知識ゼロからの環境・再エネ入門 第2回 再生可能エネルギーって何? イチからおさらい

0

2021年09月17日 10:31  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
エネルギー問題や環境問題は日本だけでなく、地球規模にまで拡大し、すでに人類の生存を脅かすほど深刻化しています。今すぐ他人事のように考えるのをやめ、「自分事」としてとらえなおし、できることからやりましょう!



第2回目は「再生可能エネルギー」について。この言葉を聞き知っている人は少なくないでしょうが、その内容について正しく理解していますか?


○太陽光以外の再生可能エネルギー



太陽光エネルギーは太陽光を利用して発電するもので、住宅の屋根に付けるソーラーパネルがよく知られていますね。風力は、風の力で風車のブレードを回して発電し、バイオマスは家畜の糞尿や生ごみ、間伐材などを利用します。また、水力は水の流れる力で水車を回し、地熱は火山地帯の地下で熱せられた地下水から発する水蒸気でタービンを回すことで発電するのです。

○再生可能エネルギーのメリット、デメリット



日本はエネルギー自給率が低く、海外から輸入される石油・石炭・天然ガス(化石燃料と総称)に大きく依存しています。そこで、国産のエネルギー源として再生可能エネルギーを作ろう、温室効果ガスを排出する化石燃料の使用を減らそうという動き(脱炭素)が活性化しています。



2021年になり、「再生可能エネルギー」の話題が増え、「近い将来、使用電力を再生可能エネルギー100%にする」と宣言する企業や団体も続々登場。実現すれば素晴らしいことですが、本当に可能? 再生可能エネルギーのメリット、デメリットを含め、この分野の第一人者である、京都大学大学院の安田陽特任教授にお話を聞きました。



安田氏: 再生可能エネルギーがなかなか進まない理由として、「再エネは不安定だから」などとよく言われますが、そもそも「不安定」とは何か? を考え直した方がよいでしょう。天候によって時々刻々と変動することを不安定とするならば、家庭やオフィスも電力システムに「つないではいけないこと」になってしまいます。



科学的な方法論では、その変動するものが十分コントロールできる範囲にあるかどうかを考えることが重要です。また、さまざまな再エネを組み合わせることで変動が緩和されるので、電力システム全体でコントロールしやすくなるというメリットもあります。



「再生可能エネルギーのデメリットは何か?」と聞かれる機会は多いですが、デメリットと指摘されるものほとんどは再エネ特有の問題ではありません。多くは制度設計がまだ間に合っていないことが原因で、本質的に解決可能なものが多いです。むしろ火力と原子力の方が二酸化炭素や放射性物質など、解決が非常に困難な致命的なデメリットを抱えていると言えます。今まではそのデメリットに目をつぶって経済成長をしてきましたが、21世紀はもうそれが許されない時代です。


○脱炭素に向かう世界の中でどう貢献するか?



自然から採取され加工されない状態のエネルギーを「一次エネルギー」、それを変換・加工したものを「二次エネルギー」と呼びます。IEA(国際エネルギー機関)の報告書では、「2050年の一次エネルギーにおいて再エネが7割を占める」という見通しを立てています。


これにつき、安田氏は、マイナビニュース読者のような働き盛り世代に知ってほしいことがあると言います。



安田氏: 再エネは、野球で例えるなら「4番バッターで打率7割」の実力があることが分かっています。ちなみに省エネは3番バッターです。一方水素(二次エネルギー)や原子力などでは、7番、8番、9番あたり。国際的には、再エネに比べて実はそれほど大きな期待はされていません。それなのに、下位打線ばかりが優遇される球団で国際試合に出て、果たして勝てるのでしょうか……?



IEAの試算によると、脱炭素や二酸化炭素削減の領域でどのような技術が貢献するかを見積もると、風力と太陽光がダントツで、3番目が電気自動車です。まず、この分野の推進が本来の優先順位でしょう。


一方、水素など、その他の技術は実用化に少し年月がかかり、コストが本当に安くなるか現段階では十分確実ではありません。こういったものを地道に研究開発することは確かに必要ですが、優先順位を間違えるとギャンブル性が高くなります。



「再エネは不安定」という説が日本ではまだ根強いですが、それは20年前の話です。今は、IT技術も発達し、相当程度の大量導入が可能だと世界中で言われています。日本のメディアで流れる情報を鵜呑みにせず、翻訳ソフトなど便利なものはなんでも活用し、海外の情報に触れるようにすることをお勧めします。


○取材協力:安田陽(やすだ・よう)

京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座特任教授。現在の専門分野は風力発電の耐雷設計および系統連系問題。技術的問題だけでなく経済や政策を含めた学際的なアプローチによる問題解決を目指している。現在、日本風力エネルギー学会理事、IEC/TC88/MT24(国際電気標準会議風力発電システム第24作業部会〈風車耐雷〉)議長、IEA Wind Task25(国際エネルギー機関風力技術開発プログラム第25部会〈風力系統連系〉)専門委員


木村悦子 きむらえつこ 出版社勤務後、編プロ「ミトシロ書房」創業。紙・Webの企画・編集・執筆を行う。著書に『入りにくいけど素敵な店』『似ている動物「見分け方」事典』など。関心領域は、食文化・動物学・占いなど。 この著者の記事一覧はこちら(木村悦子)

    前日のランキングへ

    ニュース設定