写真![]() |
今から3年前の2019年秋、当時、東邦高校3年だった石川昂弥(たかや)は同校のグラウンドでバッティングに勤しんでいた。ドラフト直前にもかかわらず、3球団のスカウトたちが視察に訪れていた。この時期に担当スカウトが足を運ぶということは、つまり上位での指名が確実ということだ。
事実、石川は中日、ソフトバンク、オリックスの3球団が「1位指名」で重複し、抽選の結果、中日が交渉権を得た。
東邦高校での練習で石川は快打を連発していた。それでも石川はこう不満を漏らしていた。
「自分の一番いい打球はセンターから右中間方向に飛ぶんです。今日はいい打球がレフト方向に飛んでいる。今日はダメです......」
その直前にはレフト定位置のはるか後方に飛ぶ120メートル級の大アーチを描き、その直後にもサードとショートが一歩も動けないほどの強烈な低弾道のライナーをレフトに放った。それでも一塁ベースを回り込んでから、ホーム付近に戻ってきた石川は苦渋の表情を浮かべていた。
「ダメだ......どうしてもヘッドが早い」
高校生でここまで高い意識を持った選手を見たことがなかった。とんでもない打者になるのではないか......そんな期待が一気に膨らんだ。
【プロの体感スピードに苦しんだ2年】
「レギュラーを獲って、新人王を狙います」
中日に入団した直後から、石川は当たり前のようにそう語っていた。
だが、昨シーズンまでのプロ2年間はほぼファーム暮らし。1年目のキャンプで左肩を痛めて、7月に一軍昇格を果たしたが14試合の出場に終わり、期待された昨シーズンも勝負どころの夏場に差しかかる6月に死球で左尺骨を骨折する不遇もあったが、この2年間、ファームで放った本塁打はわずか6本と苦しんでいる。
昨年の4月と5月にウエスタンリーグの試合を見たが、あれだけ大きく、悠然と構え、長いリーチをしならせるように柔らかく打っていた石川のバッティングが小さく見えて仕方なかった。
以前よりもトップの位置が浅くなり、あれほど大胆につくっていた体の左右の"割れ"もいくらか遠慮気味になって、豪快に振り抜くことよりも空振りしないことを最優先しているように見えた。こういうのが「プロの壁」というのか......と、石川ほどのバットマンでもこうしたバッティングになってしまうところに、プロのすごさをあらためて認識させられた。
「振ろうと思って踏み込んだ時には、もうボールが来ている。どのようにしてタイミングをとったらいいのか、ホントわからなくて......」
以前、プロ1年目を終えたある選手が、そんなことを言っていた。プロに進んだバットマン、とりわけ高卒で入団してきた選手が最初に驚くのは、この"体感スピード"だという。
ギリギリまでボールを呼び込んで、持ち前のパワーに金属バットの反発力も味方につけて、やや詰まり気味に打ったほうがむしろ飛距離が出る......ホームランを量産する高校生スラッガーがよく話してくれる"飛ばすコツ"である。
これが木製バットで、しかもキレのある140キロ台のスピードボールを当たり前のように弾き返さないといけないプロの世界に進むと、「打球が飛ばない......」「打球が上がらない......」という話はよく聞く。
「慣れればいいんです。すごいボールをたくさん見て、すごさに慣れてくれば自然とタイミングもとれるようになってきます」
のちにリーグを代表する打者に成長したある選手の"金言"である。
【二軍の4番にしてはいけない】
高卒の打者が時を経ずして一軍のクリーンアップに台頭した例を挙げるとすれば、近年だとヤクルトの村上宗隆だろう。
早稲田実業の清宮幸太郎(日本ハム)や履正社の安田尚憲(ロッテ)と同じ2017年のドラフト組で、はずれ1位ながら3球団による競合の末にヤクルトに入団。
1年目はファームで17本塁打をマークすると、2年目のシーズンにヤクルトは村上にポジションを与えた。どんなに三振しても「将来の主軸に育てるんだ!」とばかりに使い続け、チーム唯一となる全143試合に出場。リーグ最多の184三振を喫し、打率も.231と苦戦したが、それでも36本塁打、96打点とたしかな手応えを残した。
この1年が、一軍のスピードに慣れ親しむための貴重な時間になったのだろう。3年目にはクリーンアップに定着して、打率3割をクリア(.307)。そして4年目の昨年は不動の4番として39アーチを放ち、本塁打王のタイトルを獲得。球界を代表する長距離砲としての道を歩んでいる。
これほどのスラッガーに成長できたのは、村上自身の才能、努力はもちろんだが、ポジションを与え、辛抱強く使い続けたヤクルトの勝利と言えよう。
高卒ルーキーをファームで鍛えることは必要だ。だが、「高卒選手はファームで3、4年......」とひと昔前のようなことをしていると、気がついた時にはファームがピッタリお似合いな選手になってしまう。それが怖いところだ。
石川も「将来の4番候補」として獲得した選手だ。ならば、ある程度の結果には目をつぶって、一軍の4番として使ってみてはどうか。4番を任せられるまで待っていたら、間違いなく「ファームの4番」になってしまう。そうした選手をこれまで何人も見てきた。
また「プレッシャーがかからないように」と下位で使っていると、不思議なもので6、7番あたりがちょうどいいバッターになってしまう。
報道によると、2月から始まる春季キャンプで石川は3年目にして初めて一軍スタートとなった。そのことからも立浪和義新監督が石川に寄せる期待の大きさがうかがえる。はたして、石川は球界を代表する打者となれるのか。勝負の3年目がいよいよ始まる。