『カムカムエヴリバディ』は朝ドラの教科書に? 藤本有紀とタランティーノ作品の共通点

19

2022年01月16日 06:01  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

『カムカムエヴリバディ』写真提供=NHK

 藤本有紀が脚本を担当する連続テレビ小説(以下、朝ドラ)『カムカムエヴリバディ』(NHK総合、以下『カムカム』)が、話を重ねるごとに凄みを増している。


【写真】明日の『カムカムエヴリバディ』第53話のシーンカット一覧


 『カムカム』は、親子三代100年の物語で、日本でラジオ放送が始まった1925年(大正14年)に生まれた安子(上白石萌音)の物語から始まり、娘のるい(深津絵里)、孫のひなた(川栄李奈)という3人の女性の人生を描いた朝ドラとなっている。


 第1話〜第38話までは安子の物語が展開され、第38話末から時代は1962年に移り、るいの物語がスタートしている。戦前から戦後にかけて、めまぐるしく時代状況が変わっていった安子編に対して、るいの物語はゆったりとしており、1962年の物語が淡々と進んでいく。


 大阪のクリーニング屋で、住み込みで働くことになったるいは、トランペット奏者のジョーこと大月錠一郎(オダギリジョー)という青年と出会う。宇宙人のようなジョーとるいの浮世離れしたラブストーリーを軸に物語は少しずつ進んでいくのだが、安子編でも重要なアイテムとして描かれていたラジオの存在がとても印象に残る。


 本作におけるラジオの役割は、時代状況を知らせる「もう一つのナレーション」となっている。城田優による英語と日本語で語られるナレーションは「むかしむかし」という優しい語り口に象徴されるように、この物語が“おとぎ話”なのだと強調するものとなっている。対して時代状況の説明に関しては最小限に抑制されている。


 ラジオドラマの影響が強い朝ドラは、ナレーションを用いて物語を進めていく映像表現だ。そのため、どうしても語りが過剰になってしまい、作品によっては悪目立ちしてしまう。宮藤官九郎脚本の『あまちゃん』や岡田惠和脚本の『ひよっこ』は、朝ドラのナレーションが持つ饒舌さ自体を「笑い」にすることで作品の魅力に変換していたが、本作は時代背景の説明をラジオやテレビから流れる音声に託すことで、時代状況の説明を違和感なく展開できている。


 クエンティン・タランティーノの映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(以下、『ワンハリ』)でもラジオから流れるニュースが時代背景を伝える情報としてさりげなく使われていたが、『カムカム』で藤本有紀が展開するアプローチは、タランティーノ作品との共通点が多い。


 『ワンハリ』では西部劇が時代に取り残された男たちの象徴として扱われていたが、『カムカム』では時代劇が同じ役割を果たしている。それはジャズに関しても同様だ。るい編で描かれる1962年は、これから高度経済成長を向かえて日本が豊かになっていく明るい気配が漂っているが、本編でるいたちが触れる昔ながらの時代劇やジャズは、やがてメインストリートからこぼれ落ちていくものだ。


 波乱万丈だった安子編にくらべると何倍も平和で穏やかだが、どこか儚げに見えるのは、節々に終わりの気配が漂っているからだろう。


 日本語と英語という言語のズレが物語に絡んでくる展開も『イングロリアス・バスターズ』などのタランティーノ映画を思わせるものだ。何より自分が影響を受けた作品の引用を散りばめ、本歌取りする作劇手法。タランティーノは自分の好きなB級映画や音楽を劇中に引用するが『カムカム』では、お笑い番組やジャズがラジオから流れてくる。


 るい編に入ると映画やテレビの映像も加わり、当時の風俗が矢継ぎ早に登場する。おそらく同時代を生きた方にとっては懐かしくてたまらないのだろうが、1976年生まれの筆者のような同じ時代を体験していない視聴者が観ても面白いのは、登場する文化的アイテムが物語を支える符丁として適切に配置されているからだろう。だから、劇中に登場する作品の意味を考え出すと止まらなくなる。


 『ちりとてちん』では、落語を軸に物語を組み立てていった藤本だったが、『カムカム』では、参照されている文化が幅広く、ラジオ開始から100年の歴史を「おとぎ話」として語り直している。実に巧みな脚本で『ちりとてちん』とともに、後に朝ドラの教科書として扱われるかもしれない。


 ただ、脚本が上手すぎることは良し悪しで、ともすればドラマという枠組みを超えて脚本の骨組みの方が悪目立ちしてしまう。上手すぎるからこそ藤本の脚本は映像化が難しい。朝ドラという万人が楽しむ物語に着地させるためには、彼女の世界を表現できる俳優は必要不可欠だったが、ここで深津絵里を起用できたことは『カムカム』にとって、とても幸運だった。


 映画『悪人』を筆頭に、深津は平凡に見える女性が抱える漠然とした不安を表現することがとても上手い。るいの額には傷があり、幼少期に母親から捨てられたがゆえに、常に漠然とした不安を抱えて生きている。そんなるいが抱える不安を深津はさりげない仕草の中に常に滲ませている。


 同時に不安を抱える姿が、悲劇にも喜劇にも見えるのが彼女の面白さだ。深津の複雑な芝居があるからこそ、喜劇としての『カムカム』は成立している。


(成馬零一)


このニュースに関するつぶやき

  • 河村たかし「カムカムエブリバディ!是非見てください!」
    • イイネ!3
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(11件)

ニュース設定