選手の主体性を重んじる「つくば中央リトルシニア・つくば中央ポニー」(後編)

0

2022年03月07日 18:44  ベースボールキング

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ベースボールキング

写真
勝つこと、野球による高校への進学を目的としない。少年野球人口の減少が叫ばれる中で野球の普及モデル構築を目指す中学硬式野球チーム、つくば中央リトルシニア・つくば中央ポニー (一般社団法人 つくばベースボールクラブ)。選手の主体性を重んじ、効率よく質の高さを意識した練習で選手達を決してお腹いっぱいにはしない。そんなチームの代表である堀田哲也さんにチーム立ち上げの経緯やチームに込めた想いなどについてお話を伺いました。



子ども達が野球を好きなまま、そのまま続けていく環境を作る
——少年野球、中学野球の人口が減少していますが、堀田さんは原因をどこにあると考えますか?

一番は野球界の古い体質であり、時代に合わせた変化に取り残されていることにあると思います。
そして現場では大人もその影響を受けた子どもも「何のためにスポーツをやっているのか」という目的を見失っているように思います。最初どのような想いで野球をはじめたのでしょうか。好きで楽しいから始めたはずが、いつの間にか目的が変わっている。
子ども達が怒られないために大人の目を見て行動し、指示通り動くことを強いられているスポーツの現場を見て面白いと思うでしょうか。
親としたらそういうチーム、現場を見てしまうと子どもに野球はやらせたくないと思いますよね。

——それを食い止める、改善するためには何が必要になりますか?

子どもと保護者に「野球っていいよね」と思ってもらえるような環境をどんどん増やしていくことではないでしょうか。選手が親になった時に、子どもが野球をやりたいと言ったときに「野球っていいよ」って素直に言える、そういうサイクルを作らないといけないと思います。つまり子ども達が野球を好きなまま、そのまま競技を続ける、もしくは違う目標に進んでいくことができる環境を作るということですよね。



——強豪高校などでレギュラーだった人達が「自分の子どもに野球はやらせたくない」と言っている人もたまにみかけますね。

野球を続けながらも「野球って嫌だなぁ」と思う子どもをずっと生み出し続けてきたということですよね。だから子どもが大谷翔平選手の活躍を見て「野球がやりたい!」と思っても、大人がストップをかけるようなことになっているのではないでしょうか。嫌な思いをした保護者も同様です。



好きなスポーツを思い切り楽しむ
——勝利至上主義はどういうところが問題だと思いますか?

主体が子どもにないことですよね。親、指導者が主体になってしまっていることに問題があると思います。子ども達が主体となって勝利を目指すことはスポーツですので当然です。スポーツは勝敗を競うものですから。だから子ども達が勝利を目指しているのか、大人が勝利を目指しているのか、ということですよね。なぜ現場が「勝利至上主義」になってしまうのか。その要因を考えることが重要です。トーナメントとリーグ戦の違いも影響が大きいと思いますね。

——そういった主張も結果を残さないと周りが耳を傾けてくれないとか、結局は強いチーム、強豪高校に選手を輩出しているチームのやっていることの方が支持される風潮みたいなものがあると思います。そのあたりはどう思いますか?

ひとことで言えば悔しいですよね。でもだからといって、うちはこの形で勝って証明するんだとは思わないです。それは目的がそもそも違うからですね。野球による高校への進学、強豪高校に入ることを目的としている子どもと保護者がいて、その需要にマッチするチームがあって、一方でうちは好きなスポーツを思い切り楽しむという目的でやっていますから。




「練習が終わる時間が早すぎる」
——子どもたちには野球を通じてどんな大人になって欲しい、どんなふうに育って欲しいですか?

他人の評価ばかりを気にするのではなく自分と向き合って、自分で考えて、物事を決断して、失敗を恐れないで前のめりに生きる人になって欲しいですね。誰かのせいにするんじゃなくてね。

以前に人材採用コンサルティングをされている方にお聞きした話ですが、企業は昔、野球をやっていた子を積極的に採用していたそうです。でもそれが今ではラグビーをやっていた子を求める企業が多いそうですね。野球は体育会系の中でも下位の方。「野球は指導者に指示されるのを待って、それをいかにミスなくできるかという受け身な習慣であるのに対して、ラグビーはフィールド上で場面が次々に展開していく中で、指導者の指示がなくても自分たちで考えてプレーしていきます。自然と自発的に考えて行動する習慣がついているから」なんだそうです。

だから、うちのチームでも言われた練習をそのままやるよりも「もっとこうした方が効率が良くないですか?」とか「この練習の意図ってこういうことですよね?」とか、そんなことを言ってくれたりとか、新しい練習を自分で生み出したりする子とかを見るとめちゃくちゃ嬉しいですよね。
そういうことをコーチや監督に子ども達が言える関係性も大事ですよね。疑問を持っていても監督、コーチが怖かったら何も言えないですからね。



——さっき選手の何人かの選手に話をきいたのですが、「練習が終わる時間が早すぎる(土日は14時30分には終了、15時には解散)。もっと練習がしたいです」「練習が楽しみ」と話していました。

本当ですか? それはチームを見直してから一番嬉しい言葉かもしれません。練習でお腹いっぱいにさせない、腹八分程度で終わらせるというこちらの意図が伝わっているんですねぇ。いやぁ、嬉しいですね(笑)。

——最後に、堀田さんにとって野球とは何ですか?

自分にとって野球とは何か? 考えたことがなかったですけど、そうですね「夢中になれるスポーツ」ですかね。

堀田代表、ありがとうございました!

(取材・写真:永松欣也)

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定