『怪獣自衛隊』と『怪獣8号』大ヒット怪獣漫画2作の異なる魅力を考察 それぞれが描くヒーローのあり方とは?

2

2021年09月08日 07:01  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

『怪獣自衛隊』5巻

 かつて、怪獣が出てくる映画や漫画などにおいて、「自衛隊」の存在は単なる“引き立て役”のようなものであった。つまり、いわゆる“正義の味方”――遠い宇宙からやってきたヒーローや、人類を守ってくれる側の怪獣や、天才科学者が発明した超科学兵器などの力を際だたせるために、物語の序盤で、悪しき怪獣に戦いを挑むもまったく歯が立たない――というのが、自衛隊の戦闘機や艦艇に与えられた“役目”だったのである。


 それが、少しずつ変わっていったのは、80年代の末頃からだったろうか。次第に“怪獣物”の作品にもリアリズムが取り入れられていき、それに伴い、自衛隊の描かれ方も、それまでとはずいぶん違うものになっていったように思える。


関連:『怪獣自衛隊』全巻カバー画像


■自衛隊のイメージを変えた作品


 たとえば、個人的に衝撃を受けたのが、藤田和日郎の『うしおととら』(1990年連載開始)における、妖怪「衾」(ふすま)の倒され方だった。漫画ファンならたぶんご存じだと思うが、念のため書いておくと、『うしおととら』の主人公は、中学生の蒼月潮と妖怪の「とら」だ。物語は、このコンビが毎回、目の前に現れる悪の妖怪を倒していき、やがて、巨大な敵(「白面の者」と呼ばれる大妖怪)に打ち勝つまでが描かれるのだが、基本的には、潮が持っている「獣の槍」という魔性の武器か、とらの妖力のいずれかで、敵の妖怪に止(とど)めを刺す場合が多い。


 ところが、この衾に止めを刺すのは、異能を持った潮でもとらでもなく、スクランブル(緊急発進)でその場に現れた――それまでの怪獣物では“効かない兵器”の代名詞だった――自衛隊の戦闘機が放ったミサイルなのである。


 『うしおととら』の連載当時、リアルタイムでこれを読んで、かなり驚いたのをいまでも覚えている。なぜならばそれは、従来のファンタジー漫画の法則を大きく覆すものだったからだ。


 だが、藤田の漫画をよく読めば、超能力を持った選ばれしヒーローだけでなく、「普通の人」たちでも、がんばれば怪異に勝てるという描写が繰り返し挿入されていることがわかるだろう。とりわけこの、超自然的な存在であるはずの妖怪が自衛隊の通常兵器で退治されるという描写は、そんな藤田の漫画のテーマとリアリズムを、もっともダイナミックな形で見せてくれているといっていい。


 さて、前置きがやや長くなってしまったが、今回とり上げたいのは、井上淳哉の『怪獣自衛隊』である。


※ 以下、ネタバレ注意


 タイトルからもわかるように、同作で描かれているのは、怪獣と戦う自衛官たちの姿だ。主人公の名は、防人(さきもり)このえ。防衛大学校を卒業したばかりの彼女は、春休みに祖母とクルーズ船での旅を楽しんでいたのだが、突然、人間を捕食する謎の巨大生物(=怪獣)に襲われてしまう。


 だが、新米の自衛官ながら彼女は、かつて自分を救ってくれたある自衛官のようになりたいという夢を原動力にして、ボロボロに傷つきながらも、船に乗っていた多くの人々を守る。一方、“もうひとりの主人公”ともいうべき海上自衛隊の大和令和もその場にかけつけ、最終的には彼が放った魚雷がその場にいた人々の運命を決めるのだった……。


 すごい物語だ。ちなみにここまでの描写は、内容的にはいわばプロローグといっていいようなものだろうが、単行本にして2冊半ものページ数が費やされている。つまり、このえたちが巻き込まれたクルーズ船の“悲劇”を経て、「防衛省特殊災害対策室〈TaPs〉」――俗称「怪獣自衛隊」が設立されるという展開になるのだが、作者がこのそう短いとはいえないプロローグで本当に描きたかったのは、主役のふたりが巨大生物相手に奮闘する姿ではないだろう。


 そう――先ほど藤田和日郎の漫画では、普通の人たちでもがんばれば怪異に打ち勝つことができるのだと書いたが、井上淳哉もまた、それと同じようなことをこの『怪獣自衛隊』で伝えようとしているのではないだろうか。具体的にいえば、最初は怪獣に怯えたり、自分勝手な行動をしたりしていた人々が、このえのがんばりを見て、ひとつになっていく。そして、自らの命を犠牲にしてでも、誰かを守るために立ち上がっていく。これこそが、人間の持つ本当の強さだといっていいだろう(実際、3巻でこのえ自身も、あの時、船にいた乗客と船員たちが一丸となって戦ってくれたからこそ、危機を乗り越えられたのだと振り返っている)。


 なお、「怪獣と戦う組織を描いた物語」といえば、現在大ヒット中の松本直也の『怪獣8号』を思い浮べる方も少なくないかもしれないが、この2作を読み比べてみれば、一見同じような題材を扱っていながら、作者たちが描こうとしているテーマは異なる方向を向いているということがわかって、おもしろい。すなわち、『怪獣自衛隊』では、先に書いたように、新米の自衛官のがんばりを見て、普通の人たちが一丸となっていく様子が描かれており、一方の『怪獣8号』では、一匹狼的なエリートの卵たちが、主人公であるさえない(だが、何事にも一所懸命な)中年男性と共闘しながら、高みを目指すような作りになっているのだ。


 これは、結果的には同じことを描いている、といえなくもないのだが、物語の切り口としては、正反対のものだといっていいだろう。どちらがいいとか悪いとかではなく、目の前の脅威に対する、組織、個人、そして、ヒーローのあり方に対する作者ふたりの考え方の違いがわかり、興味深い(たとえば、前者の主人公が物語を通してなすべきことは“成長”だが、後者の場合はある種の“リベンジ”である)。


■現在、世界を襲う恐ろしい“怪獣”


 さて、『怪獣自衛隊』に話を戻すと、同作では物語が進むにつれ、徐々に自衛隊内部だけでなく、政府、海上保安庁、警察、報道関係者……そして、中国、アメリカと、それまで見えない“壁”で遮断されていた人々が、怪獣という得体の知れない脅威を前にして、(互いに腹の探り合いはしつつも)組織や国境を越えて、ひとつになろうと歩み寄り始めている。


 これは、いま、新型コロナウイルスという名の恐ろしい“怪獣”と戦わなければいけない、我々人類のあるべき姿を示唆している、というのは、いささかいいすぎだろうか。


 そういえば、小松左京はかつて、以下のような文章を『復活の日』で書いた。周知のように、同作はパンデミックを描いた半世紀以上も前のSF小説だが、井上淳哉の『怪獣自衛隊』を読んで、ふとこの一節を思い出したので、少々長くなるが、本稿の最後に引用したい。


“この“底知れぬ物質宇宙の、ちっぽけな孤島に偶然発生した知的生物群としての人類意識”がもっと早く普遍化されていたならば……われわれ人類は、もっと早くその全人類的意識を獲得することによって、冥蒙たることをやめ…、相互殺戮の、侮辱や憎悪の、エネルギーを…真の人間のための闘い――貧困と飢餓と冥蒙と疫病に対する闘いに、そして認識のための闘いに…ふりむけていたかも知れない。それがまた、今度の不意打ちの終末、大災厄に対して、万に一つの、チャンスだったかも知れないのであります。”
〜小松左京『復活の日』(角川文庫)より〜


■書籍情報
『怪獣自衛隊』5巻
井上淳哉/企画協力:白土晴一
発売日:9月9日
定価:各726円(税込)
出版社:新潮社
販売サイト


このニュースに関するつぶやき

  • 現代兵器のミサイルや戦車砲が通用しない相手に、ウルトラマンとか超人とやらのプロレス技で勝てるわけがない。
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングゲーム・アニメ

前日のランキングへ

オススメゲーム

ニュース設定