「親ガチャ」を嘆く子どもたちと、“親のせいにするな”と口をふさぐ大人たち

26

2021年09月23日 09:00  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

SNSでも盛り上がりを見せる「親ガチャ」論争

 現在、テレビやSNSで話題となっている「親ガチャ」というワード。この週末にはワイドショーなどでも特集が組まれ、芸能人たちも巻き込んだ、さまざまな“論争”を巻き起こしています。その「親ガチャ」をどう捉えるか。これまでさまざまな家族の形を取材してきたノンフィクションライターの大塚玲子さんに聞きました。

「親ガチャ」という強烈ワード

 最近にわかに浮上したワード「親ガチャ」。言葉自体は、そう新しいものではありません。Webサイト“実用日本語表現辞典”に「親ガチャ」が登録されたのは2017年12月ですから、遅くとも4年前には、すでにある程度広まっていたはずです。それが今月、あるネット記事をきっかけに注目を集め、ホットワードとなりました。

 当初「親ガチャ」は、主に毒親や虐待親をもつ子どもたちが、「好きでその親のもとに生まれてきたわけではない」といったことを表現する意味合いで使われていました。でも今回は、もう少し広い意味合いで、「親の経済力など、家庭環境によって子どもの人生が左右されること全般」を「親ガチャ」と言っているようです。

 もちろんどちらの使い方も間違っているわけではありません。どちらの意味合いの「親ガチャ」も、あるだろうなと感じます。

 まずは前者、自分を傷つけてくる親をもつ子どもたちにとっての「親ガチャ」について。こちらはある種、子どもたちにとって「救い」になっているように思います。

 筆者はよく取材で、親に苦しめられてきた人に話を聞かせてもらいます。「虐待」としか言いようのない仕打ちを受けてきた人もいれば、借金やDV、精神疾患、逸脱行動などが見られる親から、深い傷を受けてきた人たちも、大勢います。

 この人たちは、しばしば自分を責めていることがあります。「親から愛されなかったのは自分のせい」と感じ、どれほど問題のある親でも「自分の親なんだから、愛さねば」と思い、でもその親を愛せない自分に罪悪感を抱き、苦しんでいることがあるのです。

 親から電話がかかってくるだけでも、しばらく寝込むほど具合が悪くなってしまう。着信拒否したいのに、それができない。

 周囲に借金を繰り返す親に、お金を渡し続けてしまう。「もうやめたい」と思いながらも、連絡が来ると、つい応えてしまう。

 きょうだいのなかで一人、親から虐げられることに深く傷ついている。でもそれを自分のせいだと思い、自傷を繰り返してしまう。

 そういった人に会うと筆者はいつも「いいよ、もう全然気にしなくて!」と、肩をゆさゆさしたくなります。そんな親のもとに生まれた、たどりついたのは偶然、たまたまであって、子どもには何の責任はないのだから、距離をとってもいいし、縁を切ってもいい。それで罪悪感を持つ必要など1ミリもないんだからと。

「親ガチャ」という言葉は、たった4文字でそれを伝えられます。この言葉に救われている人は、きっと多いでしょう。

子どもたちが強く感じていること

 他方で後者、「親の経済力など、家庭環境によって子どもの人生が決まる」という意味合いについて。これもやはり、あるよね、と思います。

 ひと昔前と比べ、最近は奨学金など修学支援の制度が充実し、世帯収入にかかわらず進学しやすくなった面はありますが、進学先や就職先にまで目を向けると、やはり「親ガチャ」で人生が決まる部分が大きいことを、子どもたちは強く感じているようです。

 以前取材したある学生さんは、誰もが知る一流大学に通っていましたが、それでも「周囲の大人がしかるべきタイミングで情報を与えてくれなければ、子どもはよりよい進学(東大)をあきらめなければならない」と語っていたことが印象的です。

 また別のある学生さんは、中学高校時代、特別支援学校に通っていました。ずっと「勉強をしたい」と願っていましたが、親にはなかなか理解されなかったそう。「もし、もう少しいい大学に入れていたら、今よりも自分に自信がもてていたかもしれないと思う」と話していたことも、忘れられません。

* * *

「親ガチャというが、子ガチャだってある」という声も見かけますが、それは話の次元が違います。子どもがこの世に生まれてくる原因は、間違いなく親にあります。自分の意思で生まれようと思って生まれてくる子どもなど、一人もいません。その意味で「親ガチャ」と「子ガチャ」を並列に語るのは的外れでしょう。

 「親ガチャといって親や家庭環境のせいにするな」という声もありますが、その言葉がまさに子どもたちを追い詰めてきました。もちろん、環境にかかわらず努力することは大切ですが、そんなことは子どもたちもわかり過ぎるほどわかって、努力を重ねているのです。

 「ガチャ」というゲーム用語を使うことへの批判もあるようですが、軽い言葉だからこそ、重い現実を広く伝えられる面もあるでしょう。

 耳が痛いと思う親もいるでしょうが、「子どもが苦しく感じるよりはマシ」と思ってはもらえないものでしょうか。

大塚玲子(おおつか・れいこ)
「いろんな家族の形」や「PTA」などの保護者組織を多く取材・執筆。出版社、編集プロダクションを経て、現在はノンフィクションライターとして活動。そのほか、講演、TV・ラジオ等メディア出演も。多様な家族の形を見つめる著書『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』オトナ婚です、わたしたち』(ともに太郎次郎社エディタス)など多数出版。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。

このニュースに関するつぶやき

  • ウチは母が大ハズレ、父は当たり。かな。どうも母は幼少期から家族親戚ご近所みんなに警戒されてたらしい。発達障害。勉強はできる。子を産むべきではなかったね。
    • イイネ!2
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(17件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定