まだ、あの日に何があったのかわからないままです」と、つぶやいた。

 なぜ、児童たちの避難が遅れたのかは、文部科学省も関与した「大川小学校事故検証委員会」で解明されるはずだった。しかし、'14年2月に公表された報告書では踏み込めなかった。

 裁判の原告団長だった今野浩行さん(59)は「判決は画期的だったと言われていますが、個人的には当たり前のことだと思います。学校はきちんと子どもの命を預かる場。やるべきことをしていれば、子どもの命を救えました。それが裁判を通じてわかったことです」と話す。

 今野さんは、当時6年生の大輔君を亡くした。目撃者によると、地震直後、「先生、山さ逃げっペ」「こんなところにいると死んでしまう」と教師に懇願していた。

 当日の大川小の避難の状況や津波の様子、生存児童について最も語れる存在は、生き残った唯一の教諭だけだ。

生存教員に早く、あの日のことを語ってほしい

「震災前、その生存教師は児童たちに信頼されていました。連絡をとりたいと言っている子どもたちもいます。裁判も終わったので、話をしてほしい」(佐藤秀明さん)

 生存教諭をめぐっては、震災直後の証言はあるものの、生存した児童たちとは食い違う。裁判でも証言台には立っていない。

「検証委では生存教諭から6時間の聞き取りをしましたが、議事録は出せないと言われています。こうした資料は検証委の事務局だった団体で保管していますが、市で管理してほしい。トップが変わったときに公開されることを期待したい」(今野さん)

 今野さんは震災後、「死にたい」と漏らしていた。大輔君だけでなく、両親と当時高校3年生で長女の麻里さん、当時高校1年生の次女、理加さんを失った。妻のひとみさん(50)はこう話す。

「一緒に死ぬべ、と言われたこともあります。生き地獄だったので、『生きていても…』という思いもあったんです。楽しいことあるんだろうかと思ったりもしました。でも、仕事に没頭したことや、常に夫が近くにいてくれたから、死のうと思わずにすんだのかな」

 同じく原告になった佐藤和隆さん(54)。当時小6の三男、雄樹君を亡くした。裁判に勝訴したことで「私たちの主張も認められて勝訴したよ」と伝えた。

「よくも悪くも、裁判をしたことの意味はあったと思います。しかし、本来は教育の現場で裁判までしなければ、真実が明らかにならないのはおかしいです」

 しかし、当日の出来事を知ることができなかった。

「生存者が少ないこともあるでしょうが、知っているのは生存教員だけ。早く、あの日のことを語ってほしい。そうすれば、かなりの状況は見えてきます」

 勝訴はしたものの、課題は山積している。市内の子どもたちにどう伝えていくべきかが残されている。県内の児童生徒や教職員が、学校行事などで校舎跡を訪れたことはない。ただ、'20年11月、県教委主催で、新任校長90人を対象に研修を行った。判決確定を受けたものだ。

「校長の研修があったのは一歩前進です。しかし、震災後からずっと市内の子どもたちに伝える機会がないのです。市教委の姿勢でもあると思います。震災を知らない子どもたちに遺族の話を聞いてもらうことや、判決でも指摘された管理職研修も大切です。いまだに、県教委や市教委には、向き合おうとする姿勢を感じません」

 震災後、佐藤さんは、雄樹君を思って、今野さんと同じように、「死のう」と考えた。

「遺族なら誰もが考えたと思います。死のうとしても、やっぱり怖い。その怖い目に子どもたちが遭ったんです。それが現実に起きたんです。市教委は本当に罪深いと思います」

全部、ありのままで残すから
震災遺構として意味がある

 一方、裁判に参加しなかった遺族もいる。当時6年生の真衣さんを亡くした鈴木典行さん(56)だ。「もっと行政側と話し合いがしたかったんです」と話す。しかし、提訴までの時間が切れて、訴訟になったが、結局、鈴木さんは参加しなかった。現在は、大川小の被災を語り継ぐ「大川伝承の会」共同代表だ。

 校舎の保存に関して、「チーム大川」の子どもたちの声が届いたことに、「私たち遺族としても保存を希望していましたが、子どもたちの声は『母校を残してほしい』という純粋な思いでした」と話す。

 保存に関しては、当初は「解体」か「一部保存」だったが、「全部保存」という選択肢が入ったのは、鈴木さんの意見が反映されたという。

「遺族会会長をしていた当時、震災遺構整備計画を策定するときに呼ばれました。『全部壊す』『一部壊す』などが議論されていましたが、そこで『一部ではなんの意味もない。全部、ありのままで残すから震災遺構として意味がある』と主張しました

 石巻市としては最終的に、震災当時のありのままを残す「存置」保存となった。しかし、公開のあり方については決まっていない。

 鈴木さんは、東京五輪2020の聖火ランナーに選ばれた。「子どもたちが津波の犠牲になったことを忘れないでほしいからです。2度と、同じような悲劇が起きてほしくないと世界中に伝えたい」と鈴木さんは考えた。ランナーとしても応募し、内定した。亡くなった真衣さんの名札をつけて走ることにしている。

 しかし、新型コロナ感染拡大の影響で、延期となり、今夏の開催も不透明だ。

「依頼があらためて来ました。辞退をしようと思ったんですが、手を上げたころのことを思い出したんです」

 '21年2月21日、コロナ禍のため延期になっていたが原告団は仙台市内で判決報告会を開いた。

 前出の只野さんは、「この事件のいちばんの被害者は、守るべきはずの大人が守れなかった74人の子どもたちです」

 と述べた。

 今後、学校防災の論点で報告会を検討中だ。2度と悲劇が起きてほしくないという遺族の思いは、震災10年がたっても消えることはない──。

◇取材・文/渋井哲也(しぶい・てつや)◎ジャーナリスト。長野日報を経てフリー。東日本大震災以後、被災地で継続して取材を重ねている。『ルポ 平成ネット犯罪』(筑摩書房)ほか著書多数。

このニュースに関するつぶやき

  • 真実が知りたい。その思いから国賠訴訟を起こした被害児童遺族の方々を酷い言葉でディスったネットSNSユーザーども。その鬼畜外道な屑滓はmixiユーザーの中にも一定数いる
    • イイネ!8
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定