• このエントリーをはてなブックマークに追加

秋田「いぶりがっこ」がピンチ

615

2021年12月06日 14:00 時事通信社

  • こういうものこそ「補助金」出して保護するべきだな。
    • 2021年12月06日 15:23
    • イイネ!337
    • コメント3
  • その小屋に付いてる菌が仕事しとるんだろうにな…味変わるぞ。多分酒も通った道なんだろうなぁ…なんか切ない話だわ。
    • 2021年12月06日 14:53
    • イイネ!286
    • コメント16
  • この類の話…。「基準作った。満たせなかったら廃業ね」じゃなくて「基準作った。満たすようにするにはこれをこうしてああして…それが無理ならこれをやって」をやらないとねえ…。
    • 2021年12月06日 15:29
    • イイネ!204
    • コメント2
  • スーパーで買える量産品はただ燻臭いだけの物が多い。産直とか物産館で売ってるのは確かに風味豊かでとっても美味しくて全然違うよね
    • 2021年12月06日 14:33
    • イイネ!192
    • コメント4
  • 秋田県が条例を作って特区にすれば良い。他の地域で作られた模倣品を排除するきっかけにもなる。
    • 2021年12月06日 17:37
    • イイネ!160
    • コメント4
  • 伝統の作り方で、家の屋根や、天井柱に付いた「すす」になる煙が付着して自然に乾燥してるんだから�����С�工場生産では、あの味は出せない!国は、何でも一色たんにするな!��
    • 2021年12月06日 15:14
    • イイネ!154
    • コメント4
  • 株式会社TOKIOさん、こういう相談に乗ってあげればいいのに。
    • 2021年12月06日 15:49
    • イイネ!152
    • コメント0
  • 零細つぶしは、どんどん広がるんだろうなあ。
    • 2021年12月06日 14:22
    • イイネ!100
    • コメント0
  • こういうときのためのクラウドファンディングではなかろーか・・・といっても壁や天井を変えてしまえば微生物環境も激変するので味の保証はなくなる・・・かもしれん。
    • 2021年12月06日 15:54
    • イイネ!86
    • コメント2
  • エブリガッコは囲炉裏の上に2年つるして燻製にする。本物は買ったりえらく高いがうまい。
    • 2021年12月06日 16:10
    • イイネ!69
    • コメント1
  • ご当地の味に衛生基準や高齢化…ほんのちょっと先になると…「今はもう食べられないけれど…」と味の遺産になるのだろうか…絶やさず継がれて欲しい。惜しまれる…。
    • 2021年12月06日 14:27
    • イイネ!66
    • コメント0
  • いぶりがっこ大好きなんだけど、いつも行くスーパーには売って無くて…別のスーパーで買ったら美味しくなくて…美味しいいぶりがっこが食べたい…�㤭��
    • 2021年12月06日 14:28
    • イイネ!43
    • コメント2
  • 大変🥺������������ӻ�����
    • 2021年12月06日 17:03
    • イイネ!41
    • コメント0
  • 小洒落た居酒屋にあるいぶりがっこクリームチーズが好きです。お酒すすむよね
    • 2021年12月06日 14:51
    • イイネ!36
    • コメント1
  • 素麺も外干し出来なくて辞める業者さんが出たよね。醤油も衛生基準で昔から使っていた独特の味を出す樽が使えなくなって小さな醸造所が沢山廃業したのを思い出した。伝統なのにね
    • 2021年12月06日 16:26
    • イイネ!33
    • コメント6
ニュース設定